飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

日本のブログ総数は約1690万!!

2008-07-04 10:44:41 | 日本

興味ある調査結果なので転載!!

 と言うことは、単純に10人に1人はブログ作成に挑戦したか、ブログを維持していると言うことになる。複数ブログを維持しているケースや、スパムブログを割愛して、その3分の1位がブロガー人口と見て良いだろう。ざっと500万人と言ったところか。?
 
 アクティブブログが300万というから、アクティブブロガーの実数はそれ以下であろう。複数のブログを運用しているブロガーも多いであろうから、200万を下回るはずである。
 それにしても、100万人を優に超える人々が、毎日か少なくとも月に一回以上は情報発信していることは間違いがない。人口のざっと1%の常時情報発信人がいる。

 平均して、10人に1人はブログ経験者とすると、ブログ閲覧はその複数倍にはなるだろう。ブログ経験者は他のブログを必ず閲覧する。そうすると1日に閲覧数(アクセス数)は、数千万件は発生していることになる。1ブログ平均10~50件、最大100件と言ったところか。

 まあ、ブログを初めて2桁に安定すれば、平均。3桁になれば注目。4桁で人気を得ているブログと言うところか。5桁になるというのはヒットブログであろう。出版で言えばベストセラーと言うところであろう。月1000万アクセスという事例もあるから、6桁/日が現在の最大アクセスのレベルであろう。

 引用したブログ、ギガジンは、ギガ=1000万アクセスを標榜しているようであるから、大体的を得ている見解であると思う。 

【転載開始】 ギガジンより

2008年07月03日 04時34分00秒

日本のブログ総数は約1690万、記事総数は約13億5000万件、データ総量は42テラバイト

総務省 情報通信政策研究所(IICP)が発表したところによると、2008年1月時点で日本国内のブログ総数は約1690万、記事総数はは約13億5000万 件、データ総量は42テラバイトに達しているとのこと。このうち、テキスト(文字)のみで計算すると約12テラバイトとなり、書籍1冊当たりのデータ量を 457キロバイトとして換算すると、なんと書籍約2700万冊分に相当するそうです。とんでもない巨大図書館ですね……日本のブログは……。

また、1ヶ月に1回以上記事が更新されているアクティブなブログは全体の2割弱で約300万。さらに、毎月新たに開設されるブログ数は毎月40万~50万程度で推移しており、活発な情報発信が続いていることが明らかになったようです。

一体今、日本のブログに何が起きているのか、さらなる詳細なデータは以下から。

(PDFファイル)「ブログの実態に関する調査研究の結果」

この調査結果によると、2001年1月以降に開設されたブログの総数(既に削除済みのものを含む)は 累計で約2240万、記事総数は約17億9000万、データ総量は54テラバイトになっているとのこと。

毎月の新規開設ブログ数の推移。毎月40万から50万程度で推移。

国内のブログ総数の推移。アクティブブログ数は同様に2004年から2005年にかけて急増したものの、その後は300万でほぼ横ばいで推移しており、新規にブログが開設される一方で更新されなくなった既設ブログも多いことがわかります。

毎月の記事数の推移。毎月4000万から5000万件程度で推移しています。

国内ブログの公開記事総数の推移。

国内ブログのデータ総量の推移。

毎月の新規記事データ量の推移。毎月1.6テラバイト前後のデータが追加されていることに。

また、検索エンジンからのアクセスを増やすために様々なキーワードを大量に埋め込んだ広告誘導のブログや、他のブログから掲載内容をコピーして作成されたブログなどのいわゆる「スパムブログ」の増加が指摘されています。

それによると、2008年1月現在のアクティブブログについて調査したところ、ブログ数では全体の12%がスパムブログに該当しており、スパムブログの内容は販売誘導が38.3%、アフィリエイト収入が17.1%、アダルト・出会い系サイトへの誘導が7.0%となっているそうです。

また、ちょっと面白い調査結果として「ブログ開設の動機」というのにも触れられており、いかのような順になっています。

1位:自己表現(30.9%)
2位:コミュニティの形成(25.7%)
3位:アーカイブ型利用(25.0%)
4位:収益目的(10.1%)
5位:社会貢献(8.4%)

ブログ開設動機別の年代別傾向を見るとこうなります。

ブログ開設動機別のテーマ別傾向はこんな感じです。

【転載終了】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿