近頃の教育とかいろいろブツブツ

近頃の教育としましたが、数十年前より状況がおかしいと思います。
他のこともブツブツと愚痴ると思います。
隔日です。

闘病記(視床出血)  左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)  No329

2018年12月15日 | Weblog
その昔、養護学校義務化で感じたこと。「障害者隔離」の臭いをです。   厚生労働省の官僚に適切な想像力があるのか。   介護認定のバラツキ。   「片麻痺の不便さ、みんなわかる?」という投稿がありました。そうです。これは「いじめ」ではいじめられている者の痛みを周りが分からないのと同類かとも思います。   脳卒中での機能回復への道に必要なこと。で、一つは脳が回復するまでは、脳が発症前に近い状態まで回復するまでは最悪、発症直後の身体状態を維持することかな。   「考える力」や「考える習慣」とかについて。また、「代償動作」が生じる理由。   動作時に緊張感が高まると。はい、これで健常者も必要のない筋肉にも力が入ってしまいますよね。

 12月3日(月)、その昔、養護学校義務化で感じたこと。「障害者隔離」の臭いをです。優生保護法の精神が生かされていたのかな。で、障がい者を普通の生活の場から排除しているのですよ。昔は各家庭の中に閉じ込めていたのが、教育ということで普通の学校に出てくるようになったので隔離のためかな。設備や教員とか理由をつけてね。結局は集める方が安上がりなのですよ。そして、普通の子供や教職員が障害のある子供と一緒に生活するという非常に大切なことを奪ってしまったと思うのです。その結果がある方が投稿されていた「意識から障がい者を消し去る」ということになって行きやすくなったのかな。子供の方は受け入れやすいですが、年齢を重ねるほど「無視」する態度がでやすいのかな。多くの事例で普通学級で障害ある子と障害のない子が一緒に生活することが非常によい効果を上げているという報告があるのにね。これらは東京医科大学の女性受験性差別、セクハラ、その他と同一線上にあるのではと思うのです。現実を直視ないということもあるのかな。だれでも、「思い込み」で生活して判断するというのは楽なのですよ。となると、しらないというのは「怖い」とかで心の隅に押しやってね。どうして、脳卒中感覚麻痺では痙性が高まりやすく、そして、痙縮になりやすいのか。このことについての根拠付きで投稿しているのは私だけかな。そして、多くの方が痙縮で困られています。脳卒中後の脳について、働きについて調べようとしないから起こってくるのかな。知っておく方がよいことを避けているからかな。これは医療者の方もいえることかな。なにかあったら「調べて考えて」ということをしないからですよ。調べるためには各分野でそれぞれ基礎的な知識が必要になります。そこまで、さかのぼって勉強をし直す必要にね。でとすれば「思い込み」で判断を下す方がらくですよね。トランプさんも思い込みでよく判断されていると思いますが。ルノー・日産・三菱の三社連合どうなるのでしょうね。この三社、それぞれ「札付き」と思うのですけどね。
 12月4日(火)、厚生労働省の官僚に適切な想像力があるのか。その昔、患者をご近所の開業医に誘導するということでか、開業医の方の診察料をお高くしたときがありましたね。結果は患者が病院を選ぶのですから、安い方に流れました。で、今の方向、大病院の方が高くなるようにしてきたのですよね。それも、健康保険対象でない料金も導入してね。不勉強な開業医もいますから大病院に流れやすいのですかな。「お薬手帳」も手帳の代金を単純に加算して「お薬手帳が広まらない」だったかな。で、手帳のある方を安くしたということだったかな。「妊婦加算」、何を考えているのかな。医薬品を処方するということはその作用副作用について責任を持つということですよね。効かないときは変更、効き過ぎるときは減薬、利きが悪いときは増量、副作用がみられたら減薬や休薬をして対処するというのですよね。処方するということはこれらの責任を負うということで、妊婦でなくても人それぞれなのでですが、妊娠中と判れば処方できる医薬品が少なくなるから楽ではとも思うのですけどね。「妊婦加算」ということは、それ以外の人への処方がどうでもよいということかな。日本の医師には副作用について鈍感なのが海外より多いかもね。学校等でもいじめやハラスメントとかいろいろに鈍感ですからね。副作用が出ない医薬品はないので、まずは「副作用が出ないように」に総ての人に慎重に処方するのが義務と思うのです。で、副作用がでたと思われたら躊躇せず減薬休薬する度胸がほしいですね。脳卒中発症後の入院期間も初期の重症度?で融通性を持たせた方がよい場合もあると思いますが。生涯での医療費や介護費用の総額がより少なくなるような期間は人によって違うと思うのですが。ただ、四肢のリハビリで筋肉の柔軟性を急激に失うようなことをしているのは回復の見込みは低いと思うのですけどね。こんなのは早期に追い出す方が・・。リハビリを拒否するのは早期に自主退院するかな?。
 12月5日(水)、介護認定のバラツキ。これは最初の認定調査の時から何となく感じていました。まあ、不満があれば、再認定を申し出ることができるというのですね。でも、再認定調査を申し出たことはないですが。ある方が投稿されていたように「歩ける」でもどのように歩いているのかを解説しています。着衣でもボタンの少ないポロシャツ愛用であるとかね。これ、首元のボタンは片手で留めることができますよね。私はできませんが、ブログでは健常側のワイシャツの袖口のボタンを留めることもできるようになった方もおられるので羨ましいです。単に「服が一人で着れる」だけでは健常者と同じようにきているだと思われますよね。ホックなんて地獄ですよね。上着のファスナーもかな。カギホックでしたら、チャレンジしやすいですが。できないと思い込んでいる方とできないなりにチャレンジしている方の違いとかはどうなのでしょうね。調査用紙への記述の仕方や基準のバラツキとかですよね。誰にあたるかで違ってくるとも思います。判定調査の方への事前研修はどのようにしているのでしょうね。日本のことですから、わりと簡単な研修という講義形式と資料配付が基本なのかな。で、先日投稿の後輩の配偶者の介護認定はメールの文面からですと、厳しすぎると感じましたが。要介護5でもとね。わりと「できる」といってしまっているのかもね。そう、「できる」でも具体的に説明ですよ。風呂上がりのバスタオルは振り回しで使っています。健常腕でのね。拭くというよりね。同じような方法を使われている方もおられます。本人のプライド?が高くて「できる」といってしまうというのもありますが・・。できることをできないとかいうのは問題ですが、どのような状況下というのを具体的に説明する、調査員は「具体的に説明させる」ということを徹底するだけでもバラツキは小さくなると思います。あんな短時間での認定調査ですからバラツキがあって仕方ないのかもね。不服の時は再認定調査ね。
 12月6日(木)、「片麻痺の不便さ、みんなわかる?」という投稿がありました。そうです。これは「いじめ」ではいじめられている者の痛みを周りが分からないのと同類かとも思います。類推はできてもね。割と普通に歩いているようで、座ったりした後での動作開始で動き始めるのに時間が必要ですよね。また、動作していると筋肉がそれなりに動かしやすくなっていたりの場合もありますが、動作させすぎた後は痙性が高まっていたりね。この限界が健常者より圧倒的に低いのに判ってもらえないとかね。先日もホームスラックスを購入してくれたのですが、ウエストの止めがカギホックなしのボタンのみだったので、即、返品にね。ボタンのみだったのです。そんなの時間ばかり掛かって着替えている間に風邪を引いたりしたら・・。ズボンの前開きなしは我々にとっては便座に座れというのというのと同じ意味ですよね。一応、立ったまま小用ができるようになっているのにね。圧倒的に楽です。公衆トイレにある小用に設置されている障がい者用取っ手はもしもの時に安心できますよね。宿泊同窓会での食事時の片手で食事しているということに気がついていない面々とかね。リハビリ病院の外来食堂はさすがにおわかりのようです。脳卒中後の後遺症の出方、回復状況は人それぞれなのに判っていない同室者がいましたが・・。回復に一見悪化みたいな時があるということに気がついていない人もね。腕や足が暴れるというのは脳が筋力微調整に挑戦し始めたからなのにね。もっとも、別の病気はしらないよ。健常者でもある震えが大きいというのがさらに大々的になる時期があってのち、徐々によくなっていくのにね。仕組みは「脳が収縮命令を出す→筋肉が収縮する→収縮状況を筋肉の感覚器が脳に報告する(感覚麻痺はこれを活用できないのですよ。)→大脳が小脳に微調整を依頼する→戻ってきた結果等を総合して収縮命令を訂正して出し直す→筋肉が収縮する→筋肉の感覚器が・・」の繰り返しですよ。この時にタイムラグが大きくなったり、感度等の違いで振れが大きくなるのですよ。動かせるようになって直ぐではなしにある程度リハビリが進んでからですよね。脳が回復し始めてからね。この回復には何年も何年もの長期間が必要なのですよね。
 12月7日(金)、脳卒中での機能回復への道に必要なこと。で、一つは脳が回復するまでは、脳が発症前に近い状態まで回復するまでは最悪、発症直後の身体状態を維持することかな。嚥下とかはいくらかでも回復させる方がよいですよね。言語中枢などについてもね。ところで、四肢もですが、発症直後のフニャフニャを適切に維持できての回復であればよいのですが・・。特に拘縮はよくないですね。痙縮もですよ。「楽に関節動作ができる」が最低条件かな。で、まずは「諦めない」かな。次に「筋肉を固めない。関節を錆び付かせない。腱を固めない。」ですが、生活動作に無理のない範囲で参加させるというのがよいかなと思います。上肢ですと、フニャフニャで動かせなくても「重し」とか「ホルダー」として活用できますよ。例えば、歯ブラシを洗面台において柄の部分に麻痺腕をのせるのですよ。重しにね。手はグーになっていたので「ホルダー」として使えましたよ。歯ブラシの柄を差し込むのですよ。麻痺しているから動くわけないからチューブの歯磨きをつけれましたよ。爪切りをこの麻痺手にセットして体で「押し切り」をしたら、健常側の指の爪を切れました。これが大失敗。できないといっていたら可愛い看護師さんに切ってもらえたのにね。後の祭りです。グスン。とか、動かせないなりに使い道があるものですよね。で、徐々に無理しない範囲で増やしていけばよいわけです。下肢は立ったときに少し体重をかけた気分から始めました。「使うのだ」という脳への刺激ね。次が「着座による両足ちょこちょこ歩行」かな。健常足だけで漕がれている方は多いのですが・・。両足は見かけたことがなかったです。緊張感が歩行時より圧倒的に低いです。ということは関節動作が非常に楽にできました。関節が動かせての健常者風歩行です。このリハビリの前に関節動作に脳を慣らしておいたのがよかったと考えられるのですけどね。そうそう、上肢も腕伸ばしや指伸ばし等で関節動作ができるようにしていました。他動が原則だよ。徐々に自力ももね。あくまでも他動で楽に伸ばせるということですよ。単に関節を動かして、この時の筋収縮のタイミングとかを脳に覚えさせるのですよ。それから、動かす必要のある生活動作への挑戦かな。車椅子では股関節膝関節足首関節総て直角ぐらいにできるようにね。ふんぞり返るなんてリハビリの敵ですよ。ベッドで寝ているときは伸びているのですからね。
 12月8日(土)、「考える力」や「考える習慣」とかについて。また、「代償動作」が生じる理由。脳卒中発症してすぐの方は気をつけてね。代償動作にどっぷりつかってしまった方は誰かに聞いてね。四肢の代償動作は関節動作が十分にできないということからですよね。関節可動域が十分にあって、楽に動かせたらセラピストさんに指導してもらって、よく考えながらリハビリをしていたら代償動作になんて滅多なことでならないと思います。健常者風動作も代償動作も命令元は脳ですよね。脳に間違った手続き記憶を形成させたかどうかですよ。関節が十分に稼働できないときに代償動作になっていきやすいと思うのです。ですから、代償動作を解消するには関節可動域を健常者並みにして、且つ、楽に動作できるようにしておく必要であると考えられるのです。特に「楽に動作できる」ということが必須ではとね。ロボットリハビリ時に膝関節を動作できるのに自力歩行時やトレッドミルの時にできないとかは関節を楽に動かすことができないということですよね。要因としては屈筋や伸筋の痙性がどちらもある程度以上高いや脳が両方に同時に収縮命令を出している可能性が考えられるのです。脳はそこら中の筋肉に収縮命令を出してしまいます。これを避けるには楽な動作で脳に練習させるしかないと考えるのですけどね。私の場合は「車椅子着座による両足ちょこちょこ歩行」がこの練習になったのではとね。健常者でも「肩の力を抜いて」とかがありますよね。これは不必要な筋肉が緊張しているよという指摘ですよね。脳卒中感覚麻痺では筋肉の収縮情報感覚が脳には届いていません。ですから、より慎重に動作させてみる必要があるのですが・・。皆さん、痙性を高めて動作しにくくしていらっしゃるようですね。「四肢の動作は関節動作です。関節を楽に動かす必要があります。楽に動かすには筋肉が楽に弛緩できる必要があります。」ということです。四肢の動作をよく観察して考えたらお解りになると思うのですけどね。「考える」というのは訓練ですよ。そのためには「疑問に思う」ということも大切です。なぜ、代償動作になってしまったのかとか。どうして、関節が動かしにくくなったのか。そうすると、筋肉に行き当たると思うのですけどね。健常側の筋肉より固いですよね。麻痺側からすると健常側の筋肉は柔らかいですよね。
 12月9日(日)、動作時に緊張感が高まると。はい、これで健常者も必要のない筋肉にも力が入ってしまいますよね。それが「肩の力を抜いて」とかなのですよ。匠は極限まで余計な筋肉の収縮をなくすのに成功されたということかもね。ところが、脳卒中後は、特に感覚麻痺はどの筋肉が収縮しているかの感覚情報が脳に届かないのですよ。身にしみています。収縮命令の出し放しにね。それで、健常者より多くの必要のない筋肉まで収縮させ続けるのですよ。腕を伸筋で伸ばそうとしたときに伸筋より強力な屈筋も収縮させて邪魔しているのではとね。で、さらに伸筋に力を入れたつもりは屈筋の方だったりしてね。足では伸筋の方が強いので膝が曲がらないとかにね。できるだけ緊張しない動作で脳に膝曲げの手順の手続き記憶をまず覚えさせるのが有効ではとね。脳卒中後の歩行は非常に緊張するので伸筋が常に緊張していると思います。ですから、ロボットアシストでもよいのですが、椅子に座っての膝下ぶらぶらというのも効果がありそうですが、「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」が有効でした。膝曲げの時に伸筋を収縮させないようにですよ。ロボット時や正座の時などに膝曲げができるのに歩行時にできないというのはこの手の緊張による伸筋の収縮によると考えられるのですけどね。歩行時に足出しに失敗すると転倒だものね。緊張度は高いと思います。脳がまごついて順序よく筋収縮させることができないのではとね。膝曲げや足首関節の可動は脳からの命令によります。脳が手続き記憶、脳卒中後に形成した記憶の手順が正しければ歩行時に膝曲げができると考えられるのですけどね。歩行リハビリができるというのはそれなりに筋力はるとあると考えられます。痙縮とかですと、筋力は凄いみたいですね。上肢で肘伸ばし等の時に凄い筋力で曲がっているらしいですよね。下肢の棒足も凄い筋力で伸びているらしいですね。「手続き記憶」「陳述記憶(エピソード記憶や意味記憶)」等調べてみましょうね。そして、考えてみましょうね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の政権運営、全体主義国... | トップ | 日本の犯罪者更生への道で根... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事