goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuのつれづれ日記

野鳥の写真を中心に興味の赴くままにつれづれに・・・

TOWERS Milight

2009-12-26 | 撮影会
みなとみらい21地区のオフィスビル群とパシフィコ横浜の会議センターが一斉に
点灯されました。







今年は残念ながら、灯りの点かないオフィスがちらほらとありました。


=横浜開港キャンドルカフェ2009=



メインの場所は多くの人でとても込んでいたので、外で撮りました。


イブの大桟橋

2009-12-25 | 撮影会
24日の大桟橋は夕暮れ前から大勢のカメラマンさんが並んでいました。
午後1時集合の私達もポイント・ポイントで先生のご指導をいただきながら大桟橋に到着しました。

クリスマスイブのきのうはみなとみらいのオフィスビルが全館点灯されました。




大桟橋から見る富士山です。

もうすぐ、高層ビルが建設されて、小さく見えている富士山もここ大桟橋ではもう見られなくなるようです。






薄暮から始まった撮影会も日はとっぷりと暮れ、回りは漆黒の闇となりました。









シロハラ

2009-12-24 | 里山の野鳥(草花)
公園の山道を歩いていたら、シロハラが目の前を歩いていました。
歩いては止まり、歩いては止まり、時々右へ左へと寄り道をしながら、先導してくれました。
山道が終わりに近づくと突然Uターンして、こちらに向かってやって来ました。










シロハラには今季初めて会いました。



「ツグミ」です。
だいぶ前から来ていますが、なかなか、良いところに止まってくれません。
先輩に「ツグミはこれからだよ」と言われていますが・・・




「モズ」

田圃を縄張りにしているモズ嬢です。
秋には♂の縄張りだと思っていましたが、いつの間にか入れ替わっていました。
今年はモズもジョウビタキも雄を見かけることが少ないです。

セッカ

2009-12-24 | 草原の鳥
遅ればせながら、きのうやっとセッカに会うことが出来ました。
私が現地に着いた頃にはもう帰り支度の方もいて、ピークの時間は過ぎていました。
でも、でも、穏やかなお天気のきのうはその後もセッカが二・三度草むらから飛び上がって姿を見せてくれました。
ピントぼけも多く、残念な結果でしたが、初撮り記念です。



やや長めの足を開いて草の葉をしっかり掴んでいます。

全長:約13㎝

バンとイカルチドリ

2009-12-24 | シギ・チドリ類
遊水地にオオハクチョウが来たとの話を聞き、行ってみました。
オオハクチョウはちょっとした立ち寄りだったようで、きのうはもう居ませんでした。
私が帰ったあと来たりして・・・???

そんなこんなで、白鳥がバンに化けました。

コガモが飛び去るとバンは慌てて草むらに隠れました。
しばらくすると一羽また一羽と出てきました。
四羽いました。
額から嘴にかけての赤色がまだ薄く、バンの冬羽で、脇の白い班も特徴の一つのようです。













黄緑色のがっちりとして長い指がよく見えました。




この鳥は川で見かけました。
コチドリかと思い撮影しましたが、もしかして「イカルチドリ」かもしれません・・・

カワセミ12月④

2009-12-23 | 「カワセミ」
フラワーセンターのカワセミです。
逆光ですが、川や海のカワセミに比べると羽の色が綺麗です。







メジロが食べている実は何でしょう。
植物、なかでも木の名前はとんとわかりません。




ハクセキレイです。
なかなかいいポジションを歩いてくれません。



この一角だけ、春が来ていました。


江ノ島

2009-12-22 | 「カワセミ」
きょうは冬至でした。
一年のうちで一番日の出が遅く、一番日の入りが早い日です。

私は冬至をきのうと勘違いして、きのうのうちにゆず湯を作ってしまいました。
そして、今朝は早起きして再度江ノ島にチャレンジしました。



日の出とともに漁船が次々と出港していきます。




片瀬漁港の近くを歩いていると
漁船の方から声がかかり、近くに行くと魚を見せてくださいました。
左がアカエイ右が**サメ

しばらく待ちましたが、お目当ての鳥はやって来なくて、漁港にいたのはカワセミでした。
カワセミは何度か海中にダイブを繰り返していましたが、何も捕れませんでした。
カワセミが海にいるなんて不思議でした。











ヒヨドリ(赤い実)その3

2009-12-21 | 里山の野鳥(草花)
冷え込みが激しかった昨日、
何か珍しい鳥に会えるのではないかしらと期待して公園に出かけました。
残念ながら、お馴染みの鳥にしか会えませんでした。
帰り道に立ち寄った堆肥場では、すずめに混じってカワラヒワが何か啄んでいました。

ヒヨドリが「ガマズミ」の赤い実を食べにきました。



そして、すぐ近くのマユミの実に行きました。
マユミの実の方が美味しいのでしょうか・・・








赤い実を食べると喉が渇くのですね、近くの水場でのどを潤していました。