今日2月3日(日)は、主日礼拝です。午前9時から教会学校、午前10時30分から礼拝があります。メッセージは「見るべきは」、讃美歌は「主の食卓を囲み」、「主よ、終わりまで」、「キリストのしもべたちよ」です。礼拝後には、祈りの一時、お茶の一時があります。ご興味のある方は、どなたでもご参加ください。そして、2月の定例役員会があります。と言うか、予告を出し忘れてしまい、たいへん失礼しました。
ここのところ、ブログを更新する間もなく、慌ただしく毎日が過ぎています。私は、大学に行ってませんので、受験の苦労を知りませんでしたが、この度、大学受験の大変さを経験させてもらっています。どうなることやらと思いますが、まだしばらくは慌ただしさが続きそうです。この時期にインフルエンザに罹らないように注意していますが、疲れが溜まっているのか口内炎ができました。気をつけたいと思います。
2月は、但馬地区2.11信教の自由を守る集会があります。3月は、超教派の但馬世界祈祷日礼拝があり、後半は但馬イースターの集いがあります。年度末に向かって、いくつかの行事が予定されていますが、今年は何だか心ここにあらずの状態で、申し訳なく思っています。
車の雪用ワイパーが激しくビビるので、新しいのを買って付け替えました。冬だけ使うもので、春には手入れをして箱に入れて保管し、冬になったら付け替えていました。もう、かれこれ4年使ったことになります。ビビりの原因を調べるため、古いワイパーのカバーをハサミで切り開いて見たら、ワイパーのゴムをフロントウインドウに押し当てる構造の部分が壊れていました。バネの役割が失われ、部品に「張り」がなくなってしまい、盛大にビビっていようです。
通常の雪用ワイパーは、夏用ワイパーをゴムのカバーで覆った形をしています。ゴムで覆った分の重さもあるので、ワイパーのモーターに少なからず負担がかかります。今回購入したものは、雪用エアロワイパーという金属のフレームではなくて、プラスチックで成形された1本の棒のようなワイパーにしてみました。走行風でフロントウインドウに押し付けられて拭き取るのだそうです。とても軽く、モーターへの負担もなさそうです。
受験のための送迎もあり、長距離運転が予想されますので、そろそろ交換時期だったので車のエンジンオイルも交換しました。バッテリーも4年を過ぎ、少々弱っているようですので、充電をしてみました。一応充電できましたが、すぐに弱るようでしたらバッテリーも交換しようと思います。スタッドレスタイヤも4シーズン使いましたので、次の冬には交換を予定しています。趣味のDIYの範囲で車の点検や整備をしている時がストレス発散になっています。後は、安全運転を心がけるだけです。