飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

水が燃える技術、ついに完成!!33

2010-05-27 09:00:25 | 水が燃える②

マイヤーの水を燃やす技術を完成させた
日本人がい る!!

GhostRipon さん(HN)その人だ!!
有言実行、とうとう『
日本製品』を作り 上げた!!第33弾


 

 ジェネレイターが進化した。そこが応用能力抜群の日本人魂発揮か?


 しかし、幸先は良いようだ。今後の成り行きが注目される。大体結果は出ているのだが、お楽しみに.........。


 

【転載開始】2010年02月17日(水)

動作 実験2(Generation2)
テーマ:実験

O0600045010418096707

(簡単治具でいける)

G2セルを製作し ました。
G2仕様は区別しやすいように、パイプサポートを透明黄緑にしました。
アクリル板(3mm)です。高級品です(笑)
透明 の方が、半透明より粘りがなくて割れやすいみたいです。
ここの素材は、ABSやジュラコン板の方が割れず加工しやすくお勧め。
発泡塩ビ板 も良いかもしれない。


セルの仕様
Water Fuel cell Generation2 (capacitor理論・調律無し)
OUTER : SUS316L(TP- S)-Φ20(t1.5) 全長150mm
INNER : A6063-T5(アルマイトなし)-Φ15(t1.5) 全長161mm
(前 回製作したものと効率比較ができるように、サイズを同じにしました)


今後、セル仕様を区別するために、
デイブ、ラビ両氏 のセル理論(共振/frequency) : Generation1 → G1
Generation2のセル理論(コンデンサ/capacitor)  :  Generation2 → G2
と、 命名しましょうか。
(F1、C1でも良いだろうけど、ややこしくなりそうなのでシンプルに)


振動数による調律無し(ス ロットなし)

O0600045010418096708


プラス極は、Φ1.2のステンレス針金の2重巻 き。
(パイプの肉厚と同じくらいならOKとの根拠)
縛っているので、アウターパイプはリジットマウント。
マイナス極は圧着端子と スミチューブ。
インナーパイプは、樹脂のネジ2本で吊るす構造。穴位置は、上端から22.4%の位置。
導線を接続したら、フローティング でなくなったような・・・
ギャップ調整の方法は、文章での説明が難しいので省略。
これで、ばっちり動きます。
足が3本なのは、導 線を通すために外したため。

O0600045010418096710


両者の比較。

O0600045010418096711


G2コンディ ショニング1回目 12V-3A
</object>


G1(65回) vs G2(3回)  12V-2.5A G2勝利!
</object>
(個々にパルス回路を接 続して動作させてます)

G2仕様のセルが動き出したので、G1仕様のセルを分解してコートを剥がし
コンディショニングを最初から やり直します。
残念ながら1回目の再現実験は、コンディショニング失敗→終了でよいと思います。

気を取り直して、再度(成功するまで)チャレンジします。

とは言えG2のスタート が、この効率で伸び代がG1と同様だとすると、ポテンシャルは相当高いはず。
これでまだ、コンディショニングが完了していませんからね。

つ づく。


テーマ:実験のまとめ
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10428585367.html

ブラウン・ガス(水で走る自動車)関連リンク集
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10368895283.html
 

【転載終了】


最新の画像もっと見る

コメントを投稿