室戸のいつものポイントに今年二度目の磯採集に行きました。
久しぶりに家族で行ったので、タイトルも懐かしいのに。
2ヵ月前に来た時は海が荒れていて濁ってましたが今回は数日穏やかなコンディションが続いていたので水は澄み切っていました。

以下、写真撮ってすぐリリースしたのも含めて、採集隊員の成果。
オトヒメエビ

ナミチョウ

ユビワサンゴヤドカリ

イソギンカクレエビとヨコシマエビ

サザナミヤッコ

その他、掬うのが楽しかったらしく、何かの幼魚の群れやカニ等々、採ってました。
最後にハイビスカス通りで写真撮って帰路へ。


※タイドプール採集隊2(2010年8月)
※タイドプール採集隊1(2009年9月)
久しぶりに家族で行ったので、タイトルも懐かしいのに。
2ヵ月前に来た時は海が荒れていて濁ってましたが今回は数日穏やかなコンディションが続いていたので水は澄み切っていました。

以下、写真撮ってすぐリリースしたのも含めて、採集隊員の成果。
オトヒメエビ

ナミチョウ

ユビワサンゴヤドカリ

イソギンカクレエビとヨコシマエビ

サザナミヤッコ

その他、掬うのが楽しかったらしく、何かの幼魚の群れやカニ等々、採ってました。
最後にハイビスカス通りで写真撮って帰路へ。


※タイドプール採集隊2(2010年8月)
※タイドプール採集隊1(2009年9月)
今年一回目の室戸へ、6月25日に行ってきました。
結論から書くと、最近雨が多かったことと、当日も前線の影響で波が高くていつもの採集ポイントは濁りがあり、まともな採集はできませんでした。
ごく浅場のタイドプールで以下の成果のみです。
(当日のTwitterより)
獲って撮ってリリースした豆チョウ


スベスベサンゴヤドカリ

クリイロ、ツマジロ、ウスイロサンゴヤドカリを数匹ずつ

定番のユビワサンゴヤドカリは他の種類より少し沖寄りにいるので今回は探すことすらしていません。
マガキ大小

あとは海に入る前に岬周辺で撮った写真です。









次回は海のコンディションが良い時に来たいです。
結論から書くと、最近雨が多かったことと、当日も前線の影響で波が高くていつもの採集ポイントは濁りがあり、まともな採集はできませんでした。
ごく浅場のタイドプールで以下の成果のみです。
(当日のTwitterより)
獲って撮ってリリースした豆チョウ


スベスベサンゴヤドカリ

クリイロ、ツマジロ、ウスイロサンゴヤドカリを数匹ずつ

定番のユビワサンゴヤドカリは他の種類より少し沖寄りにいるので今回は探すことすらしていません。
マガキ大小

あとは海に入る前に岬周辺で撮った写真です。









次回は海のコンディションが良い時に来たいです。
7月4日に今年一回目の室戸磯採集に行ってきました。
オトヒメエビは過去に何度か持ち帰り飼育しましたが、夜中に魚を狩るのでこの写真を撮ってからリリース。
お約束のユビワサンゴヤドカリ。

そしてベニワモンの良いサイズが採れました。

ちうさいさん採集のウミウシ。

他にはクリーナー系生物を数匹持ち帰り。
浅瀬のタイドプール内でもチョウチョウウオが数匹入っていたところを見ると今年の黒潮の運びはまずまず良さそう。
ねばればもっと色々採れそうな雰囲気がありましたが、当日は雨降りで少し風もあり身体が冷えて震え始めたので早めに上がりました。
ここからは採集磯に入る前後に立ち寄った岬周辺の写真です。

ハイビスカスの葉にラミーカミキリ。

オカヤドカリはある一箇所で群れて棲息していました。

この場所には何度も来てるけど今回が初見です。

いつ来ても咲いているような気がするハマユウ。

ウチワサボテン。

アオスジアゲハ。

室戸の亜熱帯動植物にはいつも癒されてます。
オトヒメエビは過去に何度か持ち帰り飼育しましたが、夜中に魚を狩るのでこの写真を撮ってからリリース。
お約束のユビワサンゴヤドカリ。

そしてベニワモンの良いサイズが採れました。

ちうさいさん採集のウミウシ。

他にはクリーナー系生物を数匹持ち帰り。
浅瀬のタイドプール内でもチョウチョウウオが数匹入っていたところを見ると今年の黒潮の運びはまずまず良さそう。
ねばればもっと色々採れそうな雰囲気がありましたが、当日は雨降りで少し風もあり身体が冷えて震え始めたので早めに上がりました。
ここからは採集磯に入る前後に立ち寄った岬周辺の写真です。

ハイビスカスの葉にラミーカミキリ。

オカヤドカリはある一箇所で群れて棲息していました。

この場所には何度も来てるけど今回が初見です。

いつ来ても咲いているような気がするハマユウ。

ウチワサボテン。

アオスジアゲハ。

室戸の亜熱帯動植物にはいつも癒されてます。
今年二回目の室戸採集。
遥か沖に在る台風17号の影響で波とうねりがあり、潮もあまり引かず採集コンディションとしては良くなかったけれど、空は雲一つない快晴で気分爽快、普段になくエントリー前にSNS三つも発信しました。
現地で発信したコラージュ画像。

今回採集はちうさい氏とのコラボが実現しました。
ちうさい氏は創作魚の世界では超有名ブリーダーですが、海水に関しては数年ぶりに再開したばかり。
その立ち上げた新水槽のテーマが『室戸水槽』です。そう、このタイドプールに棲む生物に魅了されたちうさい氏がこのポイントに特化した水槽を創る計画をスタートさせたのです。
という事で明確な目標生物を定めて採集開始。





ネズスズメダイ、アオスジスズメダイ、クマノミ、サンゴイソギンチャク蛍光グリーン、ハナマルユキ宝貝、ハナビラ宝貝、栗色サンゴヤドカリ、ツマジロサンゴヤドカリが揃いました。(クマと花丸雪宝は私が持ち帰り)。
プラスα付きで目標はほぼ揃ったものの、私的に最も注力していたユビワサンゴヤドカリは採れませんでした。
ユビワ棲息ポイントは波とうねりが特に激しくて入り切れなかったんです。悔しいので前回時のユビワ画像を再掲。

前回時にSNSに載せたコラージュ画像です。
最後にちうさい氏は天然海水を約40L採水して終了。

今年の室戸採集もこれでクローズです。また来年。
遥か沖に在る台風17号の影響で波とうねりがあり、潮もあまり引かず採集コンディションとしては良くなかったけれど、空は雲一つない快晴で気分爽快、普段になくエントリー前にSNS三つも発信しました。
現地で発信したコラージュ画像。

今回採集はちうさい氏とのコラボが実現しました。
ちうさい氏は創作魚の世界では超有名ブリーダーですが、海水に関しては数年ぶりに再開したばかり。
その立ち上げた新水槽のテーマが『室戸水槽』です。そう、このタイドプールに棲む生物に魅了されたちうさい氏がこのポイントに特化した水槽を創る計画をスタートさせたのです。
という事で明確な目標生物を定めて採集開始。





ネズスズメダイ、アオスジスズメダイ、クマノミ、サンゴイソギンチャク蛍光グリーン、ハナマルユキ宝貝、ハナビラ宝貝、栗色サンゴヤドカリ、ツマジロサンゴヤドカリが揃いました。(クマと花丸雪宝は私が持ち帰り)。
プラスα付きで目標はほぼ揃ったものの、私的に最も注力していたユビワサンゴヤドカリは採れませんでした。
ユビワ棲息ポイントは波とうねりが特に激しくて入り切れなかったんです。悔しいので前回時のユビワ画像を再掲。

前回時にSNSに載せたコラージュ画像です。
最後にちうさい氏は天然海水を約40L採水して終了。

今年の室戸採集もこれでクローズです。また来年。
台風8号通過2日後の7月12日。今年一回目の室戸採集です。
台風で流されたのか沖へ避難しているのか、漂着系の魚は1匹も見えませんでした。
毎年毎回のパターンですけど、まずはユビワサンゴヤドカリ確保!

こちらは数年ぶり?のベニワモンヤドカリ。

ご当地イソギンエビとクリイロサンゴヤドカリ。

今回はアミメジュズベリヒトデがやけに多かった。
過去に撮ったことなかったのでTOP画像に入れてみました。ユビワの青黒とのコントラストがなかなかかと。
(TOP画像だけスマホカメラで撮影。ぎとぎと感♪)
他にはマガキやタカラガイ等、クリーナー系を数匹。

パッキングはコンパクトにまとまりました。

満ちてきたタイドプール。

7月半ばの大潮は大きく引くけど満ち始めると速いです。
この日の室戸岬で陸撮りはちょっと多め。
写真ブログ→PhotoIsPleasure【ノグリーの痕跡?】にUPしています。
台風で流されたのか沖へ避難しているのか、漂着系の魚は1匹も見えませんでした。
毎年毎回のパターンですけど、まずはユビワサンゴヤドカリ確保!

こちらは数年ぶり?のベニワモンヤドカリ。

ご当地イソギンエビとクリイロサンゴヤドカリ。

今回はアミメジュズベリヒトデがやけに多かった。
過去に撮ったことなかったのでTOP画像に入れてみました。ユビワの青黒とのコントラストがなかなかかと。
(TOP画像だけスマホカメラで撮影。ぎとぎと感♪)
他にはマガキやタカラガイ等、クリーナー系を数匹。

パッキングはコンパクトにまとまりました。

満ちてきたタイドプール。

7月半ばの大潮は大きく引くけど満ち始めると速いです。
この日の室戸岬で陸撮りはちょっと多め。
写真ブログ→PhotoIsPleasure【ノグリーの痕跡?】にUPしています。
室戸へ今シーズン一回目の採集へ。
Yahoo!の波予報では2メートルだったので何とかなると思っていたのに、実際現地ではどう見ても3メートル以上の波浪が・・・。
なので仕方なく岸近くの安全なタイドプールだけで過ごしました。

ミツボシクロスズメは写真撮ったらリリースするつもりだったけど仕草(死んだふりとか)が面白くて結局持ち帰り。
ユビワサンゴヤドカリは大、中、小を一匹ずつ。

他にクリーナー系の生物を数匹だけの控えめな成果。

今回の採集では初見種も特に珍しい獲物もなかったけど、こうやってユビワとクリイロを揃えて眺めていると満足してしまいました。
この日の室戸陸撮りは、
写真ブログ→PhotoIsPleasure【室戸】にUPしています。
Yahoo!の波予報では2メートルだったので何とかなると思っていたのに、実際現地ではどう見ても3メートル以上の波浪が・・・。
なので仕方なく岸近くの安全なタイドプールだけで過ごしました。

ミツボシクロスズメは写真撮ったらリリースするつもりだったけど仕草(死んだふりとか)が面白くて結局持ち帰り。
ユビワサンゴヤドカリは大、中、小を一匹ずつ。

他にクリーナー系の生物を数匹だけの控えめな成果。

今回の採集では初見種も特に珍しい獲物もなかったけど、こうやってユビワとクリイロを揃えて眺めていると満足してしまいました。
この日の室戸陸撮りは、
写真ブログ→PhotoIsPleasure【室戸】にUPしています。