1月30日(水)放送のクローズアップ現代は「ヨーロッパからの“新しい風”【3】 “労働力大移動”成長への戦略」という題名で国境を越えていく労働力について放送されていました。
EUは2004年に域内の労働市場を自由化しました。その結果、東欧から西欧に多くの労働者が出稼ぎに行き、あるいは一家で移住することまで起こっています。ポーランドではEU加盟以来で100万人の労働者が国外に出て行ったというのです。
受け入れ側のイギリスでは、域内からの労働者を受け入れることで経済成長を持続発展させ、ポーランド側も仕送りなどをテコに経済発展しているということで走法にメリットがあるということです。
EUは、域内の調整制度があり、発展の遅れていたところへの助成制度もあり、それらを活用して共に発展していこうとしています。そこにあるのは中国やインド、アメリカに負けない国際競争力を持とうという意志だと思います。
それに引き替え、日本は最近、ますます「引き籠もり」の傾向が強くなってきているのでは。この「引き籠もり」は、国レベル、省庁レベル、地方公共団体問わず強まっているような気がします。
それが、「構造改革の停滞」となって現れていますね。
イギリスのある町では、地場産業の存続に出稼ぎ労働者を活用しており、定住して貰えるように町あげて対策をしているというのです。
日本は閉じすぎてはいませんか。もっと、門戸を開きましょう。
この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
EUは2004年に域内の労働市場を自由化しました。その結果、東欧から西欧に多くの労働者が出稼ぎに行き、あるいは一家で移住することまで起こっています。ポーランドではEU加盟以来で100万人の労働者が国外に出て行ったというのです。
受け入れ側のイギリスでは、域内からの労働者を受け入れることで経済成長を持続発展させ、ポーランド側も仕送りなどをテコに経済発展しているということで走法にメリットがあるということです。
EUは、域内の調整制度があり、発展の遅れていたところへの助成制度もあり、それらを活用して共に発展していこうとしています。そこにあるのは中国やインド、アメリカに負けない国際競争力を持とうという意志だと思います。
それに引き替え、日本は最近、ますます「引き籠もり」の傾向が強くなってきているのでは。この「引き籠もり」は、国レベル、省庁レベル、地方公共団体問わず強まっているような気がします。
それが、「構造改革の停滞」となって現れていますね。
イギリスのある町では、地場産業の存続に出稼ぎ労働者を活用しており、定住して貰えるように町あげて対策をしているというのです。
日本は閉じすぎてはいませんか。もっと、門戸を開きましょう。
この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。