人間の書

励みの門

最近 ツイター を 始めました。 検索キー〔内永和幸〕

2012-07-31 06:23:56 | Weblog
最近、 ツイター を 始めました。 検索キー〔内永和幸〕

2012年(H24)07月24日からです。
気になれば、検索をしてください。

----------------------------
内永 和幸
@JanusUchinaga
こんにちは。H24.03.31に東かがわ市役所を退職(60歳)しました。
現在、家庭菜園でキュウリ32本、オクラ60本を作っています。
ナス5本、ミニトマト10本、グラジオラス600球、お盆には、
花が咲きそろいます。その他ケイトウ、ひまわり、カラー等を少々。
香川県 東かがわ市


内永 和幸‏@JanusUchinaga            7月25日

使い方が まだ、よくわかりません。
どうしょう。銅賞。同省。道生。ど・う・しょ~う。
私のツイターの和尚さんに聞きながらボチボチ行きます。

----------------------------

おしょさん(師匠)は、ご近所さんです。
「さつき」の好きな、山羊の様な白いアゴヒゲの爺さんです。


さ‐つき【五‐月/皐=月/▽早月】
1 陰暦5月のこと。《季 夏》「庭土に―の蠅の親しさよ/竜之介」
2 ツツジ科の常緑低木。関東以西の河岸の岩上などに自生。初夏、枝先に紅紫色の花をつける。
観賞用で、数多くの園芸品種がある。さつきつつじ。《季 夏》「―咲く庭や岩根の黴(かび)ながら/太祇」

----------------- 提供元:「プログレッシブ英和中辞典」 byネット辞書
======================================
twitter[twit・ter].
発音記号[twítər]
[動](自)
1 〈鳥が〉さえずる((away))(▼「チ, チ, チ」という断続的な鳴き声に用いる);〈人が〉(…のことを)ぺちゃくちゃしゃべる, しゃべりまくる((on, away/about ...));くすくす笑う.
2 (興奮などで)身震いする;どきどきする.
━━(他)〈鳥などが〉…をさえずって表す;〈人が〉…をさえずるように言う.
━━[名]
1 [U]((the 〜))さえずり;おしゃべり(の声);くすくす笑い.
2 興奮, 身震い
be all of [be in] a twitter
ぞくぞく[そわそわ]して.
3 ((米俗))警察の手入れ.
twit・ter・y
[形]
twit・ter・er
[名]

chirp[chirp].
発音記号[tʃə'ːrp]
[動](自)(他)
1 〈鳥・虫が〉チュンチュンと鳴く((away)).
2 〈人が〉(…を)にぎやかに[かん高い声で]話す((out)).
3 ((略式))〈女性歌手が〉(歌を)歌う.
4 ((米俗))警察に内通する, たれこむ.
━━[名]チュンチュン, チーチー, チュッチュッ(鳥・虫の鳴き声).
chirp・er
[名]
chirp・ing・ly
[副]

sing[sing].
レベル:最重要
発音記号[síŋ]
[動](sang 〔sǽ〕 or((時に))sung 〔s〕, sung, 〜・ing)(自)
1 [I([副])]歌う;歌い続ける((away, on))
sing to a piano accompaniment
ピアノの伴奏に合わせて歌う
sing to a person
人に歌を歌ってやる.
2 〈鳥が〉さえずる;〈虫が〉鳴く, 鳴き続ける(( away, on)).
3 〈湯わかしが〉チンチン鳴る;〈小川などが〉サラサラ音を立てる;〈楽器の弦が〉音を奏でる;〈弾丸などが〉ビューッという音を立てる;〈耳が〉(…のせいで)鳴る, 耳鳴りがする, 〈頭が〉がんがんする((from ...))
The arrow sang past his neck.
矢がビューッと彼の首をかすめた
His ears were singing from the scolding he took.
がみがみしかられて耳鳴りがした.
4 歌を作る, 作詩する;((文))詩[歌]に作る;(…を)賛美する, 祝って歌う((of ...))
Shelley sang for only a short time.
シェリーの詩作は短期間にとどまった
Wordsworth sang of the common man.
ワーズワースはありふれた人を歌いあげた.
5 〈詩などが〉歌える, 歌になる.
6 〈胸が〉(喜びで)高鳴る.
7 ((米俗))自白する, 「歌う」, 密告する, 裏切る.
━━(他)
1 〈歌などを〉歌う, 吟じる;[sing A B/sing B to [for] A]〈A(人)にB(歌)を〉歌ってやる
sing him a song [=sing a song for him]
彼に歌を歌ってやる.
2 (←(自))…に歌って(…)させる
sing a baby to sleep [asleep]
歌って赤ん坊を寝かしつける.
3 (←(自))…を歌って過ごす[忘れる]((away));〈年を〉を歌って送る[迎える]((out;in))
sing the blues away
歌って憂うつを忘れる
sing the old year out and the new year in
歌いつつ旧年を送り新年を迎える.
4 …を唱える
sing mass
ミサを詠唱する.
5 ((文))…を詩[歌]に歌う, 詩[歌]に歌ってたたえる;…を礼賛する.
sing along
(歌っている人・演奏(者)に)合わせて歌う, 合唱する((with ...)).
sing out
(自)大声で歌う;大声を上げる, 叫ぶ.
━━(他)
[sing ... out/sing out ...]
…を大声で歌う[言う].
sing up
声を張り上げて歌う.
━━[名]
1 (弾丸などの)ビューッと鳴る音, うなる音.
2 歌うこと, 歌唱;((主に米))合唱の集い.
[古英語singan. △ドイツ語singen]
sing・a・ble
[形]

さえずり【×囀り】
〔鳴くこと〕((a bird's)) singing, chirping, twittering; 〔小鳥の鳴き声〕a song; 〔総称〕((文)) birdsong

ちょっと いっぷく (沙弥ちゃんと汰朗ちゃんは町中を歩く田舎ねずみ的な感じ。)

2012-07-30 01:49:40 | Weblog
ちょっと いっぷく (沙弥ちゃんと汰朗ちゃんは町中を歩く田舎ねずみ的な感じ。)

沙弥(5歳)ちゃん。
=================
去年はバッタが嫌い。
ぎゃーぎゃー言ってました。
今年は口が有るけど歯がないんで、
噛(か)まれないんで。
手で捕まえていました。

汰朗(3歳)ちゃん。
=================
いつも虫は好きですね。
爺、散歩に行こう。
爺、虫取りに行こう。

爺(60歳)です。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
孫育てもなかなかです。
楽しい体験学習ですね。
ちょっとした野外学習。

-----------------
バッタは草と同じ色だから、
草むらから飛び出さないと、
分からない。(保護色)

三人で自宅から100m位の草むらへ。
帽子をがぶって虫取り網を持って、
車が通る処を3人で行きます。

ショウリョウバッタが5cm位に成ってます。
蟋蟀はまだ、小さい、取れない。
イナゴもまだ小さい、取れない。
取りました。虫かごに入れていたら、
かごの隙間から出たのかショウリョウバッタ
が2匹残ってました。

さながら、3人は、
町中を歩く田舎ねずみ的な感じ。

=================
我が子にも、同じ様にしたかった。
(生活に忙しくて、いとまは無し。)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
せめて、孫に、ことある事に、
していきたいと思っています。


---------------------  提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
======================================
ほご‐しょく【保護色】
動物の隠蔽色(いんぺいしょく)の一種。外敵から身を守るため、
あるいは獲物を待ち伏せるため、周囲から目立たなくする体色や模様。

時の流れ! 宇宙(うちゅう)です。 ◆限界の極め。 ◆(我が家には、神さんと仏さんが一緒にいます。)

2012-07-28 05:31:54 | Weblog
時の流れ! 宇宙(うちゅう)です。 ◆限界の極め。 ◆(我が家には、神さんと仏さんが一緒にいます。)

宇宙はあるときに誕生しました。
宇宙は、膨張したりしています。
宇宙は、収縮したりしています。
宇宙は、消滅したりしています。
宇宙では疎になったりしてます。
宇宙では密になったりしてます。
互いに引力で引かれながら調和。
個体は重力で固定されています。
宇宙は、限界の器(うつわ)中で。

あぁその星影 きわめも ゆかん。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

神さんと、仏さんの状況。   〔宇宙〕
宇宙の話からはじめます。頭は宇宙。
話の場所は宇宙空間を見渡せる場所。
(無限の縁からの眺望であります。)
=================
神さんは、以前から居ました。
そして、仏さんが生まれました。
神さんが仏さん作ったのではありませんが、
神さんが作った、とも言えます。
=================
〔この表現は奥(意味)が深いです。〕

---------------------------------
〔婆さんが食事を孫の口に入れてる。〕
〔孫は、 座ってテレビを見ています。〕
---------------------------------
婆さん=嫁、 孫は =娘の子(汰朗)

現実の今の目の前の状況です。
(考察する考えは複雑で難しい。)

神さん(上さん)の状況です。〔かみさん。=嫁〕
====================
仏さんの口に食べものを入れています。
(神さんは仏さんの面倒を見ています。)

仏さん(孫2歳)の状況です。〔ほ(っ)とけさん。〕
====================
鎮座して、世の中(テレビ)を見ています。
神さんと仏さんの関係は時の流れです。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
〔この表現は奥(意味)が深いです。〕

〔下の表現も奥(意味)が深いです。〕
このことは、
  愛
  思いやり
  迷い
  罪
  ………
いいえ、自然です。
(神さんと仏さんは極々自然の姿です。)
----------------------------------
 〔婆さんが食事を孫の口に入れてる。〕
 〔孫は、 座ってテレビを見ています。〕
----------------------------------
 婆さん=嫁、 孫は =娘の子(汰朗)

----------------------------------
(神さんは仏さんの面倒を見ています。)
(仏さんは鎮座し世の中を見ています。)
----------------------------------
神さんと仏さんの関係は時の流れです。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
  (無限の縁からの眺望であります。)

-------------------------------
(人間は何代も何代もこうして来ました。)
(物凄い時の流れを感じます。 ゴォー過ぎゆく! 自然。)    ゴォー(擬音)
(シャボン玉がてだって、離れて、寄って、折り重なって、 )シャボン玉(擬人化)
(物凄い時間を掛けて、物凄い数で、物凄い流れです。)

あぁその流れ きわめも ゆかん。

===============================
シャボン玉の説明。
--------------------------------
シャボン玉=魂(たましい)(こころ)(精神)
こん【魂】提供元:「デジタル大辞泉」
1 こころ。精神。
2 人の肉体に宿る精気。たましい。霊魂。
--------------------------------
「てだって」は、方言です。
1 一緒に(連れだっていく)
2 一緒に、仲良く行動する
--------------------------------

=================
考察する考え複雑で難しい。
(考えが、重なっています。)
時空の空間を超えています。
=================

ものすごい宇宙・時空空間
 四方上下の広がり
 物凄い時間の流れ
 宗教・哲学・大自然
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
 〔結果、奥(意味)が深いです。〕

========================
 2011-10-21 06:00:30 Weblog 社会 の再度の掲載です。
========================

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
だい‐うちゅう〔‐ウチウ〕【大宇宙】
《macrocosm》宇宙そのもの。人間と宇宙とに類比関係があると考える立場から、人間を小宇宙とするのに対していう。

ふち【縁】
1 物の端の部分。また、物の周りの、ある幅をもった部分。へり。「がけの―」「―が欠ける」「帽子の―」
2 刀の柄口(つかぐち)の金具。
[用法]ふち・[用法]へり――「机のふち(へり)に手をつく」「茶碗のふち(へり)」「崖のふち(へり)」のように、物のまわりやまぎわの部分の意では、相通じて用いられる。◇「ふち」には「目のふちを赤くする」とか、「眼鏡のふち」「額(がく)ぶち」のような、回りの枠をいう使い方もあり、この場合は「へり」は用いない。◇「へり」は、「船べり」「川べり」のように平らなものの周辺部をいうことが多く、さらに周辺部につける飾り物などの意まで広がる。「リボンでへりをつける」「畳のへりがすり切れる」

ちょう‐ぼう〔テウバウ〕【眺望】 [名](スル)遠くを見わたすこと。また、見わたしたながめ。見晴らし。「―がきく山頂」「屋上から市街を―する」
ちょうぼうけん【眺望権】
建物の所有者などが、他の建物などに妨害されることなく、これまで享受してきた一定の景色を眺望できる権利。→景観権

かみ‐さん【上さん】
1 商人・職人などの妻、また、その家の女主人を呼ぶ語。→御上(おかみ)さん
2 親しい間柄で、自分の妻、または他人の妻を呼ぶ語。「―の手料理」
3 「かみさま(上様)3」に同じ。
「これこれ―、風呂の湯がわきました」〈浄・太功記〉

ちん‐ざ【鎮座】 [名](スル)
1 神霊が一定の場所にしずまっていること。「天照大神(あまてらすおおみかみ)の―する社(やしろ)」
2 人や物がどっしりと場所を占めていることを、多少揶揄(やゆ)の気持ちを込めていう語。「大きなテレビが床の間に―している」

こう‐さつ〔カウ‐〕【考察】
[名](スル)物事を明らかにするために、よく調べて考えをめぐらすこと。「深い―を加える」「日本人の社会意識について―する」

だい‐しぜん【大自然】
はかりしれない大きな自然。偉大な自然。「―の懐にいだかれる」

==========================================
げん‐かい【限界】
物事の、これ以上あるいはこれより外には出られないというぎりぎりの範囲、境。限り。「広葉樹分布の北の―」「能力の―を知る」「体力の―に挑戦する」

きわめ〔きはめ〕【極め】
1 刀剣・書画・骨董(こっとう)などの価値をみきわめること。鑑定。目利き。また、その鑑定書。「―をつける」
2 推し進めた最後のところ。極限。果て。きわみ。
「運の―ぞ無念なる」〈謡・熊坂〉
3 定めること。決定。契約。
「先刻(さっき)の―じゃあ、私がおかみさんな筈だよ」〈滑・浮世風呂・二〉
[用法]限界・[用法]限度――「疲労が限界(限度)に達している」「限界(限度)を超える」などでは、相通じて用いられる。◇「限界」は、それ以上進めなくなるところという意が強く、「限度」は、あらかじめそこまでと限られたところという意が強い。◇「体力(能力)の限界を感じた」は「限度」に置き換えられないし、「有給休暇は二週間を限度とする」は「限界」に置き換えられない。◇類似の語に「極限」がある。「極限」はぎりぎりのところという意が強く、「能力の極限に挑む」などのほか、「極限状態」のような熟語も生む。

時は流れ 過ぎていく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。 ◆(「見れば分(解)かる。」と言うけど…)

2012-07-27 00:47:43 | Weblog
時は流れ 過ぎていく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。

---------------
時は流れ     過ぎてゆく。
時代は変わり  進(+,-)んでゆく。
---------------

(「見れば分(解)かる。」と言うけれど…)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(病原菌は、目には見えません。)
(放射能は、目には見えません。)
〔俗に言う「見れば分(解)かる。」は、 嘘(うそ)です。〕
(百聞(ひゃくぶん)は一見(いっけん)に如(し)かず)⇔現行
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
通常では、病原菌も放射能も目で見ても、見えません。

● 気温、水温、時刻は、目で見て見えません。

● 目で見て分かるならば、
(女性の年齢を聞く人は、この世に居ないはず。)

● 鏡に映る自分の全身、
  目で見て分かるなら、
  計測計は、要らない。
(自分の身長は、百人に聞いても分からない。)
(自分の体重は、百人に聞いても分からない。)
(自分の体温は、百人に聞いても分からない。)
(自分の血圧は、百人に聞いても分からない。)
(自分のウエストは、百人に聞いても分からない。)
---------------------------------------
(血液型、靴サイズ、生年月日、本籍、住所、…)
(携帯番号、同アドレス、金融機関の口座番号、)
(…の暗証番号、…のID、…のパスワード、…… )
(自分の……は、百人に聞いても分からない。)

●子どもの歌で「どおしてお腹はへるのかな?」
(お腹がへる訳は、百回聞いても分からない。)

=====================
私が育った幼(おさな)い頃では、
まだ、親や兄弟、周辺・地域では、
(教えてくれ!教えてくれ!から)
---------------------------------------
見てわからん、聞いてもわからん。
くれくれへんどに、やりともない。
そしたら、ほっとけ(仏)さんに、
しておけ!で、何も相手にされず、
教えてくれません。その結果から、
◆(教えることが、できない。)
◆(送り手側が、知っていても、)
◆(受け手側が、分(解)からない。)
◆(受け手側が、理解出来ない。)
〔この表現は奥(意味)が深いです。〕 〔哲学〕
---------------------------------------
(人の言う事が理解出来るまで…)
(体験・経験・学習・勉強・知識等を、)
(自分で聞たり、見たり、読んだりして、)
(積んだり、重ねたりして……になってくださ。)
---------------------
  送り手=親を含む家族。(現代世代)
  受け手=子ども。     (未来世代)
〔この表現も奥(意味)が深いです。〕 〔哲学〕
---------------------
○「くれくれへんどに、やりともない。」の説明。
●※へんど=物乞(ものご)いをする人。
(四国の方言かもしれない。)
見せてくれ、見せてくれと、せがむ・ねだる人。
教えてくれ、教えてくれと、せがむ・ねだる人。
●※やりともない=教えたくない。
(相手の希望・要望に応えたくない。)
○「ほっとけ(仏)さんに、しておけ!」の説明。
●※ほっとけ=相手にしない。放置しておく。
(相手の希望・要望に応えないが、面倒はみます。)
●※仏さん=お釈迦さん。
(親と子は、互いに面倒はみますが、相手にはしない。)
(話しをしたり、互いに世話をしますが指導はしない。)
かけ‐ことば【掛け▽詞/懸け▽詞】
一つの言葉に同時に二つの意味をもたせる修辞法。… ごめんなさい。以下省略。
---------------------
◆ちょっと いっぷく 
 (子どもにああしなさい、
 こうしなさいと言っても、限界は直ぐそこにある。)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
 せめて自分のことは、 自分で考えてください。
 せめて自分の行末は、自分で考えてください。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
(出会い)(巡り会い)(巡り合わせ)
(礼儀)(作法)(お手前)、(お行儀)
(道具で遊んで)→(修業)・(勉強)
〔…酌(く)んで〕、〔…惜(お)しまない〕
(日本人は英語の「シャイ【shy】」と言う言葉では表現できない。)

========================
 2011-11-16 05:40:32 Weblog 社会 の再度の掲載です。
========================

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
ぞく‐に【俗に】
[連語]世間で。世間一般に。「―いう試験地獄」→俗

百聞(ひゃくぶん)は一見(いっけん)に如(し)かず
《「漢書」趙充国伝から》
人から何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうが確かであり、よくわかる。

子どもから大人まで 理解できる。 (おもしろい。+たのしい。)、(つまらない。+どうでもよい。) 話。

2012-07-26 04:48:14 | Weblog
子どもから大人まで 理解できる。 (おもしろい。+たのしい。)    話。
子どもから大人まで 理解できる。 (つまらない。+どうでもよい。) 話。


そんな話。 都合の良い話を探(さが)してみました。


潮干狩りが、子どもから大人まで理解できそうです。

1 貝が沢山取れると。(おもしろいように取れます。)
  そんな場所に行くと。 (たのしい。 うきうきする。)

2 貝が全然取れないと。(つまらない。駄目だなぁ。)
  そんな場所に行くと。 (貝掘りは、どうでもよい。)


どうでしょう。
子どもから大人まで 理解できる。 (おもしろい。+たのしい。)    話。
子どもから大人まで 理解できる。 (つまらない。+どうでもよい。) 話。


--------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
しおひ‐がり〔しほひ‐〕【潮干狩(り)】

潮の引いた海浜で、貝などをとる遊び。春の大潮の時を最適とする。しおひ。
《季 春》「―潮の流に板渡す/虚子」

蛇足の いっぷく  太陽光発電で元を取れましたか? おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい?

2012-07-25 04:40:18 | Weblog
蛇足の いっぷく  太陽光発電で元を取れましたか? おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい?

我が家は平成15年12月に設置しました。

現在では、9年と7ヶ月の実績があります。

10年後は、どうなるか? ご存じですか?

1 売上金は生活費に使って残金はありません。

2 10年経つと、メーターの取替えは必ず必須です。
(費用は発電者側の負担です。4~5万円とか?)
(電力会社からメーターの取替えの通知が来ます。)
(このことは、計量法で使用期間の定めがある。)
※水道メーターは、計量法で8年に1回交換することになっています。
(費用負担は水道局、市町村、管理会社、管理組合等になります。)
(例:マンション、共同住宅等は管理会社、管理組合等になります。)
(費用負担が明確でないときは、事前に関係者に相談してください。)

3 パワーコンディショナーの耐用年数は、10年です。
(故障しないで、動いてくれ! 当時50万とか?)
※潰れた会社の製品は通常では購入出来ない。
(10年後もメーカーはあります。潰れていません。)
(壊れたときは年金生活です。50万円はつらい。)
(購入が出来ないと設置前と同じ。 なんやこれ!)

4 発電量に応じてお金を貰える団体がある。
(毎年の手続きは簡単だが、老後はしんどい。)
(私が入院した時は、手続きが出来なかった。)
(会費等は払ったが金は1円も貰わなかった。)
(電力会社ならば空き家になっても貰えます。)
(健常者だけの団体ならば、おかしい断った。)

5 10年後に元を取れたかどうか?残金はなし。
(売上金は生活費に消えた。 もうどうでもよい。)
(年金生活で高額の支払い、余命と相談します。)

6 こんな話は、つまらない。 どうでもよい。 (か?)
(ローンを組んで大金を使って買った、商品なのに。)
(ローンは退職金で完済。残っていれば、あ最悪ゃ。)
(設置代金で、電気代10年間ゼロ円が良かった?)

7 目先の儲けに、「欲にボケた。 だった。」 あぁ~
(「うまい話には気をつけろ!」今、気が付ついた。)

8 やめるか、どうするか? 故障しないで、 くれ!
(power conditioner耐用年数後も壊れないでくれ。)
(電気メーカーは継承され、サポートは継続しています。)
※潰れた会社の製品は、通常では購入出来ない。
(潰れてない。買おうと思えば、買えます。 しかし、)
(年金生活で高額の支払いは、余命と相談します。)
(故障しないで、動いてくれ!当時は50万円とか?)

太陽光発電で元を取れましたか? おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい?


---------------------  提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
======================================
コンディショナー【conditioner】
1 温度・湿度などの調節装置。「エア―」
2 整髪剤。「ヘアー―」

conditioner[con・di・tion・er]
発音記号[kəndíʃənər]
[名]
1 [C][U]添加物, 薬剤;軟化剤;(洗髪後につける)コンディショナー;(洗濯物の)ソフター.
2 調節器;(スポーツの)トレーナー.
3 空調装置, 冷暖房装置, エアコン.
4 (繊維・織物の)検査人.

ちょっと いっぷく  どんな国民(おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい?)が、いるだろう?

2012-07-24 04:45:29 | Weblog
ちょっと いっぷく

  どんな、国民(おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい?)が、いるだろう?

1 エネ‐ファームを取り付けた国民がいるだろう?

2 太陽光発電システムを取り付けた国民がいるだろう?

3 オール電化システムを導入した国民がいるだろう?

4 燃料電池車を持つ国民がいるだろう?

5 燃料電池装置を持つ国民がいるだろう?


  どんな、国民(おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい?)が、いるだろう?


---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
======================================
エネ‐ファーム

《「エネルギー」と「ファーム(農場)」からの造語》燃料電池実用化推進協議会が定めた、「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」の統一名称。商標。一般家庭に設置する自家発電・給湯設備で、都市ガス・LPガス・灯油などから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電するシステムで、発電時の排熱も給湯に利用する。ガスなどから水素を取り出す過程で二酸化炭素が排出されるが、従来の給湯器と比べて二酸化炭素の排出量を約4割削減できるとされる。

[補説]平成21年(2009)5月からガス会社などが販売を開始。販売開始時点での価格は約320~350万円で、国から上限140万円の補助金が出る。



たいようこう‐はつでん〔タイヤウクワウ‐〕【太陽光発電】

太陽電池などを利用して太陽の光エネルギーを電気に変換すること。ソーラー発電。


たいようこうはつでん‐システム〔タイヤウクワウハツデン‐〕【太陽光発電システム】

太陽の光エネルギーを直接電気に変換するシステム。発電時にCO2を発生しない、余剰電力を電力会社に売ることができる、などの利点がある。→太陽光発電



オール‐でんか〔‐デンクワ〕【オール電化】

主に一般住宅で調理・給湯・冷暖房などの熱源を電気でまかなうこと、及びそのシステムを導入した住宅。燃焼機器を使用しないため、従来型の住宅に比べて火災の危険性が低く、室内・空気の汚れも少ないなどの利点があるとされるが、停電時は稼動しないなどの弱点もある。→低炭素社会



ねんりょうでんち‐しゃ〔ネンレウデンチ‐〕【燃料電池車】

燃料電池を搭載した自動車。ガソリンが不要であり、大気汚染対策として注目される。燃料電池自動車。→ハイブリッドカー


ねんりょう‐でんち〔ネンレウ‐〕【燃料電池】

燃料(水素など)と酸化剤(酸素など)の化学反応によって電気エネルギーを取り出す装置。家庭用燃料電池の場合、ガスなどから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させる。この化学反応で排出されるのは水だけで、二酸化炭素などの温室効果ガスは排出されないため、クリーンエネルギーの一つとされる。化学反応の際に発生する熱も給湯などに活用する。水素は、ガス以外にも灯油・バイオエタノールなどから取り出すこともできる。→エネファーム

ちょっと いっぷく  国民(おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい?)の「国民」の意味。

2012-07-23 03:04:55 | Weblog
ちょっと いっぷく

  国民(おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい?)の「国民」の意味。


---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
======================================
こく‐みん【国民】

国家を構成し、その国の国籍を有する者。国政に参与する地位では公民または市民ともよばれる。

(類 語): 人民(じんみん) 民(たみ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
(関連語): 同胞(どうほう) 民草(たみくさ) 蒼生(そうせい) 蒼氓(そうぼう) 臣民(しんみん) 赤子(せきし) 万民(ばんみん)

======================================

こくみんいりょうひ【国民医療費】

一年間に病気や負傷の治療で医療機関に支払われた費用の総額。健康診断、予防接種、正常な妊娠・出産の費用は含まない。


こくみんうんどうれんごう【国民運動連合】

フランスの保守政党。2002年にシラク政権の与党として共和国連合、フランス民主連合などが合併して結党。2007年、総裁のサルコジを候補とした大統領選挙に勝利した。人民運動連合。民衆運動連合。UMP(Union pour un mouvement populaire)。


こくみんえいよしょう【国民栄誉賞】

広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があった者または団体の栄誉をたたえるため、内閣総理大臣が授与する賞。昭和52年(1977)創設。第1回受賞者はプロ野球の王貞治。


[補説]受賞者一覧(平成23年11月現在)

受賞年        名前       職業

昭和52年(1977)  王貞治     プロ野球選手

昭和53年(1978)  古賀政男    作曲家

昭和59年(1984)  長谷川一夫   映画俳優

昭和59年(1984)  植村直己    登山家・探検家

昭和59年(1984)  山下泰裕    柔道選手

昭和62年(1987)  衣笠祥雄    プロ野球選手

平成元年(1989)  美空ひばり   歌手

平成元年(1989)  千代の富士貢  力士

平成 4年(1992)  藤山一郎    歌手

平成 4年(1992)  長谷川町子   漫画家

平成 5年(1993)  服部良一    作曲家

平成 8年(1996)  渥美清     映画俳優

平成10年(1998)  吉田正     作曲家

平成10年(1998)  黒沢明     映画監督

平成12年(2000)  高橋尚子    マラソン選手

平成20年(2008)  遠藤実     作曲家

平成21年(2009)  森光子     女優

平成21年(2009)  森繁久弥    俳優

平成23年(2011)  なでしこジャパン サッカーチーム



こくみんおんせん【国民温泉】

《「国民保養温泉地」の略》温泉の公共的な利用を促進するために、環境大臣が指定した温泉地。国民保養温泉。正式名称は環境省指定保養温泉地。


こくみんか【国民科】

旧制国民学校の教科の一。修身・国語・国史・地理を統合したもの。


こくみんかいぎは【国民会議派】

インドの政党。1885年、インド国民会議を母体に結成。1920年代以降、ガンジー・ネルーらの指導のもとに独立運動の中心勢力となり、1947年の独立以降、1977年の総選挙でジャナタ党に敗れるまで政権を独占した。インド国民会議派。


こくみんかいへい【国民皆兵】

国民のすべてが兵役に服する義務を負うこと。また、その制度。


こくみんかいほけん【国民皆保険】

原則としてすべての国民が公的医療保険に加入する制度。医療費の負担を軽減することにより、国民に医療を受ける機会を平等に保障することが目的。


こくみんがくは【国民楽派】

19世紀から20世紀にかけ、ヨーロッパ各国で興った、民族主義に根ざす音楽流派。ロシアのグリンカ、チェコのスメタナ、ノルウェーのグリーグ、スペインのアルベニスらがその代表。


こくみんかくめい【国民革命】

1925年から28年にかけて、蒋介石(しょうかいせき)の国民革命軍が北伐によって北方軍閥を破り、中国を統一した革命。共産党との同盟に基づいて始めたが、のちに分裂した。


こくみんがっこう【国民学校】

昭和16年(1941)公布の国民学校令により従来の小学校を改めて成立した、皇国民の基礎的練成を目的とする初等教育機関。昭和22年(1947)まで存続。


こくみんかよう【国民歌謡】

ラジオによる健全な歌の普及運動で、大阪中央放送局の奥屋熊郎の提案により、昭和11年(1936)から同16年まで全国に放送された歌。「椰子(やし)の実」「春の唄(うた)」など。


こくみんかんかく【国民感覚】

一般の国民としての感じ方。政治家について、政治の専門家としての考え方ではなく、国民の一人としての考え方をいう。また、政治家の感覚に対して、庶民的な生活・金銭感覚のこともいう。「―のない大臣」「総理の発言に―とのずれを感じる」


こくみんかんじょう【国民感情】

1 国家や政治家などに対して、一般庶民がいだく気持ち。「―を無視した政策」

2 元首などが発表する公式声明とは別に、その国の人民が他国に対していだく気持ち。「隣国への―が好転する」


こくみんぎかい【国民議会】

フランス革命初期の1789年6月、三部会から第三身分議員が分離して組織した議会。7月には憲法制定国民議会と改称。


こくみんきゅうかむら【国民休暇村】

国立公園や国定公園内の景勝地に、国民が安い費用で保養できるように整備された、宿泊設備をもつレクリエーション施設。環境大臣が監督する財団法人国民休暇村協会が運営。


こくみんきょういく【国民教育】

1 国家が、その維持・発展のために、国民に対して必要な資質・能力の育成を目ざして行う教育。近代国家の成立に伴って生まれた概念。

2 国民としての立場から、その自覚を高めるための教育。


こくみんきょうかい【国民協会】

明治25年(1892)西郷従道(さいごうつぐみち)を会頭に結成された政党。藩閥政治擁護を任とした。同32年解散し、帝国党として再出発。


こくみんきょうぎかい【国民協議会】

⇒国民公会


こくみんきんゆうこうこ【国民金融公庫】

銀行その他の金融機関から融資を受けにくい小企業や個人に対し、必要な小口の事業資金などを融通する業務を行う政府金融機関。庶民金庫および恩給金庫の業務を継承して昭和24年(1949)に設立。平成11年(1999)環境衛生金融公庫と統合し、国民生活金融公庫に改組された。


こくみんぐん【国民軍】

1 国民兵によって編制された軍隊。

2 1789年フランス革命勃発とともに、貴族の武力反動から革命を守るために各地で組織された市民による自衛軍。


こくみんけいざい【国民経済】

国家を単位として、同一の貨幣制度・金融制度・社会制度および経済政策のもとに営まれている経済活動の総体。


こくみんけんこうほけん【国民健康保険】

健康保険の適用を受けない自営業者・非正規雇用者・無職者などを対象とし、その傷病・出産・死亡などに関して必要な保険給付を行うことを目的とする公的医療保険。国民健康保険法に基づいて運営され、医師・弁護士・土木建築業者・理美容師など地域の同業者が設立する国民健康保険組合が行うもの(組合国保)と、国民健康保険組合や職域保険に加入していない個人を対象として市町村・特別区が行うもの(市町村国保)がある。国保。


こくみんけんこうほけんくみあい【国民健康保険組合】

国民健康保険法に基づいて、国民健康保険を運営するために、同種の事業・業務の従事者を組合員として組織される団体。医師・弁護士・理美容師・土木建築業など職種別に設立され、組合が定める地域内に居住する事業者とその従業員が加入する。設立には都道府県知事の認可が必要。国保組合。


こくみんけんこうほけんだんたいれんごうかい【国民健康保険団体連合会】

国民健康保険の保険者である市町村や国民健康保険組合が共同して国民健康保険事業を健全に運営するために設置された組織。国民健康保険法により設置された公法人。公費負担医療や診療報酬などの審査・支払業務、保険者事務の共同処理、健康づくり推進などの保健事業、保健施設事業の振興、広報宣伝活動などが主な業務。介護給付費のレセプト審査は同連合会に設置された介護給付費審査委員会が行う。また、介護保険サービスの向上のため、介護保険事業者への指導・助言、および介護サービスに関する苦情処理なども行っている。国保連合会。国保連。


こくみんけんこうほけんほう【国民健康保険法】

被用者保険に加入していない自営業者・無職者などを主な対象とし、市町村・特別区と国民健康保険組合がそれぞれ行う国民健康保険について定めた法律。昭和33年(1958)制定。→健康保険法


こくみんこうかい【国民公会】

フランス革命期、立法議会のあとをうけて開かれた議会。1792年、普通選挙によって成立。共和制を宣言。ルイ16世処刑後は山岳派独裁による恐怖政治、テルミドールの反動を経て、95年、総裁政府を設立して解散した。


こくみんこっか【国民国家】

1 ⇒民族国家

2 国民を主体としてつくられた国家。市民社会を基盤としてつくられた国家。


こくみんしゃ【国民車】

一般の国民が買いやすいような価格の、実用的な小型自動車。


こくみんしゅぎ【国民主義】

国民の人権や自由を尊重しつつ、民主的に国家を形成・発展させようとする思想・運動。ナショナリズム。


こくみんしゅくしゃ【国民宿舎】

自然公園等の優れた自然環境の中で、だれもが気軽に快適に利用できるように設置された宿泊休養施設。主に地方自治体が運営する公営の宿泊施設と、財団法人国立公園協会が指定する民営の宿泊施設がある。公営国民宿舎については昭和31年(1956)に厚生省(昭和46年以降環境庁)により制度化されて以来、厚生年金保険積立金還元融資ならびに国民年金特別融資を受けて建設・運営されてきたが、平成12年度末にこの融資制度は廃止された。


こくみんしゅけん【国民主権】

⇒主権在民


こくみんじゅんせいさん【国民純生産】

《net national product》国民総生産から固定資本の減耗分を差し引いたもの。NNP。


こくみんしょく【国民食】

その国に特有の、広く親しまれている食材や料理。日本では、寿司・海苔・そば・カレーライス・ラーメンなど。


こくみんしょとく【国民所得】

国民純生産から間接税を控除し補助金を加えたもの。生産・分配・支出の三つの側面のいずれでとらえるかによって、それぞれ生産国民所得・分配国民所得・支出国民所得とよばれるが、理論的にはすべて等価。


こくみんしょとくとうけいそくほう【国民所得統計速報】

⇒キュー‐イー(QE)


こくみんしんさ【国民審査】

最高裁判所裁判官の適・不適を国民が審査すること。また、その制度。各裁判官任命後の最初の衆議院議員総選挙の際に行われ、さらに、10年経過したのちの衆議院議員総選挙の際に同様な審査を行う。有効投票の過半数が罷免を可とした場合、その裁判官は罷免される。裁判官国民審査。


こくみんしんとう【国民新党】

平成17年(2005)小泉純一郎政権の郵政民営化に反対し、自由民主党を離党した国会議員らが結成した保守政党。旧来の自民党的な利益調整・再分配を重視する。


こくみんせい【国民性】

ある国民に共通してみられる気質や性格。


こくみんせいかつきんゆうこうこ【国民生活金融公庫】

国民生活の向上や経済の健全な発展に寄与するという目的から、一般の金融機関から融資を受けることが難しい小企業や個人に必要な資金を供給する業務を行う政府金融機関。平成11年(1999)10月に国民金融公庫と環境衛生金融公庫が統合して発足。平成20年(2008)10月に株式会社日本政策金融公庫に統合。


こくみんせいかつしんぎかい【国民生活審議会】

内閣府に設置されている首相の諮問機関。国民生活の安定や向上のための基本的な政策、消費者の利益の擁護や増進のための基本的な政策などを審議する。昭和36年(1961)国民生活審議会令に基づいて経済企画庁に設置された。平成13年(2001)の改組に伴い、内閣府に移管。国民生活審。


こくみんせいかつセンター【国民生活センター】

消費者相談のほか、消費者情報の収集・提供、商品テスト、調査研究などを行う独立行政法人。昭和45年(1970)特殊法人として設立、平成15年(2003)独立法人へ移行。国セン。


こくみんせいかつはくしょ【国民生活白書】

内閣府が毎年発表する報告書。消費者行動、生活の満足度、地域交流、出生率と子育て、高齢者の生活など、国民の生活に関するさまざまなテーマを取り上げてまとめたもの。


こくみんせいしん【国民精神】

1 その国民が共通して持っている固有の気質・精神。

2 国民は自己を犠牲にして国家のために尽くすべきであるとする精神。


こくみんせいしんそうどういんうんどう【国民精神総動員運動】

日中戦争開始後、第一次近衛内閣が戦争協力体制をつくるために起こした運動。挙国一致・尽忠報国などのスローガンを掲げて、戦時下の国民教化の運動を推進した。


こくみんせいとう【国民政党】

特定の階層でなく、国民全体の利益を代表することを標榜している政党。→階級政党


こくみんせいふ【国民政府】

1925年、中国国民党の指導下に広東(カントン)に成立した政府。1928年、北伐を終えた蒋介石(しょうかいせき)が実権を握り、共産党を弾圧して独裁制を敷いた。日中戦争中は国共合作により抗日戦を戦ったが、戦後共産党との内戦に敗れ、1949年、台湾へ逃れた。中華民国国民政府。


こくみんせんせん【国民戦線】

《(フランス)Front national》

1 1935年、フランスで人民戦線に対して組織されたファシスト諸団体の共同戦線。国家戦線。

2 極右活動家ルペンが中心となって1972年に結成したフランスの政党。移民排斥などを主張。国会や欧州議会に議員を輩出している。FN。


こくみんそうこうふく【国民総幸福】

国民の幸福度を示すとされる指標。国民総生産(GNP)になぞらえた言葉。1972年、ブータン国王が経済的・物質的な豊かさよりも心の豊かさを重視すべきとして提唱。国民の一部から生活への満足度などを聞き取り調査をして数値化している。国民総幸福量。国民総幸福度。国民総幸福感。GNH(gross national happiness)。


こくみんそうししゅつ【国民総支出】

国民総生産を支出面からとらえたもの。一定期間の民間最終消費支出、政府最終消費支出、国内総固定資本形成、在庫品増加、経常海外余剰の合計。GNE(gross national expenditure)。


こくみんそうしょとく【国民総所得】

経済統計項目の一つ。国民総生産(GNP)に、海外からの所得を加えたもの。GNI(gross national income)。

[補説]経済指標として、平成12年(2000)ごろからGNPに代わって多く使われるようになった。


こくみんそうせいさん【国民総生産】

一定期間に国民経済が生産した財貨・サービスを市場価格で評価した価値額から、その生産に要した原材料など中間生産物の価値額を差し引いた総額。GNP(gross national product)。

[補説]経済指標としては、平成12年(2000)ごろから国民総所得(GNI)の方が、より使われるようになっている。


こくみんたいいくたいかい【国民体育大会】

国民の間にスポーツを普及させ、また、国民の体力の向上や体育の振興などを目的として、毎年各都道府県から選出された選手によって行われる総合競技大会。種目によって、夏季・秋季・冬季に分けて行われる。昭和21年(1946)第1回大会開催。国体。《季 秋》


こくみんちょうようれい【国民徴用令】

国家総動員法により、昭和14年(1939)に公布された勅令。軍需を中心とした重要産業における労働力確保を目的としたもの。昭和20年(1945)廃止。


こくみんてき【国民的】

[形動]国民全体に関係するさま。「―な英雄」


こくみんとう【国民党】

「立憲国民党」の略称。

「中国国民党」の略称。


こくみんどうとく【国民道徳】

1 ある国民に固有の道徳。

2 国民として守らなければならない道徳。


こくみんとうひょう【国民投票】

1 議員その他の公務員の選挙以外の国政上重要な事項について国民が行う投票。日本国憲法改正の手続きでは必要とされている。

2 ⇒レファレンダム


こくみんとうひょうほう【国民投票法】

《「日本国憲法の改正手続に関する法律」の通称》憲法改正について国民の賛否を問う投票の手続きを定める法律。成年被後見人を除く満18歳以上の日本国民が投票権を持つ。平成19年(2007)5月成立。平成22年(2010)5月18日施行。

[補説]公職選挙法の選挙権年齢や民法の成人年齢を20歳から18歳に引き下げるなど、関連法が改正されるまでは、国民投票権年齢も20歳以上となる。


こくみんどうめい【国民同盟】

《alleanza nazionale》イタリアの保守政党。1946年にイタリア社会運動の党名で、ムッソリーニの支持者らが結成。ネオ‐ファシズム路線を批判されつつも南部を中心に支持を集めた。1995年に穏健保守に転換し党名も変更。2008年、政党連合「自由の人民」に参加。


こくみんねんきん【国民年金】

すべての国民を対象とし、その老齢・障害・死亡に関して給付を行う年金制度。昭和34年(1959)制定の国民年金法により創設、厚生年金などの適用を受けない者を対象としたが、同61年から基礎年金を柱とする新制度となった。給付には、老齢基礎年金・障害基礎年金・遺族基礎年金のほか、付加年金・寡婦年金および死亡一時金がある。


こくみんねんきんききん【国民年金基金】

厚生年金や共済年金受給者との年金格差を解消し、国民年金を補完する制度として国民年金法に基づき、平成3年(1991)に発足した公的年金制度。国民年金の第1号被保険者(自営業者や学生・無職・アルバイトなど、厚生年金や共済年金に加入していない人)が任意で加入できるもので、老齢基礎年金に上乗せして給付される。都道府県単位で設立される地域型国民年金基金と、医師・税理士など25の職種別に一つ、全国単位で設立される職域型国民年金基金とがある。個人型確定拠出年金と同様、各基金を会員とする国民年金基金連合会が掛け金の運用・事務処理を行う。


こくみんねんきんききんれんごうかい【国民年金基金連合会】

国民年金法に基づき、平成3年(1991)に厚生大臣(現厚生労働大臣)の認可を受けて設立された法人。国民年金基金の中途脱退者(転居や転職により加入員資格を60歳前に喪失し、加入員期間が15年未満の人)などへの年金や遺族一時金の支給を共同して行う。また、将来に渡って安定した給付を確保するため、掛け金をまとめて運用し、これらに関わる事務を効率的に処理するという事業を担っている。2007年現在、設立されているすべての基金が、連合会の会員となっている。また、平成14年(2002)からは、個人型確定拠出年金の実施主体として、個人型年金規約の作成、加入者の資格の確認、掛け金の収納などの業務を行っている。


こくみんねんきんほう【国民年金法】

国民年金制度について定めた法律。老齢、障害または死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によって防止し、健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。昭和34年(1959)成立。国民健康保険制度と併せて国民皆保険・国民皆年金が実現した。


こくみんのしゅくじつ【国民の祝日】

国民一般の公的な祝い日。昭和23年(1948)7月制定の「国民の祝日に関する法律」および同法律のその後の改正によって定められた休日。元日(1月1日)、成人の日(1月の第2月曜日)、建国記念の日(2月11日)、春分の日(3月21日ごろ)、昭和の日(4月29日)、みどりの日(5月4日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、海の日(7月の第3月曜日)、敬老の日(9月の第3月曜日)、秋分の日(9月23日ごろ)、体育の日(10月の第2月曜日)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)、天皇誕生日(12月23日)。


こくみんはつあん【国民発案】

⇒イニシアチブ3


こくみんふく【国民服】

国民が常用すべきものとして昭和15年(1940)に制定され、第二次大戦中、広く男子が着用した軍服に似た衣服。


こくみんふたんりつ【国民負担率】

租税負担額を国民所得で割った租税負担率と、社会保障負担額を国民所得で割った社会保障負担率の合計。→潜在的国民負担率


こくみんぶんがく【国民文学】

一国の国民の諸特性をよく表現した、その国特有の文学。また、その国で広く国民に愛読されている文学。


こくみんへい【国民兵】

国民兵役に編入された国民。


こくみんへいえき【国民兵役】

旧兵役の一種。常備兵役と補充兵役とを終えた男子が服する第1国民兵役と、常備兵役・後備兵役・補充兵役および第1国民兵役に属さない、満17歳以上45歳以下の男子が服する第2国民兵役とがあった。


こくみんほごけいかく【国民保護計画】

外国から武力攻撃を受けた場合の国民の避難、救援、必要な物資の備蓄などについて各自治体が作る計画。国民保護法に基づく。


こくみんほごししん【国民保護指針】

《「国民の保護に関する基本指針」の略称》日本が外国からの武力攻撃を受けたとき、住民を避難させ、救援し、生命財産を保護するための基本方針。具体的な計画は指定行政機関、地方公共団体、指定公共機関が作成する。国民保護法に基づく。


こくみんほごほう【国民保護法】

《「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律」の通称》日本が外国から武力攻撃を受けたときの政府による警報の発令、住民の避難誘導・救援などの手順を定めた法律。平成16年(2004)成立。


提供元:「デジタル大辞泉」凡例

ちょっと いっぷく  おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい? の意味。

2012-07-22 04:31:47 | Weblog
ちょっと いっぷく  

おもしろい? たのしい? つまらない? どうでもよい? の意味。


---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
======================================
おも‐しろ・い【面白い】

[形][文]おもしろ・し[ク]《もと、目の前が明るくなる感じをいった語》

1 興味をそそられて、心が引かれるさま。興味深い。「何か―・いことはないか」「仕事が―・くなってきた」「この作品は―・くなかった」

2 つい笑いたくなるさま。こっけいだ。「この漫画はなんとも―・い」「―・くもない冗談」

3 心が晴れ晴れするさま。快く楽しい。「夏休みを―・く過ごした」「無視されたようで―・くなかった」

4 一風変わっている。普通と違っていてめずらしい。「―・い癖」「―・い声」

5 (多く、打消しの語を伴って用いる)思ったとおりである。好ましい。「結果が―・くない」

6 風流だ。趣が深い。
「月の―・きに、夜更くるまで遊びをぞし給ふなる」〈源・桐壺〉

[派生]おもしろがる[動ラ五]おもしろげ[形動]おもしろさ[名]おもしろみ[名]

[用法]おもしろい・[用法]おかしい――「おもしろおかしく話す」「おもしろい(おかしい)形の木の根」のように、滑稽(こっけい)な、奇妙な、の意味では、相通じて用いられる。◇「おもしろい」は、「おもしろい小説」「仕事もだいぶおもしろくなってきた」のように、その内容が(話し手の)興味をひく場合に用いられる。◇「おかしい」は、「何となくおかしい作品」のように、形式その他が風変わりだ、調和的でない意を表し、また、「先月来、からだの調子がおかしい」「彼が勲章をもらうなんてちゃんちゃらおかしい」と不調・不審の用法に及ぶ。これらは「おもしろい」に置き換えられない。◇「おもしろい試合」は、緊迫した内容の試合であり、「おかしい試合」は、普通でない変な経過、珍プレーのある試合ということになる。


======================================
たのし・い【楽しい】

[形][文]たの・し[シク]

1 満ち足りていて、愉快な気持ちである。「毎日を―・く過ごす」「テンポのよい―・い曲」「―・いピクニック」

2 富裕である。金持ちである。
「堀川相国は、美男の―・しき人にて」〈徒然・九九〉

3 作物の出来が豊かである。
「この年頃は、いとこそ―・しけれ」〈大鏡・道長上〉

[派生]たのしがる[動ラ五]たのしげ[形動]たのしさ[名]たのしみ[名]


======================================
つまら◦ない【詰(ま)らない】

[連語]《動詞「つまる」の未然形+打消しの助動詞「ない」》

1 おもしろくない。興味をひかない。「―◦ない映画」

2 とりあげる価値がない。大したものではない。「―◦ないものですが、お収めください」

3 意味がない。ばかげている。「―◦ないうわさ話で時間をつぶす」

4 それだけのかいがない。ひきあわない。「ここでやめたらそれこそ―◦ない」

[用法]つまらない・[用法]くだらない――「大金をはたいてつまらない(くだらない)買い物をした」「あんなつまらない(くだらない)人間とは付き合うな」など、価値のない意では相通じて用いられる。◇「つまらない」は、そのものに対する評価というより、心がひかれない、楽しめないという状態を言う。「内容はよいが、つまらない映画」◇「くだらない」はある物の評価が低いことに重点があり、楽しさ、おもしろさとは別である。「この映画はくだらないが、おもしろい」◇「独りぼっちはつまらない」とは言うが、「独りぼっちはくだらない」とはふつう言わない。


--------------------------------------
どう‐でも

[副]

1 強い意志を表す。なんとしても。どうしてでも。「―今日じゅうに仕上げる」

2 行為や考慮が十分になされた上での判断を表す。どうしても。「―こういう結論しか出ない」

3 とりたてて決める必要のないことを表す。どのようにでも。「―好きにするがいい」

どうでもこうでも【かうでも】

[連語]どのようにしても。どんなことをしてでも。また、どのようにでも。「―やってみせる」


--------------------------------------
よ・い【良い/善い/▽好い/▽吉い/▽佳い】

[形][文]よ・し[ク]

1 (多く「良い」「好い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが水準を超えているさま。

①質が高い。上等である。「―・い友に恵まれる」「―・い品」⇔悪い。

②能力がすぐれている。上手である。うまい。「腕の―・い職人」「感度の―・いラジオ」⇔悪い。

③美しい。すばらしい。「器量が―・い」「―・い景色」⇔悪い。

④良好である。健全である。健康である。「からだもすっかり―・くなった」「気分の―・い朝」⇔悪い。

⑤地位や身分が高い。また、社会的にしっかりしている。「―・い家柄」「育ちの―・い人」⇔悪い。

⑥経済的に栄えている。裕福である。「懐ぐあいが―・い」「暮らし向きが―・い」⇔悪い。

⑦利益の面ですぐれている。有益である。有利である。「割の―・い仕事」「―・い値で売れる」⇔悪い。

⑧効き目がある。効果的である。「胃腸病に―・い温泉」⇔悪い。

⑨向いている。ふさわしい。恰好である。好適である。「海水浴に―・い季節」「ちょうど―・い時に来た」⇔悪い。

⑩自分の好みに合っている。望ましい。「私はビールが―・い」「住むなら郊外が―・い」

2 (多く「良い」「善い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが、当否の面で適切・適当な水準に達しているさま。

①正しい。正当である。善である。「日ごろの行いが―・い」「態度が―・い」「人柄が―・い」⇔悪い。

②好ましい。好感がもてる。「返事に元気があって―・い」

③満ち足りている。幸せである。「一人で―・い思いをする」「君に会えて―・かった」

④親切である。やさしい。「土地の人に―・くしてもらう」「気立てが―・い」⇔悪い。

⑤人と人との間が円満である。むつまじい。「職場の人間関係が―・い」⇔悪い。

⑥十分である。不足がない。「度胸の―・い人」「覚悟は―・いか」⇔悪い。

3 人の行動・性質や事物の状態などが許容範囲内であるさま。

①許せる。承認できる。「帰っても―・い」「代理人でも―・い」

②さしつかえない。支障ない。「―・かったらお茶でもどうですか」

③放っておいてかまわない。どうでもよい。「その件はもう―・い」

4 (「よい年」などの形で)ある程度の年齢に達している。また、分別を身につけているはずだ。「―・い年をして喧嘩などするな」「彼の息子ももう―・い年だ」

5 (多く「好い」「佳い」「吉い」と書く)吉である。めでたい。「―・い日を選んで挙式する」⇔悪い。

6 情操の面ですぐれている。情趣を解する能力がある。
「―・き人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よ―・き人よく見」〈万・二七〉

7 動詞の連用形に付いて、動作が簡単・容易・円滑・安楽にできるさまを表す。…しやすい。「住み―・い家」「飲み―・い錠剤」

→好(い)い[用法]→善く

[補説]現代の日常会話では、終止形・連体形に「いい」を多く用いるため、「よい」を用いるとやや改まった感じを与える場合がある。また改まった場面では、1①や2⑤などに「よき友」「よき日」というように、文語連体形「よき」を用いることがある。

[派生]よがる[動ラ五]よげ[形動]よさ[名] →よさげ
いい  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

善い哉

よいと感じてほめる言葉。よきかな。

良い星の下に生まれる

よい運勢をもって生まれる。よい月日のもとに生まれる。


--------------------------------------
どう【如=何】

[副]

1 事物の状態・方法などを、不明または不特定のものとしてとらえる気持ちを表す。どのように。どのよう。「彼の意見を―思うか」「―すればいいのかわからない」

2 相手の意向を問うことより、ある動作を勧める気持ちを表す。「まあ、一杯―だい」「―、もう帰りませんか」

[補説]「どう」は方法や状態に関する疑問の気持ちを表し、「どんなに」は、性質や状態の程度を表す。したがって、「君の家へはどう行ったらいいのか」の「どう」を「どんなに」とは置き換えにくいが、「どう考えてもわからない」の「どう」は「どんなに」に置き換えられる。また、「どんなに寒くてもこたえない」の「どんなに」を「どう」に置き換えることはできない。なお、「どのように」は、「どう」と「どんなに」双方の意味を兼ね備えているから「君の家にはどのように行ったらいいのか」とも「どのように寒くてもこたえない」とも言える。



如何あっても

どんなであっても。どのようなことがあっても。「―連れて帰る」


如何致しまして

1 相手の礼・わび・称賛などの言葉に対して、丁寧に打ち消しながら返すあいさつの言葉。「『たいへんお世話になりました』『―』」

2 相手の思っていることが事実とまったく反するときに用いる言葉。「―、たいへんな損失ですよ」


如何しようも無い

1 ほかにどうすることもできない。それ以外に方策がない。「ここまできたら、もう―・い」

2 手段を尽くしても見込みがない。救いがたい。「―・い欠陥」

--------------------------------------
でも 

[接助]《接続助詞「ても」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞に付く場合の形》「ても」に同じ。「死ん―死にきれない」「いくら呼ん―返事がない」

[係助]《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」から》名詞または名詞に準じる語、助詞に付く。

1 物事の一部分を挙げて、他の場合はまして、ということを類推させる意を表す。…でさえ。「子供―できる」「昼前―気温が三〇度ある」

2 特別のもののようにみえる事柄が、他の一般の場合と同じであるという意を表す。たとえ…であっても。「強いといわれている人―病気には勝てない」「今から―がんばろう」

3 物事をはっきりと言わず、一例として挙げる意を表す。「けが―したら大変だ」「兄に―相談するか」

4 (不特定をさす語「なに(なん)」「だれ」「いつ」「どこ」などに付いて)すべてのものにあてはまる意を表す。「なん―食べるよ」「だれ―知っている」