goo blog サービス終了のお知らせ 

teru Blog なちゅらリーフ

グッピーはピンテール系専門、海の美生物採集とサンゴ飼育、水草と熱帯植物など

眩惑するリシア

2007年09月20日 | AQUA雑記
記事にするのは久しぶりの職場の水槽。
あまり手入れをしてないわりには調子がイイ。なかでも絶好調なのはリシア。特に夕方頃になると酸素の気泡をいっぱい付けて光を反射している。
特に離れた所から眺めるとリシアの輝きに眩惑される。

底床のリシアはテグスで平石にくくりつけている。有茎草と同じようにハサミでトリミングしてるので巻き直しはしていない。流木のは先に活着させたウィローモスにからませている。これはトリミングが遅れると浮き上がってしまう。

照明は蛍光灯30W×4灯。
CO2はこの逆さにしたペットボトルで添加している。ただの貯留式ではない。パワーフィルターの吐出水を分岐させて中に水流を起こしている。
我が上司の手造り!どうやらこれが当たっているらしい。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 甲殻類へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  
☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中━━━…‥・☆

天然石組

2007年08月19日 | AQUA雑記
今回の山歩きはいつもの所ではありません。
広島県の山奥「帝釈峡」を歩きました。
歩いたといっても半分はレンタルサイクルで進んだんですが・・・

気温は高かったけど森と谷が発生させるマイナスイオンを感じながら下っていくとほったて小屋でそうめん流ししてました
冷たい谷水で流したそうめんは美味かった!


谷沿いに進むと水槽レイアウトに模倣したくなるような石組がたくさん現れましたがなかでもこの「雄橋(おんばし)」は迫力がありました
大岩が水流の浸食によってアーチ状になったらしい

神様にとってもこれは傑作だったでしょう


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ

湿原の妖精たち

2007年08月06日 | AQUA雑記
写真ではただの草原のように見えますが実は全面が湿地帯になってます。
ここで観察できる小さな動植物たちは「湿原の妖精」と呼ばれていてその中でも代表的なのがトップの写真のサギソウです。
↓遊歩道のスタートには杖が用意されてます。

足元をよく見て歩くと小さな妖精を見つけられます。ラン、ユリ、スイレン科などが多いようですが水草系の小花もいっぱい咲いていて隙間にメダカが泳いでるというアクアリストにはたまらない光景です。

シラサギが飛ぶ姿に似ている事からサギソウというらしいです。見過ごしてしまいそうな所にけっこう咲いてます。スイレンとのコラボレーションも見られます。

湿原の一部には溜まりもあります。このトンボは平地では見かけない種類(多分)ですね

これも平地のガマより可愛いヒメガマです。そして恒例、今日のお弁当!

木橋を何本か渡ったら対岸に着き、今度はしばらく山肌を歩きます。また色んな野草が迎えてくれます。

岩肌は水が滴っていてサワガニが這ってたりします。その水がいったん土中に浸み込み再び湧き出て今度は山肌にひんやりした澄んだ流れを造ってます。

スタートから2Kmほどで再び木橋を渡って元の岸側に渡れます。

この記事は4月の記事の続編として書きました。妖精の居ない季節も景色は良かったけどここの旬はやっぱり8月だと思いました。

☆・‥…━━━BlogRankingいろいろ参加中
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 甲殻類へ  にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ  
クリックすると各カテゴリ毎のランキング窓が開きます━━━…‥・☆

(続)水温対策

2007年06月24日 | AQUA雑記
我が家の水槽夏対策は前回の記事で書きました。管理者が不在の間もきっちり水温管理されています。
それよりも目の届くところにある職場水槽(前々回記事)が深刻な状態になってました。30度近い水温が続いてネオンテトラとコリドラスがばたばた死んでしまった
それで急遽セットしたのがウチで12シーズン稼動して今年引退するはずだった上の画像のクーラーです。
こんなのもうどこにも売ってないでしょうね。やたら主張してるコイル部分が氷のように冷えて水温を下げてくれてます。

そのコイルに隠れて動く小さな魚を発見!ウチから派遣したグッピーが産仔してました。

自分ちでならどうって事ない出来事ですがこれは職場の水槽・・・ちょっとした騒ぎになりました魚が卵でなく稚魚を生むってのは知らない人にとって相当なサプライズのようですね

だから私もこんな貼り紙付けちゃいました

ちなみにこの日は私も誕生日でした

「魚・水中の生物」人気ブログランキングへ

水槽の夏対策

2007年06月17日 | AQUA雑記
6月も半ば、もうファンだけでは水温上昇を抑えられなくなったので海水槽のクーラー稼動スタートです。実は新品の初稼動なんです。去年の夏まで12シーズン使ってたのから換えました。なにしろ安かったもんで
12年前は今の4倍はしてたのに・・・ありがたいことです。
ただ今後4ヶ月は水槽の右サイドからの眺めが上3分の1だけになるのが辛いところ・・・

淡水槽の方は今年もファンで乗り切るつもりです。
シャワーパイプの水流で水面を叩くようにしてる所に風を当てれば気化が促進されて水温はかなり下がりますね。ただしメチャクチャ蒸発も早くなりますが・・・

ついでに今日は中身もリセットしました。流木に生い茂っていたミクロソリウムとモスを刈り込んで夏仕様になってます。ここはいい感じになってから公開ということにします

上の写真のドアから外へ出た所に屋外タンクを1つ増やしました。ここなら屋根があり植物のシェードもありでファンは要りません

右の小さい方が今日セットした60cm水槽。グッピーのペアリング槽として使います。
左の90cm水槽は以前から記事にしているテラリウムタンクです。
テラの浮島は現在こんな感じ


ところで久しぶりのモカちゃんです。
花がいっぱい咲いてる花壇で草を食む姿を撮ろうとしたのにダッシュで畑に来てしまった・・・。ここが好きみたい


ブログランキングへ「海水魚」 「魚・水中の生物」

職場の癒し

2007年06月16日 | AQUA雑記
学校や職場に水槽置くってのはよくある話ですね。
私の仕事場に90cm水槽を設置したのが3週間ほど前のことです。
窓際に置かれたこの水槽は、この部屋の外からも内からも眺められるようになっていてそのシチュエーションが気に入ってます。水槽器具類のほとんどはみんなで持ち寄ったもので水槽台なんか手造りです。

ウチからはグッピー連れてきました。でもみんなの注目高いのはコリドラスのようです。自慢のグッピーが負けてるんです(゜д゜;)

まあグッピー人気はこれから上げていくことにします。
とりあえず立ち上げたばかりで水草も並んでるだけの状態ですが、ミドボンによるCO2添加も近いうちに始めるので1ヶ月後には見応えのある水景になることでしょう。

ブログランキングへ「魚・水中の生物」 「観賞魚」

テラリウムのサンゴ

2007年05月20日 | AQUA雑記
『こけさんご(苔珊瑚)』という植物です。
テラリウムタンクの岩に着けて2週間たち根付いたようです。

↓ちょっと彩りが増えてきたかな
 セット直後に比べると岩肌が暖ったかくなってます


↓左の画像は先週の山歩きで採取してきたシダ。着けた時はいけそうだったけど・・・クリックすると今日の姿です
右のは『オオサンショウモ』という浮き草です。
葉の上で水滴が転がりいい感じ


さて今週のモカちゃん
洗面器で入浴中(ちょっとあばれた)
寝床用に買ったカゴは気に入って自分で入ってくれました





テラリウムのアカムシ

2007年05月02日 | AQUA雑記
屋外タンクセッティングからもうじき1ヶ月です。
水中に着けたミクロソリウムとウィロモスの状態はイマイチですが水上のコケ、セリ等の草類は順調に根付いたようです。これから生長モードになるでしょう。
ただ見ての通り、底砂を敷いてないので画的にイマイチです
浮草系がほしいとこですね。それと写真では分かりませんがアカムシが大量発生していて観賞用としてはちょっといただけない状態なんです。

ということでアカムシ壊滅部隊投入です。
水合わせ中のRREAグッピーペア↓

テストで前日に入れてた1匹が見にきてます。
ズームすると分かります(容器の左側)
この直前まで岩陰に隠れてたのに仲間が来たと分かったようです
水合わせ中ずっと容器にくっついて、放ってからは隠れずに一緒に泳ぐようになりました。

「観賞魚」ブログランキングへ 「魚・水中の生物」人気ブログランキングへ

ところで明日、今シーズン初の磯採集に行くのでツールの準備です。
網は例年、3種使ってますが今年は超ミニサイズ1本追加しました。イケスとしてはいつも虫かご使ってます。パッキングは漬物用袋です。

こんな写真撮ってると足元をちょろちょろと・・・↓

*AQUAブログ番外編*
きのう子供にせがまれて買っちゃいました。庭でお散歩中です

うーん・・・水槽で飼える生き物の事なら何でも分かるけど・・・
うさぎブログでも覗いて勉強しなければ「モカ」ちゃんでした。


屋外タンクセッティング

2007年04月08日 | AQUA雑記
先週行った湿原の情景が忘れられなくて・・・
浅場水槽を造って似たようなものを再現できないかなと考えました。

とりあえずこの流木からウィロモスとミクロソリウムを適当に毟りました。

玄関先(屋根は有る)に90センチ水槽をセッティング。
縦35センチの岩を投入し水深は10センチぐらいにしておきます

水に浸かってる部分にウィロモスとミクロソリウムを付けました。
そして水面付近には芹(セリ)を植栽し水面上にはミズゴケを付けてみました。上の方にラン科の幼株も付けてます。

まあどうなるか分かりませんが一応立ち上げスタートです。
しばらく様子見てうまく行きそうだったら「テラリウム」カテゴリ作ろうかな

にほんブログ村 観賞魚ブログへ 

AQUAなお花見

2007年04月01日 | AQUA雑記
開花宣言から最初の日曜日、今日はやっぱりお花見でしょう!当然のように水辺を求めて四国の真ん中に位置する池田湖へ来ました。

『湖面を背に咲く桜』と『湖上の一本桜』を背に季節はずれの水遊び・・・

ここでは娘が泳ぎ始めそうだったので場所を変える事にしました

次に来たのは『黒沢(くろぞう)湿原』
写真で見ると原っぱみたいですが一面が湿地帯です。

まだシーズンに入ってないので妖精は少なかった・・・
5月から妖精達がたくさん見られると看板に書いてました

でも水の多いところにはメダカが泳ぎ、水草が茂り、カジカガエルの声も聴けてアクアリストにとっては、ばっちりシーズンインでした

フキノトウです。つくしも群生していたので摘んで帰りました。

広大な湿地を抜けて進むうちに湖化してきました。最後は滝となり湿原は終わりました。

いいところでした
夏にまた来ることにしました。妖精に会いに

「魚・水中の生物」人気ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ