「むくいを望まない」 ルカによる福音書 14章7~14節
イエスさんは、「婚宴に招待されたなら、上席に着いてはならない。むしろ、末席に座りなさい。」と、たとえで話されました。上席に着こうとするのは、自分のことを偉い者だとか、人から偉く見られたいと思っているからです。そのような考えをもって上席に着いていると、「他の人に席を譲ってください」と言われたとき、恥をかいてしまいます。反対に、末席に座るというのは、謙虚であるということです。そうすると、「さあ、もっと上席に進んでください」と言われたとき、その謙虚な姿勢によって報われると教えられているように思います。
イエスさんは、「食事の会を催す場合、友人、兄弟、親類、近所の金持ちを呼んではならない。むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。」と、たとえで話されました。親しい人たちや、お金持ちを招待するということは、その人たちからのお返しがあるということです。反対に、お返しのできない貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招くということは、報いを望まないということです。それが、神さまによって報われる行いであると教えられているように思います。