teru Blog なちゅらリーフ

グッピーはピンテール系専門、海の美生物採集とサンゴ飼育、水草と熱帯植物など

ハサミ持つ者たち

2009年01月13日 | 海水槽とタンクメイト
'08年採集のハサミものたちが順調に冬越し中です。

'07年採集分の時は欲張って各種類を4,5匹入れてしまったので正月頃まで生存できたのは3割ぐらいでした・・・。だから08年分は種類毎に1~2匹に抑えてみたら今のところ種類数を減らす事なく維持できています。

ウスイロ&ユビワサンゴヤドカリのSSサイズコンビも元気です。

なにより例年と異なるのはこういうミニサイズが今の時期まで残っているということです。
上の2匹の小ささが解るようにベニワモンに並んでもらいました↓

これだけサイズの差があってもあまりケンカもせずうまくいってます。
匹数が少ない事で、それぞれが自分のテリトリーを確保できるので争いも起こらないんだと思います。

水槽の底の壁サンゴが気に入ってるのはクリイロサンゴヤドカリ。

この場所で水流に揺られてコロコロするのを好んでいます。ただしここはtop画像のスベスベサンゴヤドカリが好きな場所でもあるのでスベスベが近づくと譲っているようです。

サンゴのてっぺんをテリトリーにしているのはツマジロサンゴヤドカリ。

サンゴとヤドのセット位置も拘っていていつもこの角度です。

ここにはユビワも登る事があり、その時はツマジロが急いで降りてます。

サンゴ島の面積が少し広くなってきたので最近ちょくちょく自力で上陸するようになりました。爪先を引っ掛けて器用に上がってます。

ヤドカリ以外のハサミもので元気なのはアミメサンゴガニ。

採集した時とはかなり色が変わっています。

最近やっかいなハサミになったのはこのエビちゃん↓

クマノミが目の前を通ると捕まえようとする仕草をよく見せます。採った時は小さくて綺麗でおとなしいエビだったのに・・・。
豆クマをやったのはもしかするとこのエビかも知れません。


にほんブログ村 観賞魚ブログ ヤドカリへ 魚・水中の生物 人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (YamA)
2009-01-14 01:07:02
アクアテンション下がり気味なところでしたが、
この記事で、ちょっと勢いつきました(#^.^#)

冒頭の写真の謎が解けません。どーなってるの???
最後のはテナガエビか、オシャレカクレエビあたりでしょうか。
スカベンジャーとして導入しようかと思案していた時期があったのですが、入れなくて正解? 
でも、エビ好きなんですよね。δ(⌒~⌒ι)

返信する
Unknown (沖縄くん)
2009-01-14 02:23:57
ご無沙汰しております~(^-^)

やはりヤドカリ達にもテリトリー(というか社会?)があるんでしょうね。
先住権もあるのかしら?(謎)

ここに来るといつも癒されます。
何故だろう~?と考えてみて・・・
きっと優しい目で見てるからだ♪って感じました。^^
返信する
Unknown (JJ)
2009-01-14 17:37:13
すっかり遅くなりました・・・
おめでとうございます。
今年も宜しくお願いたします。
サンゴ・ヤドカリ・カニ・エビ全てが
水槽内で本当の自然を再現していますね!
うーんやはり目指せtyr8718さん水槽です!!!
返信する
Unknown (tyr8718)
2009-01-14 22:34:50
Re.YamAさん
写真もアクアもテンション全開でいきましょー!
>冒頭の写真の謎
確かに部分的な写し方なので解りませんよね(^^;
この部分について書いた2年前の記事です↓
http://blog.goo.ne.jp/tyr8718/e/def79336bef748eddc2a92cb561a4d31
yamaさんにもコメント頂いてますよ、なつかし~

やっかいなハサミのエビは採集もので種不明ですが、
カクレエビでないのは確かです(*_*;

Re.沖縄くん;Angeさん
またブログ始めたんですね!(^o^)!
さらっと流し読みしてきました!今度ゆっくりおじゃましますね。
ヤドカリテリトリー(社会構築?)にはやっと気付いてやる事ができました。詰め込み過ぎずによい関係を築かせてやるのが飼育者の責任ですね。
>優しい目・・・どうでしょう・・・(*^^*)

Re.JJさん
おめでとうございます。2009年もまたお願いします!
>水槽内で本当の自然を再現
そう言ってもらえるのはうれしいです(^^ゞ
収容生物の全てを自家採集で、それをシンプルシステムで飼育するというポリシーに年を経るごとに近づけてるような気がしてます。
返信する
アミメサンゴガニは (&oh)
2009-01-14 22:36:02
サンゴに合わせて色が変わってきた…ってとこですかね。

甲殻類でも宿主の色と似てくる種類がいるようですし。
返信する
Unknown (tyr8718)
2009-01-15 20:45:16
Re.&ohさん
>サンゴに合わせて色が変わって・・・
そうなんです、アミメサンゴガニの色は
明らかにうちのハナヤサイサンゴの色です。
実はヤドカリたちも少ーしですけどこの水槽の
岩の色に変わってるんですよね。
返信する
Unknown (furu)
2009-01-15 21:31:54
こんばんは。
ヤドカリ綺麗ですねぇ。
こういうの大好きです(^^
返信する
Unknown (tyr8718)
2009-01-16 19:23:10
Re.furuさん
どうもこんばんは(^^
サンゴヤドカリ属は色と模様のバリエーションがすごく多いんですよ。
いろんな生き物飼ってますけど私もヤドカリいちばん好きかも。


返信する
それにしても… (&oh)
2009-01-16 23:16:32
アミメサンゴガニの写真、背景のハナヤサイサンゴのピンクが綺麗です。

この写真のサンゴ、なんか色汚いですよね

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1257205&un=42332&m=2&s=0
返信する
Unknown (tyr8718)
2009-01-17 18:25:07
Re.&ohさん
ハナヤサイは水質によってよく色が変わるサンゴなんですよ。
&ohさんが撮ってる写真のは赤茶けてるので水質が富栄養な時だったのだと思います。
アミメサンゴガニもよく肥えてますね。

返信する

コメントを投稿