goo blog サービス終了のお知らせ 

teru Blog なちゅらリーフ

グッピーはピンテール系専門、海の美生物採集とサンゴ飼育、水草と熱帯植物など

石積み水景

2009年04月14日 | AQUA雑記
まだ4月半ばなんですけどね。サワガニが這っているところなんか撮ってるともう初夏の雰囲気です。


シバザクラが満開と聞いたのでちょっと山登りに行きました。

ここは地元では有名な『高開の石積み』というところ。

段々畑の石積みを縁取るようにシバザクラが生えています。

シバザクラも綺麗だったけど、この石積みを見てるとなんか創作意欲が湧いてきて、この前リセットを決めたサイコロ水槽で石積みレイアウトを作ってみようと思いつきました。

それで素材を探しに、『高開の石積み』から更に山の奥へと。

絵になる梅の切株を道しるべに畦道を進んでいくと、これまたセンスを感じさせてくれる石積みが現れました。

脇には石を伝い流れる小さな沢があり

苔の隙間を探すと期待通りの生き物に出会えました。


目的の石はこの沢の周辺で7,8個。

小ぶりなのばかりですけど使えそうです。



ところで今年はいろんな桜を撮りました。
この日のシバサクラを含むサクラ写真はフォトブログのほうにいっぱい載せています⇒'09花見 by PhotoIsPleasure


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 魚・水中の生物 人気ブログランキングへ

フィルター効果

2009年02月21日 | AQUA雑記
長いこと水槽の生き物の写真を撮ってますが、もうちょっと寄れたらなぁと思うことがよくありました。
だからマクロレンズがほしくて探していたら、クローズアップフィルターなんてものがあることを知って値段も手ごろだったので早速購入。

今までなかなか納得のいく写真が撮れなかったビーシュリンプが標準レンズでもこれぐらいに撮れるようになりました。


1cmに満たない幼エビでもこんな感じで。


水草水槽のヤマトヌマエビ。


ついでにレッドチェリーも。


感覚としてはレンズの前に虫眼鏡を付けている状態なので、被写体から少し離れると合焦できないのがちょっと不便なところです・・・。

でも大きく撮れるのは楽しいのでしばらくはこのブログにもヤドカリやグッピーのドアップ写真が増えるかもしれません。

ちなみにレンズはニコンD40のキットレンズ『AF-S DX Zoom Nikkor ED18-55 F3.5-5.6G Ⅱ』です。


にほんブログ村 観賞魚ブログへ 魚・水中の生物 人気ブログランキングへ

花のフィルター効果はこちらへ⇒ 庭の梅花 by PhotoIsPleasure

菜の蕾

2009年02月02日 | AQUA雑記
数日前の地元新聞に咲き誇る菜の花の記事が載っていました。

もうこんなに咲いてるんなら早めに自分も撮りに行っとかなければと、心当たりのポイントへ。

以前ここで見事な菜の花群生を撮ってブログに載せていたのでまた来てみたんですが今年は全然ありません。

おかしいなぁと思いながら過去記事を見てみると、ここで群生を撮ったのは2年前の3月記事でした。1か月早かったか・・・。

ところでその時の記事で取材した名人釣り師がまた現われていないか探してみましたが今日は居ませんでした。
今回目立っていたのはちょっと大胆な場所で釣ってるこのおじさん。

背中のすぐ後ろを通り抜ける自動車をまったく気にせず竿を振り、しかもずーっと釣れっぱなしでした。

フォトブロにも載せました⇒ 釣り人 by PhotoIsPleasure

とりあえず菜の花の写真はどうしても撮りたかったので近辺を探し歩いてみたら少しだけ咲いてる所がありました。

こうやってポツリと控えめに咲いてるのもいいかなと思いつつ、群生したときにもまた来ようと思っています。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

滝壺の石

2008年11月30日 | AQUA雑記
10月に見つけた石採りポイントへ予定通り紅葉の時期に来ました。

万天石や青龍石系のいい石をいくつか見つけたんですが、水槽レイアウト用としてはちょっと大きすぎるものばかりで・・・。
持って帰れるようなのが無かったのでもう石探しは諦めたんです。

それでサワガニでも捕まえようかと思ってたまたま持ち上げた石だったんですがこれが当たりでした!

水中に隠れていた今回の、唯一つの石。

ほかのと組まずにこれだけで使いたい石です。

もしかすると水中も探せばいい石が転がってるかもしれませんが、さすがに11月末の谷水に飛び込む気にはなりませんでした。来夏の楽しみに取っておく事にします。

今回の滝と紅葉はフォトブログにも載せました→PhotoIsPleasure 紅葉の巻 ←会心の作が1枚あります。

万天の石

2008年10月20日 | AQUA雑記
今年は石採集に力を入れて取り組むと宣言し、春頃には何度か実践記事も書いてますが最近すっかり忘れてました。

コスモスを撮りに『美濃田の淵』に来たんですが、この天然石組みを眺めていたら何か沸々と・・・

いい石を探したい欲求が抑えきれなくなり、もう夕方がでしたが気がついたらここの近くにある山へと車を走らせていました。当てもなく登った谷道でしたが思いのほかきれいな滝が迎えてくれました。
これは「龍頭の滝」


更に5分登ったところには「金剛の滝」。この滝の周辺には誰かが造った石柱が4,5本ありました。

なんかセンスを感じる積み方です。しかもよく見ると万天石っぽい石とか、もしかしたら青龍石?のような石もあります。
写真を撮ってるうちに日が落ちてきたので今日のところは拾わずに帰る事にしましたが、これはなかなか良いポイントを見つけたかも知れません。
楓が紅くなる頃に弁当提げてじっくり探しに来ようと思います。

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

美濃田の渕とコスモスはフォトブログのほうにもにも載せました。よかったらこちらも→PhotoIsPleasure「美濃田の渕

上昇中!

2008年07月09日 | AQUA雑記
基本的にADA派ですが消耗品の拡散筒は安いのを使ってます。パレングラスと比べると0が一つ違うほどの価格差があります。
高いのも何種類か使いました。泡粒の細かさではやはり高いのが優れてると思いますが暫く使うとどれも同じようになったので最近はこればかりです。

30キューブ水槽新設で今回初めて2つの水槽にCO2を割って配管しました。分岐を付けたら単純に均等に分かれるだろうと考えてましたが、片方の拡散筒からしか泡が上がってくれなくて、結局スピコンを付けたり耐圧チューブの長さを揃えたりと苦労しました。なんとか両方の拡散筒からいい感じに控え目の泡が上昇するようになりました。
向かって奥のが30キューブ、手前が以前からあるビー水槽です。

CO2と同じく順調に?上昇中なのは水温です。ピークの時間帯で29度まで上がりましたがその時のビー達は全員元気でした。取りあえず去年も我が家の環境で夏越しできたんだから今年もなんとかいけるだろうとは思ってます。
ただし、去年の夏は飼い始めたばかりでまだ稚ビーは居ませんでした。最近生まれた稚ビー達が高水温を乗り切れるかちょっと心配です。
ファンはすでに24H全開稼動中でビー水槽にはファイブプラン、30キューブにはJEXを使っていますが絞った風が出るファイブプランの方が効果が大きいような感じ。

ちなみに海水水槽はクーラーと併せてテトラのファンも回しています。

やっぱり羽根が大きいほど単純に風は強いようです。3機種を検証してから最も効果がありそうなのをビー水槽用に替えるつもりです。

にほんブログ村 観賞魚ブログへ 魚・水中の生物 人気ブログランキングへ

室戸岬

2008年04月29日 | AQUA雑記
我が家の海開きは今年もゴールデンウィーク中です。去年と同じこのタイドプールに、張り切って飛び込もうとしましたが今日はちょっと風が強くて水も冷たいみたい・・・。

なかなかエントリーできない娘たちを見かねて、妻が1番に飛び込んでくれました。誰かが入れば続けるもので、すんなり入っていきました。

ちなみに私は4番目のエントリー・・・。寒かったので。
4月の海で水着姿のバカ家族・・・、室戸観光の人たちの少ーし白い視線を感じながらも無事初泳ぎを完了しました。
この後、約3時間ほど海に浸かってヤドカリ採集したらやっぱり風邪をひいてしまったので採集記事は熱が下がってから書く事にします・・・。

今までこのブログでは室戸の海の中の事ばかり書いてきましたが、岬の周辺では神様が造った石組みレイアウトが点在しています。


それぞれの石の立ち角度が絶妙!


ハマヒルガオが咲き誇る時期のようです。


2枚石。こういう独特の石組みがいっぱいです。


亜熱帯系の海岸植物もぽつぽつ咲き始めています。


覆われた巨岩。


石を掴んで成長している「あこう」の木。

もののけ姫の「こだま」が出そうな雰囲気がありました。

他にも見どころはありましたが今日は海で長居し過ぎた為、時間切れ。次回は7月頃にハイビスカスを見に来ようと話しながら引き上げました。

写真部門に参加しました⇒ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

菜種梅雨

2008年03月31日 | AQUA雑記
咲き始めた桜の写真を撮りに出掛けたんですが・・・。

この日曜日は花見の記事だなと早くから計画していて、天気予報で雨と分かってもそれなら桜から滴る雫でも撮ろうかと考えていましたが・・・、ちょっと本格的な降り方だったので断念しました。

TOP画像は近所の池の斜面で咲き誇る菜の花です。
今日撮った写真はこれだけに終わりました。(この後、本降りに・・・)

なので今回は、いつか機会があれば記事にしようと思っていた事を書くことにします。

これは沖縄の海で植えつけられたばかりのサンゴの子株。

中央、上から3番目に私のハンドルネーム(tyr8718)が記されています。これはgooのサンゴプロジェクトのサンゴです。植え付け完了したことは知ってましたが、こういう記念プレートのサービスには最近気づきました。
大きく育ってほしいなぁ、特にこのNo.00052には。


また話題は変わります・・・。
この度、ECO検定に合格しエコピープルになりました。

私のこのブログを読んでくれている方々はおそらく、アクアリストやアウトドア派の人が多いので地球環境には少なからず関心があると思います。

この検定に合格したから環境を守る事に大きく貢献できるという訳ではないけれど、地球に対してひとりひとりが出来る事を受験勉強を通じて改めて認識することができると思います。
多くの人に受験してほしい検定です。お薦めします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ 魚・水中の生物 人気ブログランキングへ

AQUA石集め

2008年03月02日 | AQUA雑記
石組みの材料を探しにこの谷に来ました。

谷へ下る道沿いは苔むしていて水の滲み出しが見られました。
この頃、気に入ってよく撮るようになった『苔と水滴』

秋以来、久しぶりの弁当提げての遠足です。天気が良かったので石の椅子も冷たくなかった

滝つぼまでどうにか1枚に収めることができた「鳴滝」です。

目的の石探しは・・・とりあえず3個だけ持ち帰り。

今日はスローシャッターの練習に夢中になって石探し忘れてた


にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ にほんブログ村 観賞魚ブログ グッピーへ 魚・水中の生物 人気ブログランキングへ

訪問者

2008年02月17日 | AQUA雑記
春の訪れを撮りたいので里山へ行こう!と家族に言ったら、山まで行かなくてもこの頃うちの庭に可愛いのが訪れているんだとか。
そこで今日は出掛けずに庭の訪問者を待つ事にしました。

庭に1本ある梅の木もまだ三分咲きといったところ。この梅の蜜を吸いにメジロが団体で来るらしい。

それで傍の柿の木に蜜柑を括り付けておいたら今日は1匹だけ来てくれました。


数時間後、雪が舞い始めてメジロが姿を消すと今度は梅の木にモズが来ました。いい羽毛をまとってるので雪の中でも寒くなさそうです。


雪といえば今年は四国でもよく降ります。平地では積もる事はほとんどないけど山には部分的に残雪があります。
徳島県西部で少し話題になっているハート形の残雪というのがあって地元新聞の記事にもなりました。
     ここです↓
(これは借りてきた画像です)
この小さい画像でならなんとかハートに見えますね。

我が家の向かいの山にも同じ様なのないかなと探してみると・・・、ありました!逆バージョンですが。

どっちのハート画像もクリックで拡大できますが大きくするとハートには見えなくなるかも・・・。

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ 魚・水中の生物 人気ブログランキングへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 甲殻類へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ