飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

暴力団排除条例施行は警察天下り利権拡大が目的

2011-11-28 14:59:11 | ブログ

大阪維新の会が勝利した!!
予想通りだ・・・・
本当に風穴が空くか?!
革命の風は西から吹くか、
兎も角、『風雲児』は勝利を収めた・・・・。


 国難の時は、何が起きてもおかしくはない。『独裁者』も時には必要だろう。果たして、特に体制に君臨した官僚・公務員に対しては、『独裁者』でなければ、役には立たない。

Osk201111280023

Osk201111280019


 『独裁者』でなくても、そう呼ばれることは必定であるから、同じ事だ。


 それほどに官僚国家日本である。それほどに公務員天国日本である。そして、警察国家日本が目前に迫っている。挙げ句の果ては、裁判所独善のお裁きが待っている。


 これに歯止めが掛けられるのであれば、『独裁者』を許す。『風雲児』よ出でよ。との立場である。


 大阪維新の会が、一つの旋風となろう。そして、それに阿る連中も多く現れる。誰とは言わないが、それをいちいち気にしていても始まらない。要は、どこに向いて政治をしているかが問題なのである。人格も品格もあればあったで、悪くはないが、2の次だ。

7grk9a


 今回、選挙は既成政党、団体(公労協)、メディアを総敵にしての戦いであった。


 そのことが重要なのである。一定の民意を結集した。その事が重要なのである。民意が政治を動かす、その事が重要なのである。それを『風雲児』橋下徹新(正確には候補)市長が為した。大阪維新の会がそれを為した。その事が重要なのである。


 政治は妥協の産物だから、異論は当然あろう。


 しかし、今は国難。体制の変革が求められている。体制は大きくその擁護に動き出すであろうから、予断は許せないが、この風穴は大きい。

7gsv4v


 政界再編の大きな動きを招くだろう。

 

【転載開始】2011年11月26日 (土)

Photo

暴力団排除条例施行は警察天下り利権拡大が目的

10月1日に、東京と沖縄を最後に、全都道府県で暴力団排除条例が施行された。
 
 この条例は、一般市民が暴力団との交際を絶つことで、暴力団の資金源を根絶するのが目的とされる。違反すると市民も罰せられることになる。2004年に広島県で制定されたのをきっかけとして、全国で整備が進んだ。
 
 警察から勧告を受け、公表され、従わなければ罰金50万円以下または1年以下の懲役が科せられる。暴力団を対象とした条例としては刑罰が軽い。つまり、一般市民を対象にした条例なのである。
 
 11月26日の深夜、テレビ朝日が「朝まで生討論」でこの問題を取り扱った。
 
 BLOGOSでは、作家の宮崎学氏、ジャーナリストの須田慎一郎氏などによる討論会の速記録が公開されているので、一度、通読されることを強く推奨する。
 
 宮崎氏は実父がヤクザの組長であったこともあり、この分野に対する造詣が深く、思考が奥深い。
 
 組織的な犯罪を常習的に実行する組織が暴力団であるなら、暴力団の存在は社会悪である。その撲滅を図ることは正当であると考えられるが、やくざ発生の経緯から現在までの歴史的経緯を踏まえれば、短絡思考だけで問題の本当の解決を得ることはできない。


日本国憲法は基本的人権として、思想・信条の自由、結社の自由などの権利を定め、これを、侵すことのできない永久の権利と定めている。
 
 また、憲法第14条は法の下の平等をも定めている。
 
 暴力団排除条例が、日本国憲法との関連で、そのように位置付けられるのかを厳密に考察することは、憲法が保障する基本的人権を擁護する視点から不可欠である。
 
 宮崎氏によるとヤクザには、博徒と呼ばれる人々とテキ屋と呼ばれる人々の二つの系譜があり、これを総称してヤクザと呼んでいるとのことである。
 
 因みに、ヤクザを呼ぶ呼称には、任侠、ヤクザ、暴力団の三つがあり、もともとは、任侠またはヤクザと呼ばれていたものに、昭和39年に開始された警察による第一次暴力団壊滅作戦の際に、「暴力団」という名称が付せられたのだという。
 
 宮崎氏は、暴力団は官が付した名称、任侠ではきれいごとに過ぎるとして、「ヤクザ」の名称を用いているとのことである。
 
 
 言うまでもないことだが、やくざ、あるいは暴力団が実行する犯罪行為そのものが容認されることはない。犯罪行為に対しては、ヤクザであろうと、一般市民であろうと、法令に基づき厳正に摘発と処罰が行われなければならない。
 
 しかし、仮にヤクザの存在そのものに違法性があり、存在そのものが許されないのだとするなら、ヤクザ、あるいは暴力団の存在そのものを非合法化する法律を制定すればよいということになる。
 
  しかし、そのような法律の制定により、組織的な犯罪活動組織を根絶できるのかどうかは定かでなく、また、特定の結社に対して、犯罪行為が存在しない段階で 非合法化することが、日本国憲法の保証する結社の自由に抵触しないかどうか、など、クリアすべき課題が多いのが現状である。
 
 暴力団排除条例は、これらの根本的な問題について真正面から取り組むことを避け、一般市民の日常行動に対して、極めて曖昧な制約を課すものであり、一般市民に大きな戸惑いを与えるものになっている。

ヤクザに「博徒」系と「テキ屋」系があることを記述したが、日本の至る所で開かれる神社・仏閣の祭りの際に登場する露天のほとんどが、この「テキ屋」系やくざによるものである。
 
 神社・仏閣が境内の使用を露天商に認めて、露店が開かれれば、これは、神社・仏閣が暴力団に利益を供与したことになり、勧告を受け、公表され、罰金50万円又は1年以下の懲役に処せられることになるのだという。
 
 
 宮崎氏によると、ヤクザの発生起源については学説がいろいろとあって必ずしも明確ではないとのことであるが、宮崎氏の解説をもとに以下に概略をまとめさせていただいた。
 
 西暦1500年代の中頃、戦国時代後期にいわゆる野武士というのが生まれた。野武士というのは、今日は徳川、明日は豊臣という傭兵で、農民層から構成された。武力で戦争の手助けをする集団である。
 
 これがヤクザの起源であるとの考えがある。これが江戸時代にいまの源流となるヤクザに発展していった。たとえば町火消しとか町奴とか言われるような人たちがいまのヤクザの元となっているということだ。
 
 また、明治になって、明治政府に反発して秩父で秩父困民党事件という一揆が起きた。この一揆で焼き討ちが起き、無政府状態になるが、その中心にいたのがヤクザだと言われているということである。
 
 彼らはある種乱暴だから、いまふうの綺麗な言葉でいうボランティアのようなことはできなかったかもしれないが、社会の中で必要な役割をそれぞれ果たしてきたと言えると宮崎氏は指摘する。

 ヤクザの元は戦国時代、江戸時代に確立されて、明治維新以降、博徒が発生したのだという。

さらに、第二次大戦後、米国は日本占領政策の一環として、戦犯容疑者の右翼大物を釈放して日本統治に利用していったが、この右翼組織とやくざが密接な関係を有し、米国と自民党を中心とする日本統治者=日本の支配者がヤクザを積極的に利用してきたことも明白な事実である。
 
 また、芸能界とヤクザ界の関係が現在でも取り沙汰されるが、この点についても宮崎氏は次のように述べる。
 
「元 を正せば同じなんです。江戸時代に歌舞伎者というのがいたでしょ。これはヤクザなのか侍なのか、芸人なのかわからないわけですよね。元を正せば、それで興 行をして、お客さんを集めて、そこで観覧料をもらって、生きていくのは芸人ですよね。それを取り仕切るのがヤクザ、興行師だったわけです。だから元々同じ ところからスタートしていると考えなければいけないのであって、確立した社会があったわけではないんです。渾然一体だった時代から来ていると見た方がい い。」
 
 さらに宮崎氏 は、「社会からドロップアウトした人たちが、結局食っていくために集まってくるときに生まれたのがヤクザだとした場合に、その中に在日の外国人の方とか、 あるいは日本における差別を受けている人たちとかが多くなってきた。それは歴史的な流れにおける事実だと思います。」
 
とも付け加えている。
 
 
 犯罪は悪であり、暴力も悪であるが、日本におけるヤクザ問題、暴力団問題を考えるためには、歴史的な経緯と日本社会の歪みの問題を明確に認識することが不可欠なのである。
 
 
  暴力団、ヤクザの問題よりも、はるかに深刻であるのが日本の警察、検察の問題である。宮崎氏は「日本最大の暴力団は警察です。人の身柄は拘束できる、ピス トルは持っているわけですし。それははっきりしていますよね」と述べるが、暴排条例の裏側に存在する警察利権の拡大を見落とすわけにはいかない。【転載終了】


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
橋下さんが勝利してから (谷間の百合)
2011-11-30 15:07:33
橋下さんが勝利してから
わたしは言いようのない心理状態にいます。
一言で言えば「怖れ」です。
わけもなく恐ろしいのです。


かれがであろうが、やくざの息子であろうが
そんなことは関係ないと最初は思っていました。
今も理念としてはそうです。
(決してタテマエではありません。)
しかし、そう言ってかれを支持した人は
いつかホゾを噛むことになるかもしれません。
以前から、対立する者に対して浴びせかける言葉の激越さ
あの激しさはどこからくるのだろうと思っていました。
その身辺から立ちのぼる湯気のような、
妖気のようなものの正体はなんだろうと思ったとき
やはり、出自に視線を向けずにはいられませんでした。


わたしは、かれの日の丸、君が代への強い思い入れに
屈折した心理を見ていました。
ズバリ言いますと、怨念です。
かれを駆り立てているものは日本への怨念であり復讐心
ではないのかと。
しかし
それは、裏を返せば、日本への愛であり憧憬なのです。
そう思ったとき、わたしはかれが背負っている血の濃さに
「かなしみ」を覚えずにはいられませんでした。
かって、かれがテレビで、
だれを首相にしたいかの質問に、竹中平蔵の名を
あげたときはネオコン繫がりだろうと思ったのですが
いま思うと繫がりだったのかもしれませんね。


橋下さんが何をしたいのか、
何が目的なのかは追々分かってくるでしょうが
いまごろ、小泉元総理が、橋下君とうちの息子が
組めば、もう天下をとったようなもんだと高笑い
しているような気がして、
わたしは悶絶しそうです。


橋下劇場をプロデュースしたのは、
あの存在そのものが怪しいデーブ・スペクターだと
書いてあったブログがありましたが、そうでしょうね。
ところで、
「アメノウズメ塾」の動画で
チリの男性に口撃されているロックフェラーを
どこかで見た顔だと思っていたのですが
分かりました。デーブ・スペクターと同じ目でした。
飛躍するようですが、
つまり、橋下さんは「かれら」のお気に入りなのです。
「かれら」はその出自が大いに気に入ったのでしょう。
半島人を手先に使うのと同じ理由です。
「恨み」を最大限に利用するのです。


(わたしの書いたことは瓢平様が仰っているところの
異論であって
反論ではないことは分かっていただけると思います。)

コメントを投稿