人間の書

励みの門

父から聞いた 「獅の子落とし」 ③ 用語の説明-(3/ ) 【躾(しつけ)】

2010-02-06 04:41:25 | Weblog
父から聞いた 「獅の子落とし」

 用語の説明-(3/ )    【躾(しつけ)】

 〔厳しく育てることを〕〔父は私に話した。〕
=================================
  皆さんはどうでしょうか?
   厳しいだけでは、辛(つら) いですよ。
    父は私を厳しく躾(しつけ)たのではありません。
     私の親は子どもを「ちゃんと」最後まで躾(しつけ)ました。
=================================
 皆さんは躾(しつけ)をどう思いますか?
 皆さんは躾(しつけ)をどう感じますか?
 年輩の人には、子ども(子)を「ちゃんと」最後まで躾(しつけ)ましたか?
 壮年の人には、子ども(子)を「ちゃんと」最後まで躾(しつけ)しますか?
=================================
 皆さん受取り側で、躾(しつけ)の「個人の思い、感じ方」が違いますね。


私の思い: ----------------------------

  躾(しつけ)は途中で諦めたり、放任、放棄をしないで最後までして欲しい。
  躾(しつけ)はあまり厳しくすると途中で諦めたり、放任、放棄したりします。

  可愛(かわい)がりはするが、甘やかしはしない。
  以上であります。(難しい事を私は言っています。)


私の道具: ----------------------------

   私は、躾(しつけ)の最後を知りませんでした。
   私は、躾(しつけ)の最後を聞いた事無かった。

   皆さんは、躾(しつけ)の最後はどう思いますか?
   皆さんは、躾(しつけ)の最後はどう感じますか?

  そこで、
   躾(しつけ)の最後はどうでしょうか? 何でしょうか?
    皆さんも、これを機会に「躾(しつけ)の最後」を考えて見てください。
    〔躾(しつけ)躾(しつ)ける甘(あま)やかす〕を考えて見てください。

  ちゃんと聞くと。  (お地蔵さんに聞くと。)(インタビュー、interview)
   ご自分で聞いたり、周りを観察したり…。調べてみてください。
    可愛(かわい)がりはするが、甘やかしはしない。であります。
    雪達磨(ゆきだるま)さん、辛(つら)かった、辛(から)かった。
    幸(サイワ)いな気持ちになった。そうな。〔辛(ツライ)が幸(サイワイ)〕
---------------------------------


補足説明: ----------------------------

  私の親の頃の躾(しつけ)
   私の両親もしました。
   私の近所もしていた。
   何処の家庭もしてた。

  そこで、
   躾の内容は簡単だったと思います。
   躾の内容は単純だったと思います。
   田舎のほとんどの家庭でしていた。

  現在は何故難しく出来ないのでしょう。
   私の幼い頃は生活がゆつくりしてた。
   親と子が厳しいが共に生活をしてた。
   共に日々の暮らしを支えていました。

  だから
   親は子どもの観察が出来てた。
   子どもの成長を、見守っていた。
   故に躾もチャント出来ていました。

  皆さんはどう思いますか?
  皆さんはどう感じますか?
   

by ネット辞書:提供元:「大辞林 第二版」-----------------

ちゃんと
(副)スル 完全できちんとしているさま。
(1)まじめなさま。りっぱなさま。
「—した人」「—した商売」
(2)秩序正しく。まちがいなく。規則どおり。
「—書ける」
(3)十分。
「朝食は—食べた」「—間に合わせた」
(4)危なげなく堅固なさま。しっかりと。
「—立ちなさい」
(5)すばやく。さっと。ちゃっと。
「凭(もた)れ給へば—退き/浄瑠璃・無間鐘」


しつけ 【仕付け/▼躾】

(1)(「躾」はからだを美しく飾る意の国字)子供などに礼儀作法を教えて身につけさせること。また、身についた礼儀作法。《躾》
「—の厳しい家庭」「店員の—が悪い」
(2)本縫いを正確に、きれいにするためにあらかじめざっと縫い合わせておくこと。また、出来上がった衣服の形が崩れないように、折り目などを縫って押さえておくこと。
「—をかける」
(3)作物を植え付けること。特に、田植え。《仕付》
「—休み」


しつける 【仕付ける/▼躾ける】
(動カ下一)[文]カ下二 しつ・く
(1)日常やりなれている。しなれている。やりつける。
「—・けない事をして腰が痛い」
(2)技芸・作法などを教えて身につけさせる。
「厳しく—・ける」「よく—・けてこし事なれば、少しおぼえ候/宇治拾遺 5」
(3)仕付け(2)をする。
「白糸で—・ける」
(4)準備をととのえる。
(ア)支度をすませる。こしらえる。
「轡に面懸(おもがい)手縄を—・けて/雑兵物語」
(イ)作物を植え付ける。特に、田植えをする。
(5)子供や奉公人を、嫁入りさせる、奉公に出す、独立させるなどして、落ち着いた状態にする。
「敷銀千枚づつ付けて聟(むこ)は願ひのままのところへ—・けられしに/浮世草子・織留 5」
(6)やっつける。
「千代歳さまに—・けられて無念な、敵取つて下んせ/浄瑠璃・冥途の飛脚(中)」

あまやかす 【甘やかす】
(動サ五[四]) (子供などを)きびしくしつけないでわがままな行動を許す。
「一人っ子なので—・されて育った」

国語辞典 凡例
goo国語辞書は、三省堂が提供する「大辞林」を検索対象としています。

古代から現代まで、あらゆる分野の言葉を網羅した、最新・最大・最高の[国語+百科]辞典。23万3000語を収録。「現代語義優先」方式によるわかりやすい語釈が好評。他の追随を許さない豊富な用例と格段に役立つ懇切丁寧な解説。

---------------------------------

Yahoo!辞書-しつけ【躾け】
辞書: 必携 類語実用辞典

しつけ【躾け】


※語句のリンク先は大辞林(国語辞書)になります。
類語:
仕込み〈がいい〉 調教 薫陶 訓練 習練 陶冶(とうや) 涵養(かんよう) 矯正(きょうせい) 
▽行儀 作法 礼儀 

⇒ れいぎ【礼儀】


--------------------------------------------------------------------------------

関連語の詳細:
・れいぎ【礼儀】 
礼 礼節 礼法 礼式 作法 行儀 儀礼 儀法 エチケット ▽品行 行状(ぎょうじょう) 身状 規律 
類語辞書の「れいぎ【礼儀】」のページを見る