ブログ初期から続いているこのシリーズも5回目。
(前回の「4」から1年近く空けてしまいました・・・(- -;)
水面で広がるサンゴの島は順調に領土を拡大しています。
TOP画像は水面の波が起こらないように循環ポンプと水流をすべて止めて撮った写真なので通常より1cmほど水位が低い状態です。こうするとサンゴ島の形がよく分かります。
少し引いて撮ったリーフの最上部↓

島を造っているサンゴは3年もののスギノキミドリイシで、水槽の真ん中より少し後ろ寄りに数本だけ配置していたものです。
どの種類のサンゴも大きくなっていますが上へ伸びる速さはスギノキがダントツでした。
サンゴ島を真上から見るとこういう状態↓

始めの頃は点状の小島が連なってるような感じから次第に網目状となり、横に走る枝が太くなってから陸地らしくなりました。
この先どんな大陸になっていくのか楽しみです。
このサンゴ島の成り立ちと変貌が分かる過去記事リンク
サンゴの成長点4 (2008年6月)
サンゴの成長点3 (2007年11月)
サンゴの成長点2 (2007年7月)
サンゴの成長点(1) (2007年1月)

※5/19追記
文中に3年ものスギノキとありますが4年ものでした
(前回の「4」から1年近く空けてしまいました・・・(- -;)
水面で広がるサンゴの島は順調に領土を拡大しています。
TOP画像は水面の波が起こらないように循環ポンプと水流をすべて止めて撮った写真なので通常より1cmほど水位が低い状態です。こうするとサンゴ島の形がよく分かります。
少し引いて撮ったリーフの最上部↓

島を造っているサンゴは3年もののスギノキミドリイシで、水槽の真ん中より少し後ろ寄りに数本だけ配置していたものです。
どの種類のサンゴも大きくなっていますが上へ伸びる速さはスギノキがダントツでした。
サンゴ島を真上から見るとこういう状態↓

始めの頃は点状の小島が連なってるような感じから次第に網目状となり、横に走る枝が太くなってから陸地らしくなりました。
この先どんな大陸になっていくのか楽しみです。
このサンゴ島の成り立ちと変貌が分かる過去記事リンク
サンゴの成長点4 (2008年6月)
サンゴの成長点3 (2007年11月)
サンゴの成長点2 (2007年7月)
サンゴの成長点(1) (2007年1月)


※5/19追記
文中に3年ものスギノキとありますが4年ものでした
