飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

ゲームの達人さんが『転生輪廻』していた!!OUT OF EDEN

2008-05-23 18:18:22 | ニュース

ゲームの達人さんのブログが、
OUT OF EDEN』として、転生輪廻して復活している!! 

Photo


 大変結構なことだ。過去記事も見えるし、装いは新たに、しかし、イメージは同じだ。
嬉しい。!!懐かしい。

 嫌がられるかもしれないが、即ご案内する。
 URLはhttp://angel.ap.teacup.com/applet/gamenotatsujin/link?b=30

   

【転載開始】OUT OF EDEN

   

 ここでは上手く嘘をつくことを教える。なぜなら真実を知らされて不幸になるよりは嘘をつかれ欺かれて幸せであるほうがよほどマシであるからだ。<Angel of ABYSS>     

【転載終了】

 何があったのか知らないが、過去のことはもう詮索しないでおこう。大切なのは、今。そして未来がある。未来のことも深く考えるのは、野暮なことだ。今が未来を創るからだ。
 そう、今を生きる。それに徹する以外にない。それがミッションだ。使命だ。
 よろしくお頼みしますよ。達人さん。!! おっと、今度のお名前は、なんとお呼びすれば、よろしいのだろう。

 とにかく、喜ばしい極み。!!!

【記事転載開始】2008/5/14

          「はじめに」         
 

厳 密に言えば,アダム(正確にはエリドウの守護神であるエア神が創造したアダバが一応正しい)は何か新しいことを覚えるのではなく,自分の裸体を悟り善と悪 の区別を意識するのだ。同様に歳をとってゆく人間は知らないことを何か習うのではなく,新しい次元の中で,新しい照明のもと悲しい真理を発見するのだ。
      (ウラジミール・ジャン・ケレビッチ「死」)より

1210711330

よ うこそ「OUT OF EDEN」へ。Zecharia Sitchinは神について最初に疑問を持った。聖書はまた疑いようもなく聖書だが,我々は常に神の名の正義に疑問を抱き,それを出発点とするならば人は 正しく堕ちきることが出来るだろう。Sitchinでさえ紀元前45万年前から一万三千年前の間に宇宙人がこの地上にやってきて人類を創造したと子どもじ みた仮説を打ち立てた拠りどころは銅板に描かれた楔(くさび)形文字であったがそれが正しいかなどは知るよしもない。宇宙人という物語を入れないと本は売 れないのである。これがパラドックスである。
 
 坂口安吾という人は「堕落論」でこう言っている。「人間は堕落する。義士も聖女も堕落する。それを防ぐことはできない。防ぐことによって人を救うことは できない。人間は生き,人間は堕ちる。そのこと以外の中に人間を救う便利な近道はない。戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであ り,生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。........人は正しく堕ちきることが必要なのだ。......堕 ちきる道を堕ちきることによって自分自身を発見し,救われなければならない」と。
 
 若くして夭折したRaymond Radiquetは「肉体の悪魔」の中でこう書いている。
 「望みをすべて叶えてしまうと(マルクとの愛欲),自分が不当な人間になっていくような気がした。.....人の心に理性にはない道理があるとすれば, それは理性が心ほど思慮深くないからだということを認めなければならない。.....ところが現実には,道徳にさえ背かずにつねに同じ型を追いかけていら れるのは,愚かな者達ばかりだ」<松本百合子訳>
 
   世間に最も広く流布されている迷信の一つは,人間というものはそれぞれ固有の性質を持っているものだということである。すなわち、善人とか,悪人とか,愚者とか,精力的な者とか,無気力な者とかに分かれて存在しているという考え方である。
 
 だが,人間とはそのようなものではない。ただわれわれはある個人について,あの男は悪人でいるときよりも善人でいるときのほうが多いとか,馬鹿でいると きよりもかしこいときのほうが多いとか,無気力でいるときより精力的であるときのほうが多いとか,あるいはその逆のことがいえるだけである。
 
 かりにわれわれがある個人について,あれは善人だとか利口だといい,別の個人のことを,あれは悪人だとか馬鹿だとかいうならば,それは誤りである。それなのに,われわれはいつもこんなふうに人間を区別しているが,これは公平を欠くことである。
 
 人間というものは河のようなものであって,どんな河でも水には変りがなく,どこへ行っても同じだが,それぞれの河は狭かったり,流れが速かったり,広かったり,静かだったり,冷たかったり,濁っていたり,暖かだったりするのだ。
 
 人間もそれと全く同じ事であり,各人は人間性のあらゆる萌芽を自分の中に持っているのであるが,あるときはその一部が,またあるときは他の性質が外面に 現れることになる。そのために,人々はしばしばまるっきり別人のように見えるけれども,実際には,相変わらず同一人なのである<トルストイ・復活59章> より
 
「狼が羊を食うとき,どのようにして近ずき,どのようにして襲い,どこに最初に噛み付き,殺したあとどこから食べ始める~ということは,たいへん正常で, かつ論理的だ。狼にとっては,この正しさと論理性は何の疑問もさしはさむ余地はない。狼にとっては,羊は食べられる運命であり,そのように創造された生物 だ。
 だが羊の理論は,そうではない。狼の視点から正常かつ論理の一貫した世界は,全部異常かつ非論理的である。.......日本ほど平等な国はないと思っ ている超高級花嫁学校の正常な生徒たちよ。....超高級花嫁学校に,超高級授業料を払って,ますます正常な人間へと自分を堕落させてゆくことのアホらし さに気ずくだろう。反対に羊の論理にあくまで目をつぶって「見えない人間」の存在を無視するのであれば,もはや「正常」と「異常」とが力関係を逆転される ときまで,すなわちいやでもわからせられるときまで,そのアホらしい,たぶんシアワセな生活を,このままつずけることだ」<本田勝一著:殺す側の論理>よ り
 
 シュメール最古の町エリドウの祭司王アダバ物語は一介の漁夫が祭司王になったいきさつを一つの「訓話風」に作り伝えているがそのアダバ物語と「エンキと ニンフルサグの神話」をヒントに両者を合わせてシュメール叙事詩風にアダムとエバの物語を作ったという。しかしそれだけでは充分でない。弁証法的理性批判 をめぐってJ・Pサルトルと論争をしたクロード・ギュスタフ・レビンのように構造主義的考察が必要である。したがってMitochondrial Eve・人類アフリカ単一起源説からGiorgio de SatillanceのHamlet's Mill(ハムレットの水車小屋) で述べられている春分点歳差(Vernal Equinox Precession)などやStephen Oppenheimer氏のOUT OF EDENを原点とした旅をしてみようと思う。私としてはすでに結論が出ているが再確認の意味もある。そうすることによって初めてカルタゴ以来の国際金融資 本家たちが時間をかけ神の名の正義のもと宗教神話を巧みに利用して社会を操作・操縦・支配してきた構図がはっきりとしてくるだろう。それはほかでもなくあ らゆる犯罪が神の名の正義のもとで正当化される。宗教神話は真実として受け入れられなくてはならないがそれは各人の精神心理の中枢部へ入り込み拡散する。 そしてそれがうまく機能することによって真実(神聖詐欺)を知るごく少数の人間達のみがThesis+AntiThesis=a de fact"Synthesis(正・反・合)を巧みに操りながら戦争を仕掛け莫大な富を築きあげ世界を支配している現実がほぼ完璧に理解出来るでしょう。

1211061973

1211062146

 

【後略 転載終了】 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿