goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク試乗/レンタルおよびツーリング日記

お勧めのツーリングコースや試乗、レンタルしたバイクについてレポートします。

MTオーナーズミーティング 2016

2016-09-24 21:26:03 | ツーリング 東海地方
2016年9月24日に静岡県磐田市のヤマハコミュニケーションプラザ

で開催されたMTオーナーズミーティングに行ってきたのでレポートしたい。

朝10時開始ということで、刈谷市の自宅を8時に出発しようとしたが、

愛車のMT-07は、8月19日に1週間におよぶ東北ツーリングから帰ってきてから

エンジンをかけていなかったためか、セルのまわりが弱くエンジンがなかな始動せず、

いきなり大トラブルと焦ったが、何とかエンジンがかかり出発することができた。

普通なら夏場に1か月エンジンをかけなかった程度ではそんな状況にならないので、

バッテリーに寿命が来ているのではとの疑念を抱きながらのスタートとなった。

豊田南ICから高速に乗り、久々に新東名でない普通の東名でヤマハコミュニケーションプラザを目指す。

途中美合ICで朝食、磐田ICで降りた後にコンビニでの休憩などを挟みながら、

ほぼ予定どおりの9時40分頃にヤマハコミュニケーションプラザに到着した。    

駐車場はMTシリーズは固めて駐車するようになっていて、ほとんどはMT-07、MT-09MT-09トレーサーの3機種で占められ、

少数、元祖のMT-01、MT-03/25、XSR900駐車している状況であった。   

 
   

この朝の段階で私の目算では、500台以上のMTシリーズが集結しているように思えた。

良い機会なので他のライダーのMTシリーズを少し見学させてもらったのだが、

私のようにノーマルで乗っているライダーはほとんどおらず、何らかのカスタマイズが

施されていて、特にMT-07や09のスクリーンの装着率が高いのが印象的だった。

見学していると今まで何とかもっていた天気が崩れ、小雨が降り出したので、

コミュニケーションプラザへと移動する。


    

   

コミュニケーションプラザの玄関前では、いろいろなメーカーが、MTシリーズ関係のパーツなどと出店している。

   

    

ヤマハコミュニケーションプラザには過去2回ほど来ているが、最近展示内容をリニューアルしたらしく、

前よりもバイクの展示の比率が増えているように感じた。

(ヤマハコミュニケーションプラザについては別の機会に紹介したい)



コミュニケーションプラザの見学を一通り終えると、10時半になっていたが、

MTシリーズ開発者のトークショーは11時からなので、それまで併設されている喫茶店で休憩、  

外を眺めるといよいよ雨が本降りとなっていた。 

11時からMT-01に乗っているというジャーナリストの司会で、開発者のトークショーが始まったが、

内容については、割と当たり障りのない話だったので、もっと際どい話を聞きたかったというのが素直な感想である。

 

12時からは参加者の記念撮影があったので、それに参加し 

玄関前の特設売店で半額だったワイズギアのレインスーツを購入し、会場をあとにする。

   

来場時よりもさらにバイクの台数が増えており、本当ならもう少し見学したいところだが、

雨が強かったのでそれもかなわず、12時20分に自宅への帰路に着く。

いろいろと改善してほしいところもあるイベントだったが、やはり天気に恵まれなかったのが

一番残念なポイントだったので、次回があるとすれば晴れることを祈るばかりである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年2月13日 新東名 豊田東JCT~浜松いなさJCT 開通ツーリング

2016-02-14 23:04:17 | ツーリング 東海地方
 2016年2月13日15:00 ついに新東名の豊田東JCTから浜松いなさJCTが開通ということで、
MT-07にて、早速ツーリングしたのでレポートしたい。


 少し出遅れて15:00ころに豊田南ICに到着、豊田東JCTを目指す。

東名道との分岐点をすぎたところから渋滞

  

すり抜けを駆使して前に進む

 

渋滞の原因は看板整備の実施による右2車線の封鎖によるものだった。

   

車線規制が解除され4車線になるが、すぐに東海環状道との分岐に差し掛かる。

 

分岐点から岡崎SAまでは3車線



今回の開通の目玉の一つ、岡崎SAに入場を待つ車の渋滞が続く

  

岡崎SAを超えると2車線となり、
東名と違い、橋とトンネルが連発する。


  

新しいICの岡崎東を通過。
本宮山スカイラインや作手の道の駅に行くには、ここで降りてくらがり峠を越えていけば近い。




しばらく走り、上りの長篠設楽PAに到着

   

他のバイクの姿はなくバイクでは私が一番乗りかも

   

 

うどんを中心とした食堂とコンビニが出店している。

    

長篠設楽PAを出るとすぐに新城IC、浜松方面からなら本宮山や作手はこちらのICのほうが近い。
豊田方面からは、鳳来山に行くの使うぐらいか。




浜松いなさJCTに到着し、東名方面へ進む。

    

新東名が開通したことによって、慢性的な渋滞に悩まされていた東名道の音羽蒲郡、岡崎近辺は
がらがらとは言わないまでも、かなりスムーズに車が流れるようになった。


音羽蒲郡IC通過

 

岡崎IC到着、ちなみに料金は東名経由で岡崎にむかうのと同額の390円。(ETC割引)

  

 今回は渋滞があり、さらに雨だったため時間が多少かかったが、正常な状態なら
浜松まではあっという間に到着し、富士や伊豆などにも2時間もあれば到着するので、
名古屋から東方面のツーリングの利便性は劇的に向上するだろう。

3年後の2018年度に四日市から亀山までの新名神が開通すれば、西方面のネックも解消される。

 これでバイクの高速料金が下がってくれれば言うことなしなのだが。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河モーターサイクルショー2014

2014-10-12 23:18:09 | ツーリング 東海地方
 2014年10月12日に安城市のコアラドライブ(安城自動車学校)で開催された、

三河モーターサイクルショー2014に行ってきたのでリポートしたい。


 この三河モーターサイクルショーは今年で10回目の開催となるようだが、

去年は、いつの間にか終わっていて参加できなかったが、2年前、3年前は

参加しており、今回が3回目の参加となる。

 10時からのスタートとなっていて、ちょうど10時ころ会場に到着したのだが、

すでに多くのライダーが集まっていた。

 

いそいで会場に入り、まず誓約書に記入し、受付で参加料1000円を支払い早速試乗を開始する。

   
(会場の様子)


(当日のプログラム)

当日試乗可能だった車両は私が覚えている範囲では、

ホンダ

CBR400R・NC700S DCT・ CB1100 

ヤマハ

MT-07、MT-09、ボルト

カワサキ

ニンジャ250、Z250、ニンジャ1000、Z1000

スズキ

GSR250F、バーグマン200、Vストローム650、Vストーロム1000


ドウカティ

ディアベル・モンスター1200・ストリートファイター848・ハイパーモタード

BMW
S1000R・R1200RT・ R nineT
MVアグスタ (ただし追加の誓約書記入が必要)
ブルターレ・リヴァル

プロト(用品メーカのデモ車)
ホンダ 400X・ ヤマハ MT-09


とかなり充実したラインナップであった。

このように試乗できる車両が多いうえ、運営が良いのか回転が速いこともあって、

1日いても2、3台の試乗しかできない試乗会も多い中、三河モーターサイクルショーは

頑張れば、ほぼすべての車両に試乗できる、かなりお得なイベントとなっている。

なお試乗コースは下の写真にある、教習所のコースを3週するものとなっている。(1回3分程度)

*試乗インプレは別ページにて


  

いろいろな屋台が出店しており、試乗の合間にGOGOカレーの屋台で注文したカツカレー(750円)をいただく。

   

 

エヴァレースクイーンも来場し、華をそえる。

    

試乗会と並行し多くのイベントが開催されていて、来場者を飽きさせないよう工夫されている。

   

 いろいろな試乗会に参加しているが、総合的にみて、三河モーターサイクルショーが、一番素晴らしい試乗会だと思うので、今後も続いて欲しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年9月 イトーKT 秋の大試乗会 IN 瀬戸自動車学校

2014-09-10 01:04:32 | ツーリング 東海地方
2014年9月7日(日)に瀬戸市のバイク店イトーKTが主催する、試乗会に行ってきたのでレポートしたい。

     
(会場の瀬戸自動車学校)

当日の試乗ラインナップは

 

ホンダ:NM4-01、CB1100EX、NC700X DCT、新型CB400SF、GROM125、クロスカブ、DUNK

ヤマハ:MT-09、MT-07、BOLT、ドラッグスター250、マジェS155、トリシティ125

スズキ:GSX1300R隼、Vストローム1000、GSR750/250、バーグマン200、アドレスV125S

カワサキ:ZX-14R、ニンジャ1000/400/250、Z1000/250、エストレヤ250SE、Dトラッカー125

キムコ:K-XCT300、 A.I.R 150、RACING KING 180 、DOWNTOWN125i


とかなり豊富で、これだけのラインナップを揃えられるのは「さすが老舗のバイク店」と素直に感心できる。

       
(当日の試乗車たち)

試乗受付方式

 まずは誓約書に記入し、それが終わると、ジュースの引換券と試乗車別の試乗予約券を2枚受け取ることができる方式だが、
試乗会が開始される10時頃に会場入りしたのだが、その時点で午前の部の大型車の予約はすべて終了となっていた。


   

 その反面、250CC以下の小型車の予約はガラガラだったので、10:10からのレーシングキング180FIの予約券と10:30からのAIR150の予約券を受け取り、
その時間が来るまで待機する。


試乗コース

 先導バイクに従って、瀬戸自動車学校の教習場にて10分程度試乗できる、周回するだけでなく、S字クランクや、パイロンスラロームを試すこともできたので
普通の試乗コースよりも満足できるものだった。


     
(試乗会の様子)


(キャンギャルも1名来場していた)

総評

 有料の試乗会か増える中、無料で試乗でき、さらにジュースも1本くれて、試乗コースもそこそこ満足できるものだったが、
試乗会開始の10時の時点で大型車の午前の試乗予約はすべて終了というのは、大型目当てで行った人を失望させたと思う、

 やはり予約方法として、初めから2回分の予約券を渡さず、1回試乗したあとで、次の試乗予約ができる方式が良かったのでは
ないか、

また本気で試乗したい人に限定するため、1000円くらいなら料金を徴収しても良いのではないか。

 とは言うものの、国産4大メーカーはともかく、マイナーなキムコ車に試乗できるの機会はなかなかないので、来年も開催されたら
ぜひ参加したいとおもう。

 (ちなみにAIR150の試乗後すぐ会場を後にし飛騨にツーリングにいったので、その後のアトラクションやイベントは評価できない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイザーベルク三河・寺部海岸

2014-08-18 23:50:36 | ツーリング 東海地方
 少し時期が遅くなったが、2014年の7月に訪れた、レットバロンのツーリング施設

カイザーベルク三河・寺部海岸について、レポートしたい。

 レットバロンのツーリング施設カイザーベルクは宿泊できる、阿蘇、穂高、伊豆と

バーベキューなどが楽しめるが、宿泊できない琵琶湖、御宿、寺部海岸と大きく2種類

に分けることができるが、今回訪れたのは愛知県三河地方に1年ほど前にオープンした

カイザーベルク三河・寺部海岸である。




場所は少しわかりにくいが、寺部海水浴場のすぐ近くなので、そこを目指して進めば、

無事到達できるだろう。


 
寺部海水浴場前の道を西に進む。

 
ドーム状の建物が見えてくるがその前の坂道は登らず。


その次に見える坂道を登る。(坂道の前には小さいがカイザーベルクの看板がある。

  
坂を登るとすぐ建物が見えるので、車できた場合は、坂の途中の駐車場に車を止める。

  
バイクの場合はさらに坂を登り、建物のすぐ前の駐車場に止めることができる。

 バーベキューは前半が11:30~13:00、後半が13:00以降と入替制になっていて、前半の時間で予約していたのだが、

道が混んでいて、到着した時点で12:30近くとなってしまった。

 しかし事前に連絡を入れており、さらにこの日は私と友人のグループ以外には、

もう一つのグループしか利用者がいなかったため、特に問題はなかったが、利用者が多い場合は、

バーベキューができなくなる可能性もあるので、余裕をもって出発するのが賢明だろう。


 
バーベキューサイトの様子

    

 料金はサイトの利用料が1000円、食材セットが一人前2500円(上の写真は2人前)となっており、食材は味、量とも充分に満足できるものだった。



サイトも目の前に海がひろがる。


エーゲ海風の柱が立ち並ぶ広場もあり、その前で写真を撮ることもできる。

   
この日は利用者が少なかったので、バーベキューのあとは、クーラーが効いた個室で休憩することもできた。

管理人の話を聞くとこの建物はもともとはレットバロンの研修施設だったが、ほとんど使っていなかったので、カイザーベルクに改装したらしい。

ネット上ではいろいろ悪評もあるレットバロンだが、カイザーベルクやバイクステーションなどを含むツーリングサービスは、他を大きくリードしている。

このカイザーベルク三河・寺部海岸は素晴らしい施設なので、レットバロンの会員は是非利用して欲しい。










  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14年6月15日  KTM オレンジフェスティバルストリート スパ西浦

2014-06-17 22:56:57 | ツーリング 東海地方
2014年6月15日に愛知県蒲郡市にあるサーキット スパ西浦にて

開催された、KTM オレンジフェスティバルストリートに行ってきたので

レポートしたい。


 開始時間は9時からなので、計画では8時に家を出る予定だったが、

寝坊したため、9時頃に出発、会場に到着した際には、10時を少し回っていた。


   

 日本中の関心事である、サッカー日本代表のコートジボアール戦があるため、

閑散としているのではないかと予想していたが、バイク好きには関係がないらしく

多くのライダーで賑わっていた。

 試乗やサーキット走行をする場合は、保険料として1000円支払う必要があるので、

受付にて支払う。

 午前中の試乗は既に満席だったが、先導車付きだが、サーキットを走行できる

コースのスタートが11時からだったので、さらに1000円を支払い予約する。


      

  

スパ西浦は目前に海が広がる、全長1,561m 幅12m ストレート416mのコースをを誇る

設備の整ったサーキットである。


 
(ばくおんレーシングチームのマシンも展示。)

      
(1200万もする、KTMのスポーツカークロスボウ)


会場を見学しているうちに、サーキット走行10分前となったので、サーキット前に移動。


  

人生初のサーキット走行にチャレンジ。

先導車付きでサーキットを回り、基本的には追い越し禁止で15分間の走行時間となっている。



(運良く先導者の真後ろでスタート)

    
(さすがにサーキットだけあって、私でも膝がスりそうなバンキングができる)

    
(走行を終えピットイン)

サーキットを走ると、SSのスゴさというのをあらためて実感できる。

ツナギを持っていれば、もっと上級のクラスにも参加できるのだが、

レースにはまってしまうと、いよいよ出費が激しくなりそうなので、

このくらいにしておいたほうが良さそうだ。




午後の試乗会の1回目の整理券配布は12時からなので、

木下真輔のエクストリームショーなどを見ながら、時間を潰す。


  
(このエクストリームショーはかなり見ごたえあり)


12時からの整理券の配布にてKTM1190アドベンチャーの試乗整理券をゲットし、

13時の試乗開始まで、スマホで日本敗戦のニュースを見ながら時間を潰す。


    
(今回試乗した1190アドベンチャー 写真は展示車)

一度目の試乗に出発。

 試乗コースは、公道に出て、海沿いの道を2.3キロ走り、また戻ってくるという

10分程度のものなので、そのバイクのほんの一部分にしか、ふれることができない



(KTM1190アドベンチャーは大柄だが、乗りやすい機体、しかし180万を超える価格で、もしアドベンチャーが欲しいなら、個人的には80万以上安い Vストローム650で充分だとおもう。)

 一度目の試乗が終わり、試乗予約券の配布会場を覗いてみると、 13時40分から 390DUKE ローダウンの試乗が空いていたので、

試乗整理券をゲットし、再度試乗。
 

  
(390DUKEはとにかく小さくて、軽い、このことは他のどんなバイクにも負けていないだろう、値段も60マン弱と手頃で、
 かなり気に入ったのだが、トラブルが多いという話が気がかり)

 2度目の試乗が終わった時点でまだ14時で、15時から再度試乗整理券の配布があるが、

この短い試乗では満足できず、三河湾スカイラインを思いっきり走りたくなったので、

少し早いが会場を後にした。


 




 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年秋 箱根・伊豆ツーリング3 椿ライン

2013-11-23 22:03:30 | ツーリング 東海地方
Cポイント 椿ライン 14:30

トーヨータイヤターンパイクを走ったあと、慢性渋滞の国道135号を湯河原まで走行し、

いよいよ椿ライン(県道75号)に突入



(湯河原駅前、温泉街を抜る)


(7キロほど走ったころより、細い峠道となる)


(峠に似合わない族車が前方を走っており、抜いたら因縁をつけられるかと思ったが、意外と良い奴で、道を譲ってくれた)


(片側1車線は確保できているが、タイトなコーナーが続く)


(後方よりT-MAXが迫り、この峠では勝ち目なしと見て道を譲る)


(落ち葉もあり、スリップの危険は大きい)

タイトなコーナーが続き、かつ道幅も狭く、更に落ち葉も散乱しているためメガスポには厳しい峠である



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年秋 箱根・伊豆ツーリング2 トーヨータイヤターンパイク

2013-11-21 22:13:01 | ツーリング 東海地方
 食事後、富士川SAを出発、沼津ICで降りて、伊豆循環道、国道1号線と経由し、トーヨータイヤターンパイクに到着。

Bポイント トーヨータイヤターンパイク 13:00

伊豆には何度も訪れており、いつもはそのまま直進し伊豆スカイラインを走っていたが、今回は

初めてトーヨータイヤターンパイクを走る。

トーヨータイヤターンパイクは県道75号をはさんで、2ヶ所に分割されており、

伊豆方面からアプローチした場合、まずは短い料金100円の区間となる。



(料金所付近)


(百円で走れる区間は短く、すぐに終点となる。)




百円区間の終点から、大観山ビューラウンジに向かう途中、バイク事故に遭遇。

あとで調べてみると、女性ライダーが飛び出してきた対向車と衝突して、死亡したらしい。


大観山ビューラウンジ

関東ライダーの定番スポット、大観山ビューラウンジに立ち寄る。

(多くのライダーやスポーツカーで賑わう)


 (付近の眺望)

休憩後、料金500円の本線部分を走る。



(伊豆側よりアプローチした場合ほとんどの区間が下り坂となる)


(有料だけあって道は広く走りやすい)


 (小田原市街が見えてくると終点が近い、料金所を通過したあとは、右折し国道135号に向かう)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年秋 箱根・伊豆ツーリング1 富士川SA

2013-11-21 21:30:45 | ツーリング 東海地方
1日目のツーリングコース 329キロ



8:40分ころに自宅をZ750で出発し、レンタルバイク浜松にて、レンタルしたZX-14Rに乗り替え、

10:10分ころに浜松を出発、浜松西ICより東名高速に乗り、まずは沼津ICを目指す。


Aポイント 富士川SA 11:40




休息と昼食を兼ねて、富士川SAに立ち寄る。



SA内にある展望ラウンジからは富士山を一望できる。



富士川SAはかなり活気のあるSAで、食堂も、屋台もたくさんあったが、天気も良いので、ベーカリーでカツサンドとカレーパンを買って、野外で食べることとした。



この富士川SAの野外休憩所が、人を怖がらない野良猫(まだ子猫が多い)が10匹程度たむろして、ちょっとした猫カフェ状態となっていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月 茶臼山・天竜スーパー林道ツーリング その2

2013-11-13 23:16:31 | ツーリング 東海地方
Eポイント 天竜スーパー林道 北側入口 15:07

 正確にはここから北側にもつながっているが、現在北側9キロ先は

通行止めとなっている。




 天竜スーパー林道は総延長52.9キロ。 

 林道とはいうものの県道389号と交差する、山住峠より南は完全舗装されており、

落石に気をつければロードスポーツでも楽に走ることができる。




Fポイント 秋葉神社 15:51

 東京の秋葉原の由来ともなった秋葉神社の本宮で、かなり大規模な神社である。

本来は見学したいところだが、日が暮れてきたので今回は撮影のみとする。




Gポイント 道の駅 花桃の里 16:11

国道152号沿いに位置する小規模な道の駅である。

少し南に行けばコンビニなどがあるので、食事以外では利用価値は低い。




(鮎の塩焼きが1本200円なので、食べようと思ったが、20分ほど待っても焼き上がらなかったので、結局諦める)

もはや冬といってもいい気温だったが、秋晴れの中良いツーリングができた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする