バイク試乗/レンタルおよびツーリング日記

お勧めのツーリングコースや試乗、レンタルしたバイクについてレポートします。

アフリカツイン CRF1000L

2016-11-27 11:10:57 | バイク試乗、レンタル ホンダ
2016年11月26日にレンタルバイク京都東にて

アフリカツイン(CRF1000L)を8時間レンタルし

320キロ程度ツーリングしたのでインプレしたい。

  




11月26日の主な走行ルート 

国道161号 → 国道367号 → 国道303号 → 国道162号 → 三方五湖有料道路 → 福井県道33号 → 国道161号 

→奥琵琶湖パークウェイ → 北陸道・名神道 長浜ICから京都東IC



2016年発売のバイクの中で1、2を争う話題作であるアフリカツインに

前から乗ってみたいと思っていたが、

レンタルバイク京都東でマイガレクラブの対象車両となり会員なら

30%OFFでレンタルできるようになったため、早速レンタルすることにした。

 本当なら2週間ほど前の日曜にレンタルするつもりだったが、

土曜日にレンタルした人が転倒し修理が

必要となったため、一旦キャンセルとなったが、

再度予約しやっとレンタルすることができた。


性能

■主要スペック

型式 EBL-SD04

全長(mm) 2335 全幅(mm) 930

全高(mm) 1475 ホイールベース(mm) 1575

シート高(mm) 870/850 最低地上高(mm) 250

乾燥重量(kg) 総重量(kg) 232

サスペンション形式(前) テレスコピック サスペンション形式(後) スイングアーム

キャスター角 27゜30′ トレール(mm) 113

ブレーキ形式(前) ダブルディスク ブレーキ形式(後) ディスク

タイヤサイズ(前) 90/90-21 M/C 54H タイヤサイズ(後) 150/70R18 M/C 70H

■エンジン・トランスミッション

エンジン型式 SD04E エンジン種類 水冷4ストロークOHC4バルブ並列2気筒


総排気量 998 圧縮比(:1) 10

ボア(mm) 92 ストローク(mm) 75.1

最高出力(kW/rpm) 68(92PS)/7500 最大トルク(N・m/rpm) 95(9.7kgf・m)/6000

始動方式 セル 点火方式 フルトランジスタ

クラッチ形式 湿式多板 変速機形式 6段リターン

燃料供給方式 インジェクション 潤滑方式 圧送飛沫併用

燃料タンク容量(L) 18 燃料消費率(km/L) 32(60km/h)・21.6(WMTCモード)

■カラー・価格

カラーバリエーション

メーカー小売価格

¥1,382,400 パールグレアホワイト

¥1,382,400 ヴィクトリーレッド

¥1,350,000 デジタルシルバーメタリック



 今回は私が今までレンタルしたバイクで比較的ポジションが似ている

MT-09トレーサー
スーパーテネレと比較しながらインプレしたいと思う。



性能比較
             アフリカツイン     MT-09トレーサ   スーパーテネレ


シート高(mm)      870/850       860/845       870/845

重量(KG) 232          210        257

タイヤサイズ 前21後18       前17後17       前19後17

ホイールベース(mm)     1575    1440        1540

パワー(PS/回転) 92/7500  110/9000     112/7250

トルク(N/回転)     95/6000  88/8500  117/6000

タンク容量(リットル)    18   18  23

WMTC燃費(Km)     21.6   19.3    20程度

価格(千円)         1350   1048   1650




エンジンフィーリング・高速性能

 998cm3の水冷直列2気筒は排気量に対しパワーが抑え気味な代わり

トルクは太く、どのギアからでもアクセルをふかせば加速してくれるので

楽に乗ることができる。

 

スーパーテネレは排気量が200CC大きい分さらにその傾向がつよく、

アフリカツインの強化版のような印象であるが、

高速道では多少の差は感じるが、アフリカツインのパワーでも不足しているという

ことはなく十分な動力性能といえる。

MT-09トレーサーは他の2台とは明確に異なり、回して楽しむスポーツバイクよりの

エンジンフィーリングとなっている。

高速性能については、3車ともウィンドウプロテクションが高く、

高速にて140キロで巡行できるだけの性能を持つが、

アフリカツインのタイヤはオフロードも考慮したチューブタイヤなので、

他の2台と比較するとグリップが低く、ICのコーナーに高速で突入すると

リアが流れる恐れがあるので注意が必要である。


 


ハンドリング・乗り心地

 見た目からコーナーを責めるようなバイクでないのは明確だが、

そこそこ軽快に走るのでついコーナーで調子に乗ってバンクさせすぎてしまうと

転倒の危険が高まるので、余裕を持ったライディングを心掛けたい。

 乗り心地については余裕のあるライディングポジション、高いウィンドウプロテクション、

しなやかなサスペンション、出来の良いシートが相まってかなりレベルが高く、

ロングツーリングの際には疲労を大きく低減させる。


 

取り回し

 シート高は高く車重も重いので楽々とはいかないが、シートは850mmまで下げることが可能で

車体が細いので思ったより足つきは良い。

 同じシート高のスーパーテネレと比較するとカタログ上は同じでも、車体が太く車重もさらに重たい

スーパーテネレは少なくとも身長175センチはほしいが、アフリカツインは165センチあれば

何とかなる印象である。




燃費

 今回のツーリングでの燃費は20キロ程度で、ほほWMTCモードで計測した値と同等であり、

最近のこのクラスのバイクとしては標準的といえる。

 ただ他の2台とくらべ、レギュラーガソリンでOKなのはありがたいところである。

タンク容量は18リットルとスーパーテネレの23リットルと比較すれば物足りないが

オフローダーとしての要素も考え車重をこれ以上増やすわけにもいかないので

仕方がないところだろう。



メーター、デザイン

 メーターはこのバイクの大きな長所で、反転液晶は直射日光下でも見やすく、

3段に分かれていて、一度に表示できる情報が多く、表示も細やかで美しい。



 全体的なデザインもやや個性に欠けるかもしれないが、無難にまとまっていて

万人に受けするものとなっていると感じる。



     

  

装備
 
 ABSは当たり前だが、トラクションコントロールもカットから3段階まで強さを調整でき、

後輪だけならABSもカットできる。

 またETCやハンドルガードが標準装備なのもお得感がある。

 
総評

 アフリカツイン、MT-09トレーサ、スーパーテネレそれぞれ流行りのアルプスローダーのスタイルをとっているが

それぞれの本質はMT-09トレーサはスポーツバイク、スーパーテネレはツアラー、

そしてアフリカツインはオフローダーと異なっている。

 結果として値段を無視すれば、これらを購入するライダーはアルプスローダーのスタイルにプラスし何を求めるかで

決まってくるといえる。

 この中でアフリカツインはオフローダー要素との両立を目指しているが、これは相当難しい。

まず車重だが努力したとはいえ232キロは普通の日本人がオフロードであやつるには手に余るし、

タイヤにしてもオフとオンの両立を目指した専用のチューブタイヤを装備しているが、

それでも本当にオフロードを走るならブロックタイヤを装備したいところである。


 アフリカツインの理想的なオーナー像としては、高速で200キロ離れた林道に行き、林道走行を楽しんだ後に

また高速で200キロを走行して自宅に帰るようなライダーだろうが

そのような芸当ができるライダーが日本にいったい何人いるだろうか。

 (余談だが私のレンタルする前に、アフリカツインを転倒させたライダーは

  契約書に林道に行くなと書いてあるのに、無視して林道に行って転倒したらしい)

 アフリカツインは悪いバイクではないが、オフロード走行を全く考えていないなら

値段も安く、スポーツ性能とツアラー性能のバランスが良いMT-09トレーサーのほうがお勧めできるし

ツアラーとしては、値段は気にせず体格的に問題がないならツアラーに徹したスーパーテネレの方が

満足できるだろう。

  








 

 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年しまなみ海道ツーリング 2日目その2 しまなみ海道後編

2016-11-21 23:10:40 | ツーリング中国・四国



道の駅 伯方SCパークを出発し、国道317号を北に向かい走れば、すぐに大三島橋入り口に到着。

   

全長328m 原付料金50円の大三島橋を渡る。

  

かなりの大きさがある大三島だが、生口島に渡る多々羅大橋を目指し、

国道317号を北上する最短ルートを走る

     

海沿いを走り大三島ICを超えると、自転車専用の入り口があるが、原付は侵入不可なのでスルー

   

原付は少し北に走り、村上三島記念館の横を超えたところに多々羅大橋の入り口がある。

     

全長1480mを誇る、多々羅大橋を渡る。(料金は長いだけあって少し高い100円)

      

次に因島に渡る生口橋を目指すのだがここが一番苦労した。

まず生口島を南回りで走るのが最短ルートなのだが、誤って北回りのルートを選択してしまい、

さらに生口島北ICの少し北側にある、原付の入り口を雨と疲労で見落とし、

そのまま通過してしまい、また島を半周くらいしてから引き返すというミスをしてしまった。

今までの入口が高速のICと離れた場所が多かったので、生口北ICのすぐ近くにある入り口

を先入観からなかなか発見できなかった。

    

苦労の末、生口橋(全長790m 原付料金50円 )を渡り因島に到着。


     

コンビニやゲオなどがある市街地を超え

    

因島フラワーセンターの横を走り、

    

左手に海を見ながら進むと因島大橋(全長1270m 原付料金50円)が見えてくる。

    

橋桁のすぐ近くにある原付入り口から侵入。


    

因島大橋は今までの橋と違い、橋の下を走るので少し景観は悪い。

そしていよいよ最後の島、向島に到達、ここから本州に渡る場合、原付2種なら料金10円の尾道大橋を渡ってもよいが、

自転車同様渡し舟の利用が安全なので渡し場に向かう。

   

料金としては、渡し料100円と原付の渡し料10円がかかるので割高となるが、めったにできない体験なので

こちらの方がよい選択だと思う。

本州に渡るとそこは尾道市街のど真ん中だが、この時点ですでに17時となっていて、観光する間もなく

今夜の宿 レットバロンバイクステーション倉敷を目指し国道2号をひた走り、途中渋滞にあいながら、

何とか19時30分頃に宿に到着したのであった。



 原付2種によるしまなみ海道ツーリングの注意点を2つ言うとすれば

1.自動車の標識に惑わされるな

2.サイクリングロードの青線をたどれ

 の2点となる。

 今回は画像の通り雨だったの1ケ所入り口を見落とし

そこでだいぶ時間をロスしたが、基本的には自転車の流れを見ながら

サイクリングロードに沿って走れば迷うことはないだろう。

さらに今回のブログやグーグルマップで予習しておけばなお安心だろう。


覚悟はしていたが、悪天候、短時間という悪条件でのツーリングだったので

しまなみ海道を十分に楽しめなかったので、次に来るときは長期連休の好天下で

じっくりと堪能したいところである。



10月22日 主な費用

ガソリン代(走行距離330キロ 燃費リッター50キロ 単価120円換算)790円

朝食 コンビニ 500円

昼食 味噌ラーメン大盛 650円

モバイルバッテリー 2500円

橋および渡し船 510円

夕食 インドカレー 1500円

宿泊 バイクステーション倉敷 2160円

計 8610円






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年しまなみ海道ツーリング 2日目その2 しまなみ海道前編

2016-11-11 21:57:25 | ツーリング中国・四国


2016年10月22日の主なルート

東予港 → 国道194号 → 瓶ヶ森林道 → 石鎚スカイライン(愛媛県道12号)→ 国道33号

→ 国道196号 → しまなみ海道 → 国道2号


雨は時折弱くなるもののやむ気配はなく、

石鎚スカイラインを下り、その後国道33号にて松山市に向かう。

 
(道の駅 みかわで休憩)

松山を抜けたあとは国道196号でしまなみ海道の四国側の入り口がある今治に向かう。
  
(地元のラーメンチェーン 豚太郎 で昼食、 豚太郎というから豚骨の店と思いきや、とんこつはなかったので
 味噌を注文、味は普通だが、値段は安く量は多い)

ここからが本編のしまなみ海道の話になるのだが、


調べずに行ったのが悪かったのだが、最初は車と同じ標識の誘導に従い

今治北ICに行ったが、そこは自動車専用で自転車や原付はしまなみ海道に入ることはできず、

そこでスマホで調べてみると、自転車や原付の入り口は北の糸山公園近くにあることがわかった。

またフェーリーにモバイルバッテリーを忘れてしまったと勘違いし、

近くのイオンモールで電気屋を探し走り回ったり(結局電気屋はなくファミマで購入)して、

しまなみ海道の四国側の入り口にたどり着いたときには、すでに14時になっていた。

当初の予定では、しまなみ海道を構成する島々の、海岸線を走るつもりだったが

2013年9月にレンタルしたT-MAXで島々を巡ったことがあり、この悪天候や日没までの時間も考え、

今回は最短ルートで本州を目指すことにする。


(四国側のスタート地点 糸山公園付近)

最初の橋 来島海峡大橋(全長 4105m)の原付専用の入り口を登って行く
  

他の橋は自転車と原付は共用だが、来島海峡大橋は端っこそれぞれが原付と自転車の専用道になっており、
橋を少し進むと料金所がある。(通行料200円)

自分で料金箱に入れるだけなので、払う払わないは良心次第
(自転車はキャンペーン中で無料)
 



そのまま橋を渡り切り、かって村上水軍の本拠地だった大島に到着。
   

国道317号を走り、大島南ICと大島北ICを超えて、島の北端にある、伯方・大島大橋入り口を目指す。
 
(大島南および北ICを超え)
  
(やがて島の北側の海岸線に到達し、そこを左折)
 
(やがて伯方・大島大橋が見えてくる)

(橋をくぐったすぐ先に、入り口がある)

2番目の橋 伯方・大島大橋(全長:1230m 料金50円)を渡り塩で有名な伯方島へ
    

  

橋を降りとすぐ近くにある、道の駅 伯方SCパークにて休憩。

  

この時は雨がやんでいたので、このまま天気が回復するのではと甘い期待を描く。


(名物の塩入ソフト、あましょぱく意外にうまい)




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年しまなみ海道ツーリング 2日目その1 瓶ヶ森林道

2016-11-10 01:31:05 | ツーリング中国・四国
2016年10月22日の主なルート


東予港 → 国道194号 → 瓶ヶ森林道 → 石鎚スカイライン(愛媛県道12号)→ 国道33号

→ 国道196号 → しまなみ海道 → 国道2号

今回のメインの目的はしまなみ海道にあるが、2014年の5月に訪れ、そのすばらしい景観が記憶に残る

瓶ヶ森林道(通称UFOライン)を紅葉のシーズンに再訪するというのも大きな目的であった。



フェリー内の放送で今日の天候は雨と告げられ、やはり予報はつくがえらなかったと失望する。

東予港には予定道理6時に到着、6時20分頃に下船しツーリング開始。


 

瓶ヶ森林道の入り口は国道194号の寒風山トンネルの南側にあるのでそこへ向かう。
(ここからは2014年に訪れた時の写真も含み説明)

 

寒風山トンネルを抜け林道入り口に到着、そこから山道を10分ほど登って行く。

 

 

駐車場と茶屋があって、そこが本当の意味で林道の入り口となっている。

   

     

東側より林道に入り進んでいくも、雲や霧で景観はほとんど望めず、いよいよ雨も本降りとなってきたので、
一旦停車し、レインスーツを着用する。


   

   

もし晴れていれば、このような素晴らしい景観が広がっているはずなのだが

    

    

    

   

   

   

1時間ほどで林道を走破し、石鎚山の登山口がある石鎚神社に到着。

こんな天候でもそこそこ登山客がいるのは驚きである。

ここから石鎚スカイライン(愛媛県道12号)を下り、松山市に向かうのだが

雨はますます強くなり、もはや何かの修行をしているような心境に。

  

予想が悪い方に的中し、今回はせっかくの瓶ヶ森林道の景観を全く楽しむことはできなかったが、

東京や大阪からのアクセスが悪いため、いまいち知名度が低いものの、

瓶ヶ森林道は日本でも10指の入る景観を誇る林道だと思うので

四国にツーリングしたときは是非訪れてほしいポイントの一つである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年しまなみ海道ツーリング 1日目その2 オレンジフェリー関西航路

2016-11-02 22:08:51 | ツーリング中国・四国
20時に大阪南港に到着したものの

出港時刻は22時とまだ2時間あるが、

うれしいことにオレンジフェリー関西航路は2時間前の

20時から乗船できるのでさっそく乗船手続きを済ませ

今宵の船、オレンジ7に乗り込む。

  

バイクを指定された場所に停車させ、客室に向かう。

 

  

ネットでは雑魚寝の2等室しか予約できなかったが、

乗船カウンターで2等寝台に空席があることが分かったので

席を変更してもらい、運よく2等寝台を予約できた。

  

上の写真のように2等寝台は、部屋の左右に2段ベットが2個づつ、

計8人が就寝する構造となっている。

北海道航路や九州航路の新造船は

2階の寝台に階段で上る構造になっているが、

オレンジ7の寝台は昔ながらのはしご式である。


荷物を寝台に置き、船の内部を散策してみる。


(オレンジ7の内部案内)
  
(2等寝台からの通路を抜けるとメインフロアーに通じる)

(最初に予約していた2等室)
      
(最上階の展望室からデッキに出てみる)
   
(大阪南港の夜景が広がる)
     
食堂、休憩室、遊戯室、売店、写真にはないが風呂も完備されている。)

航海の時間が短いため、北海道航路や九州航路の新造船に比べればこじんまりしているが、

必要な設備はすべて揃っていて、瀬戸内航路なこともあり揺れも少なく静かだったので、ぐっすり眠れ満足な船旅となった。



 10月21日の主な費用

 ガソリン代(燃費50キロ 価格リッター120円換算) 480円

 夕食(定食屋) 800円

 オレンジフェリー 2等寝台 6,690円

 原付自転車(125cc未満) 3,090円

 計 11,060円
 

  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする