goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク試乗/レンタルおよびツーリング日記

お勧めのツーリングコースや試乗、レンタルしたバイクについてレポートします。

下栗の里・しらびそ高原ツーリング 12年10月31日 その2

2012-11-14 20:19:18 | ツーリング 東海地方


道の駅 千石平を出発し国道152号に接続すべく、国道418号を東に走る。




(418号ではトラックやニホンザルの飛び出しに注意)

418号のこの区間は、前半は狭く、舗装が悪い道が続くが、中盤から片側1車線道が多くなり、走りやすくなる。


(418号を東に走る)

国道152号に突き当たったら、10キロほど北上し、上村小学校を超えてすぐに右折、下栗の里へと向かう。




(小学校前の信号を超えて、すぐに右折)


(狭い道を登ってゆく)

(ロッジ下栗に向かう場合は左折)


(狭い道が続く)

(ロッジ下栗に到着)



(駐車場にて)

 (案内板)



(ロッジからの眺め)

 

 里の全景が見渡せるポイントまでは、片道20分ほど歩かなければならないためあきらめ、30分ほど休んだあとに、ハイランドしらびそに向け出発。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下栗の里・しらびそ高原ツーリング 12年10月31日 その1

2012-11-13 22:47:48 | ツーリング 東海地方
 ちょっと時期を外してしまったが、XR400の試運転も兼ねた、

下栗の里、しらびそ高原ツーリングについてレポートしたい。



走行距離360キロ

走行時間 7時間2分

休憩時間 3時間18分

8時半頃に出発し、10時に道の駅どんぐりに到着し、一服。




(道の駅 どんぐりの里)

30分ほど休憩した後、茶臼山高原道路を経由し、

道の駅 信州新野 千石平 を目指す。






(茶臼山山頂付近ではかなり紅葉が進んでいた)


(県道46号を東に向かい、国道418号を経由し 道の駅 信州新野 千石平へ)


(11時20分ころ千石平到着)

千石平の食堂は馬肉や鹿肉のメニューが豊富だが、今回は馬肉丼をいただく。







40分ほど休憩し、下栗の里に向け出発。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山(せせらぎ街道、やまびこライン)ツーリング 12年10月7日 その3

2012-10-12 20:46:22 | ツーリング 東海地方



国道41号に到達、左折。


すこし41号を走り、国道360号に入るため左折。



国道360号は川沿いの快走路と狭隘な道が混合する。


雨により有峰林道行きを断念し、国道41号を戻る。




国道41号も富山がわは、追い越し不可の場所が多い。

結局、県道75号に入り、途中 道の駅 飛騨古川いぶし で昼食を取り、来た道そのままに、

国道158まで戻る。

(ツーリングマップルでは国道360号を利用した場合、30分富山までの到達時間を短縮できるとあるが、
この日は比較的道が空いていたからか、どちらを利用しても35分程度の走行であった。)



途中 道の駅 桜の郷荘川で休憩しつつ、158号を白鳥方面に走り、国道156号に入りしばらく行くと、

やまびこロード、(県道321、316、317号)の入口があるので左折。(ラインじゃありませんでした)






やまびこロードはほぼ全線追い越し可能2車線だが、見通しが悪い急カーブも多いので走行注意。



 最終的には156号に到達するので、そのまま東海北陸道に乗っても良いのだが、

今回はタラガトンネル経由で国道256号を走り、美濃ICまで行くこととした。

256号の郡上八幡側は、かなりの狭隘路であり、一瞬道を間違えたかと思わせるほどだが、

トンネル以降は、川沿いを走る快走路であった。

 
郡上八幡IC ⇒ せせらぎ街道 ⇒ 国道158号 ⇒ やまびこロード ⇒ 郡上八幡IC の周回は、

名古屋からの日帰りツーリングにおすすめのルートであるので、皆様も是非どうぞ。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山(せせらぎ街道、やまびこライン)ツーリング 12年10月7日 その2

2012-10-12 19:01:09 | ツーリング 東海地方


せせらぎ街道は渓流沿いに進む、この地方有数のツーリングスポットであり、

コーナも勾配もあまりきつくないので、アメリカンや小排気量車でも走行しやすいだろう、











ただし有名な観光道路だけあって、対向車はそこそこ多いので、対向車線への飛び出しは特に注意したい。

(毎年死亡事故が発生しているらしい)

9:25にせせらぎ街道に入り、10:30頃に最初の休憩地点である、

道の駅 ななもり清見 に到着。

30分ほど休憩し、富山に向け出発、

すぐ正面に無料の中部縦貫道の高山西ICがあるが、利用せず

素晴らしい快走路である国道 158号を西に走り、


快走路 国道158号

国道41号に抜ける、県道90号、別名「飛騨 卯の花街道」に入る、


この地点で右折



この県道90号線、道の駅 飛騨古川いぶしのあたりまでは、とてつもない高規格道なのだが、21号につながる、


長いストレートが続く 90号線

最高速アタックの誘惑にかられる長いトンネル

最後の数キロは、集落を通過する、狭隘な道なので、今回はツーリングマップルで、

41号への近道として紹介されている、

県道479号、75号を通過する。


古川いぶしをすぎた最初の分かれ道を左折。

すこし道なりに走り、最初の十字路を右折、直進しないよう注意。

あとは479号を道なりに走り、75号に到達したら右折。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山(せせらぎ街道、やまびこライン)ツーリング 12年10月7日 その1

2012-10-11 22:12:21 | ツーリング 東海地方


 今回はじめは富山県、岐阜県県境に位置する有峰林道を

富山サイドより走ろうと出発したのだが、悪天候のため引き返し、

これまで何回も走っている、せせらぎ街道、やまびこライン

のツーリングとなったのだが、

 それだけでは面白くないので、ついでに

ツーリングマップルでおすすめとなっている、

国道256号の一部を走行するツーリングとなった。


走行距離 565キロ
走行時間 7時間47分
停止時間 2時間50分


 いつものように伊勢湾岸道 豊田南ICより北上し、

東海環状道に入り、途中美濃加茂SAで休憩し


















(チキンカツパン 150円で朝食)

東海北陸道 郡上八幡ICで高速をおり、

まずは、せせらぎ街道(国道472号、国道257号、県道73号)

に向かう。


(高速を出て、まず右折)

(一つ目の信号を右折)

(しばらく道なりに走り、この地点で左折 : いちおうせせらぎ街道と看板が出ているが、
見落としやすいので注意)




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥三河ツーリング 茶臼山高原道路・加茂広域農道 12年10月06日 その3

2012-10-08 22:34:38 | ツーリング 東海地方
加茂広域農道

 三河地方のライダーなら聞いたことぐらいはあるだろう。

 農道と言いつつ、沿道にほとんど農地はなく、
 
ライダーの役人が税金を使って、自分が楽しむために作ったとしか思えない、

納税者としては頭にくるが、ライダーとしては嬉しい道である。

 ただ少し場所が分かりにくいので、今回はこの道を153号側から解説したい。



(このようなアップダウンが激しい、完全2車線道が続く)



まずは国道153号から県道33号までを第1セクションとすると。


稲武より豊田方面に向かう際は、ダイハツの看板が見えたら準備。


次の道路標識で左折。


すこし道なりに走ると農道の看板が出ているので左折。


またすこし道なりに走ると今度は右に看板が出ているので右折し、いよいよ本格的に農道に入る。


県道33に突き当たった所を右折


すこし33号を走り、看板が出ている所を左折




県道364に突き当たった所を右折


狭い道を進む


看板がある所を左折




すぐ国道420に突き当たるので左折


すこし走ると看板があるので右折


直進すると県道363に到達し終点。
ここを右折し豊田方面へ


しばらく走ると国道301号に到達、右折すると豊田松平ICに向かう。
(逆に国道301号より入る場合は、サークルKをすぎた、すぐの信号を左折と覚えておく)

個人的には、単純に走りを楽しむだけなら茶臼山に匹敵する道だと思うので、一度走ってみてはいかがだろうか。


ただし、たまに路駐している車両があるのでブラインドには注意。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥三河ツーリング 茶臼山高原道路・加茂広域農道 12年10月06日 その2

2012-10-08 21:57:37 | ツーリング 東海地方
 茶臼山高原道路 全長14.2km 2008年に無料化されるまで、

バイクで全線を走ると980円もかかった、愛知随一のワインディングロードである。



ご覧のように全線にわたり、幅が広い完全な2車線が完備されており、安心して走ることができる。









これ以上のワインディングを求めれば、愛知県を起点とすると、

北はビーナスライン、東は伊豆スカイライン、西は龍神スカイラインくらいまでは出向かなければならないだろう。

冬はスキー場であるため、頂上にはリフトとレストハウスが用意されている。







この日食べた茶臼山釜飯 980円 釜飯というよりドリアに近い。 ちょっと割高。

愛知県でバイクを買ったなら、最初にツーリングすべき良道である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥三河ツーリング 茶臼山高原道路・加茂広域農道 12年10月06日 その1

2012-10-06 22:41:24 | ツーリング 東海地方


走行時間 3時間55分  
休憩時間 2時間05分
走行距離 198.6キロメートル

 最初はしらびそ高原でも行こうかと思い、出発したのだが、

出発が遅れたことと、途中で道に迷ったこともあり、

定番の奥三河ツーリングに切り替える。


(東海環状道 豊田松平ICを出て、県道39号を北上、国道153号へ)

(県道19号を北上)


(県道20号に行くつもりが、間違えて県道403号に)

国道257号に突き当たったので南下し、とりあえず道の駅 どんぐりの里いなぶ に向かう。

 このあと どんぐりの里いなぶ と アグリステーションなぐらで休憩したあと

(この2つの道の駅については、道の駅のカテゴリーを参照)

いよいよ愛知県下一のワインディング茶臼山高原道路へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする