「名前よりも愛」 ルカによる福音書 1章57~66節
人が生まれたとき、親は子どもに名前を付けます。名前には、親が「こうなって欲しい」という願いが込められているものです。名は体を表す、と言います。その人の名前が、その人の生き様を体現しているという意味です。私たちの周りを見渡してみても、実際にその人の名前と生き方が重なっている人が多いように思います。
高齢のエリサベトが男の子を産んだ際、近所の人々や親戚が集まり、父の名前を取ってザカリアと名付けようとしました。エリサベトは、「いいえ、名前はヨハネとしなければなりません。」と言いました。口がきけなかったザカリアは、字を書く板に、「この子の名はヨハネ」と書いて見せました。すると、たちまちゼカリアの口が開け、舌がほどけて神さまを賛美し始めました。
ヨハネという名前には、“主は恵み深い”という意味があります。大人になったヨハネは、人々に悔い改めのバプテスマを授け、社会の変革を促して平和へと導くために働きました。それは、悔い改める者を赦して生かす、神さまの深い恵みの表れでした。そのような業を成す大人へと育つことができたのは、名前を付けた親から深い愛を注がれたからに違いありません。確かに、名前はその人の生き様を表すものです。しかし、名前よりも愛が大切なのです。