goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク試乗/レンタルおよびツーリング日記

お勧めのツーリングコースや試乗、レンタルしたバイクについてレポートします。

2013年11月 茶臼山・天竜スーパー林道ツーリング その1

2013-11-12 00:38:02 | ツーリング 東海地方
 2013年11月9日にレンタルバイク浜松にてCBR400Rを

レンタルし茶臼山、天竜スーパー林道をツーリング

したのでレポートしたい。


ツーリングコース 267キロ


三遠南信自動車道 ⇒ 国道151号 ⇒ 国道473号 ⇒ 国道257号

⇒ 茶臼山高原道 ⇒ 国道418号 ⇒ 国道152号 ⇒ 天竜スーパー林道 ⇒ 国道152号


Aポイント 東栄町JAレストハウス 11:25

少し早いが昼食をとる。


(ランチ 900円)

Bポイント 茶臼山山頂 12:58

臼山自体はそんなに紅葉が多いわけではないが、山頂近くの紅葉は美しい。



Cポイント 道の駅信州新野千石平 13:18

大規模で充実した道の駅だが、今回はトイレ休憩のあとですぐに出発。



Dポイント 丘越峠 14:12

見晴らしが良い場所で、バイクを停め撮影。











 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年秋 せせらぎ街道・奥飛騨ツーリング その2 

2013-10-30 21:32:23 | ツーリング 東海地方
Cポイント 板蔵ラーメン

 奥飛騨に向かって、国道158号を走行していると、ドライブステーション板蔵という

大きなドライブインを発見、少し早いがその中にある板蔵ラーメンで昼食をとる。



(駐車場)

(飛騨牛味飯セット 1070円)

個人的感想としてはスープはうまいが、麺がやわらかすぎて総合的には60点という感じであった。


土産物屋やラーメン工場の見学もできるので、時間があるなら立ち寄る価値はある。

Dポイント 中崎山荘 奥飛騨の湯

 5度以下の気温と小雨という厳しい状況の中、国道158号 ⇒ 国道471号 ⇒ 県道475号 を経由し新穂高へ到着。

ロープウェイに乗ることも考えたが、往復すると3000円近い出費となるため断念し、すぐ近くにある

中崎山荘 奥飛騨の湯で温泉に浸かることとする。



(駐車場からの風景)

 入浴料は800円と多少高いが、3年ほど前にリニューアルされたこともあり、内部はとても綺麗で、温泉も白濁した内風呂と透明の露天風呂を楽しめる。

Eポイント 道の駅 荘川

 温泉で温まったあと、再び国道471号、国道41号、158号を経由し道の駅 荘川で休憩。


(牛串 200円)

 そのあとは、やまびこロードを経由して郡上八幡インターに戻り、高速道路を利用して帰宅。

気温も低く、天候もあまり良くなかったが走りごたえがある充実したツーリングとなった。 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年秋 せせらぎ街道・奥飛騨ツーリング その1 (道の駅 めいほう ~ せせらぎ街道 )

2013-10-29 00:25:25 | ツーリング 東海地方

2013年 10月27日のツーリングコース

東海環状道 ⇒ 東海北陸道 ⇒ せせらぎ街道 ⇒ 国道158号 ⇒ 国道417号 

 ⇒ 国道41号 ⇒ 国道158号 ⇒ やまびこライン ⇒ 東海北陸道 ⇒ 東海環状道

走行距離 540キロ


Aポイント 道の駅めいほう 

自宅から走り続け、140キロ地点の道の駅めいほうでいったん休憩。

道の駅めいほうは駐車場も広く、売店、食堂も充実しているので、せせらぎ街道の南側の拠点として重宝する。

Bポイント せせらぎ街道での紅葉撮影

 せせらぎ街道上の駐車場にバイクを停め、紅葉をバックに撮影



 紅葉は見頃まで後一歩というところだろうか。 

朝9時ころと比較的早く通過したため、まだ交通量はあまり多くなく快適にツーリングできたが、

気温は5度前後なので冬装備は必須である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡ホビーショー 2013 

2013-05-19 22:44:29 | ツーリング 東海地方
 2013年5月18日から19日にかけて、ビーナスライン、メルヘン街道、清里ラインと走り、

甲府で一泊し、翌日富士山麓を走り静岡ホビーショー2013に行ってきたので、

とりあえず静岡ホビーショー2013についてレポートしたいと思う。

(一応、バイクのブログなのでバイク関連の話題を中心に)

7:00に甲府を出発し、10:00時に今回駐輪させてもらった、

田宮模型本社に到着、



シャトルバスもあるが、200円の料金がかかるし、歩いても会場まで15分程度なので、

ここから徒歩で会場に向う。


(三菱電機を右手にみながら、直進すれば会場近くまで行ける)


(会場に到着)

バイクで行く場合、会場近くに停めることができるかといえば、

下の写真のように停めれないことはないが、イタズラや接触が不安なら、

タミヤに停めて歩くのが無難であろう。




(会場の様子)

ここからは会場で見かけたバイク関連の商品を紹介したい。

・アオシマブース



2000円から3000円の価格で、出来の良い完成品のダイキャストモデルを展示していた、もっと車種が増えればコレクションと

して価値が出てくるのではないか、

またそのプラモとともに、川崎のアメリカンポリス仕様のバイクも展示されていた。

・タミヤブース



新作のNS500のプラモを中心に展示。

プラモデル業界では、バイクという題材自体がマイナーなので(バイク自体が1/1のプラモみたいなものなので仕方ないが)、

私が見た範囲では、主要メーカーでバイク絡みの商品を展示していたのはこの2社だけだった。

一通り見学したあとタミヤに戻り、今度はタミヤのオープンハウスを見学、


(本社前のバイク展示)


(本社内へ)


(アウトレットでプラモが半額だったので、初代YZF-R1、CBR1100XX、S2000と私の過去の愛車のプラモを購入)


(本社内のバイク展示)


(ショールームのバイク関連商品の展示、ついでにS2000)

 タミヤのオープンハウスは、毎年ホビーショーとセットで開催されるので、

来年もタイミングが合えば訪れようと思いつつ静岡をあとにした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも解禁 茶臼山ツーリング 2013年3月9日 その1

2013-03-11 00:24:14 | ツーリング 東海地方
ツーリングコース

走行距離 223キロ
走行時間 3時間40分
休憩時間 1時間20分


この日は3月上旬にもかかわらず、気温が20度という信じられない気候。



豊田松平ICを降りたあと、国道301号を東に走り、洋食の店ふるーる で昼食(ツーリンググルメ参照)

まずは加茂広域農道に向うが、途中工事により通行止めだったので、


国道420号、257号を経由して茶臼山高原道路の入口に位置する道の駅 アクリステーションなぐらに向う。


いくら気温が高くても、この時期に茶臼山はどうだろうかと疑っていたが、

高原道路の入口から、バイクがどんどん降りてくるのを見て、茶臼山の頂上を目指すこととする。



サイドには雪が残り、雪解け水でウエットの部分があるものの、何の問題もなく頂上のスキー場駐車場(まだ営業している)に到達。


もしこれから雪が降らず、地上の気温が10度以上なら、まず問題なくスキー場の駐車場までは到達できると思う。

だが、4月になってもあまり気温が高くない場合、スキー場のリフト下のトンネルは、やばい状態なので注意が必要である。


このあとはお約束の道の駅どんぐりの里に向う。


さすがにこの日は、多くのバイクが集まり盛況だった。

道の駅どんぐりで 米粉の生地によって作られたクレープ(400円)を食べ、


さいごに矢作ダム沿いの県道20号を経由し帰宅。

出費

高速代 
豊田南から豊田松平 250円(休日割引)
豊田勘八から豊田南 300円(休日割引)

ガソリン代
15リットル 単価160円 2400円

食費
 洋食の店ふるーる ランチ 980円
 道の駅どんぐりの里 クレープ 400円
 缶コーヒ2本 240円

合計 4570円







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知多半島ツーリング 13年1月26日 その1

2013-02-01 23:00:58 | ツーリング 東海地方

(ツーリングコース)

 最初は知多半島の農道を走破し、解説しようと思ったのだが、

結構道に迷ってしまったのと、あまり面白い道でもなかったので、

途中で食事したうつみ食堂と観光スポットであるえびせんべいの里を紹介したい。




うつみ食堂は偶然昼食時に前を通りかかり、少し高そうだが、1000円くらいで食べれる定食もあるだろうと入店。


しかしそんなことはなく、メニューはすべて1500円以上という、わたし的には高級店であった。


仕方なしに、1700円で名物だというじゃこ天定食を注文、さすがにうまい。
(しかもこの時は、しらす干しのお土産付きだった)

昼食後は、うつみ食堂のすぐ近くにある、えびせんべいの里へ向う。


このえびせんべいの里は太っ腹なことに、すべての商品が試食し放題で、なおかつコーヒも飲み放題。


工場も見学できる。

冬にはバイクで行けるところも限られるので、ショートツーリングで訪ねるのにおすすめのスポットである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウセイライダーサポートプログラム参加 2012年12月1日 その1

2012-12-01 23:18:07 | ツーリング 東海地方
 愛知県岡崎市にあるキョウセイドライバーランドで実施された、

キョウセイライダーサポートプログラムに参加したので、リポートしたい。




8時より8時半まで受付のため、7時少し過ぎに自宅を出発、受付を済ませたあと自分たちでコースの設営、掃除を行う。

 
 わたしは初めての参加だったので、午前中は基礎講習を受ける。

基礎講習の内容は、直線に並べたパイロンを利用してバイクの加減速に対応した、姿勢の取り方を学ぶと言うものだった。

(直線に並べたパイロンを利用しての講習)



 12時まで講習を行ったあと昼休みに入り(余談だが500円で弁当を事前予約できるが、内容はかなり良い)

午後からははじめの1時間くらい、インストラクターに先導してもらいコースを覚え、あとはひたすら自由練習となる。

 詳しい内容は、キョウセイドライバーランドのホームページを見ていただければ良いと思うが、

今回については参加者が70人ほどで、あまり待つこともなく思う存分走ることができ、インストラクターも7人以上いるので

かつ安心して走ることができた、これで参加費は、事前申し込みすれば4000円で済むのだから、かなりお得な講習会である。


(ジムカーナ向きのXR400で参加。 R1やZ750で参加していたら数回は転倒していただろう)


(当日の様子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓・矢作ダム・茶臼山ツーリング 12年11月15日 その2

2012-11-17 16:40:38 | ツーリング 東海地方
 香嵐渓を出発し、国道153号、県道19号、県道11号を経由し、

まずは矢作ダムの北側を通る、県道20号を走る。

(ダムを右手に見ながら走る)


 その後いつものごとく、軽トラックによる大名行列が発生したので、ダムを渡り、対岸の県道356号へ

(ダムの上を走り対岸へ)


(県道356号もタイトなコーナーが続く)


そのまま356号を東に向かい、国道257号につきあたったところで南に向かい、

次の目的地、茶臼山高原道路を目指す。

さて茶臼山高原道路の入口に着いたは良いが、山頂をみると、どう見ても木が樹氷状態になっており、

このまま引き返そうとも思ったが、思い切って行けるところまで行こうということで、

慎重に山頂を目指す。

(この日見たバイクは1台のみ)


(樹木は樹氷状態だが路面凍結は無し)


(中間部を超えると、秋の山に戻る)


(山頂部はまたまた冬山状態。 気温はマイナス1度)


おっかなびっくりだったが、路面は橋の上も含め凍結していなかった、

このような状態の茶臼山高原道を走れるのは滅多にないのでラッキーだった。

その後山を下り、いつものごとく 道の駅どんぐり で休憩したあと、加茂農道経由で帰宅し、この日のツーリングを終えた。

(ほかのバイクは1台もなし)

(名物米粉パンをいただく)


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓・矢作ダム・茶臼山ツーリング 12年11月15日 その1

2012-11-16 19:31:43 | ツーリング 東海地方


有給を取ったが、午前中はあまり天気がよくなかったため、遠出をするのは諦め、

休日には大渋滞のため、とても訪れる気にならない、この地方の紅葉の名所、

香嵐渓を中心としたツーリングとなった。

この地方に住んでもう15年以上になるが、香嵐渓を訪れるのは初めてである。


(駐車場はバイクの場合メインの宮町駐車場と豊田市役所足助支所前に駐車可能)




(出店が立ち並ぶ)


(川沿いに紅葉の風景が続く)


(広場では猿まわしの公演が行われており、ただでも見れるが、終わったあとに、強制ではないが、料金が要求される)


(広場にも露店が立ち並ぶ)


(昔の農家を再現した足助屋敷は入場料300円)


(昼食にうどんを中華スープに入れた感じの 刀削麺 チャーシュウ入り 700円 を食べる。 少し高いが、意外とおすすめ)


 (帰りの道にも紅葉)


 紅葉はまだ少し早い感じだったが、予想以上に飲食店が豊富で、猿回しなどのイベントも実施されているので、

ツーリングスポットとしておすすめできるが、

 土日はとんでもない混雑が予想されるので、それに我慢できるかどうかがポイントだろう。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下栗の里・しらびそ高原ツーリング 12年10月31日 その3

2012-11-15 23:19:18 | ツーリング 東海地方

下栗の里からハイランドしらびそに向け北上。

(いきなりビューポイントへ向かう観光客を下ろすバスで足止め)



下栗、しらびそ間の道は舗装状態も良く、道幅もそこそこあるが、

カーブミラーの数が少ない上、対向車が多いので注意が必要。

(しらびそ高原へ向かう)


(途中にある、隕石衝突でできた?クレーターにて)














30分ほどでハイランドしらびそに到着。

(ハイランドしらびそにて)











特別に見るものもなかったので10分ほど休憩し、14:10分に出発、

飯田方面に抜けて、国道153号を経由、茶臼山を今度は北から上り下りし

18:00ころに自宅に到着。

(しらびそ高原を下る)




(国道474号のトンネルを利用し、飯田市街に抜ける)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする