-執筆 RINT-
もうずいぶん前になりますが、
ある先輩と仕事について話をしたときのことです。
「最近、午前中にルーチンの仕事が多くて・・・」
私は、当時のスタッフ勤務で、製造データの入力作業だけで1~2時間とられていました。
そのとき先輩にいわれたのが、
「それって仕事じゃなくて作業だよね」
う~ん、確かに。そう思いました。
自分の仕事で、やることが決まりきっている仕事は作業でしかない。仕事とは呼べない。
ルーチンワークだって、やりようによっては仕事へランクアップ。
いかにその作業を仕事にもっていくかを考えるようになりました。
その後、今度は、そのルーチンワークは後輩に引き継ぐこととなってしまいました。
後輩は、その仕事をしばらくして、こう言いました。
「この仕事はほんっとうにつまらないです。単調です。」
その後輩にはこう言いました。
「いいかい?この仕事をすると、誰よりも早く昨日までの製造・故障状況を把握できるし・・・」
「どれだけのエネルギーを使用量で、製造時間で製品ができるのか、製造工程の不具合も見えるようになる」
ようは、自分の仕事に対する姿勢なんだろうな・・・基本的には自分がネガティブなだけに、前向きに考えたいと思っています。
人にえらそうなことを言えるレベルの人間では全然ないですけど、常に疑問に思う、そういう気持ちは大事にしようとおもっています~。なんかまとまりのない文章になってしまいました。
もうずいぶん前になりますが、
ある先輩と仕事について話をしたときのことです。
「最近、午前中にルーチンの仕事が多くて・・・」
私は、当時のスタッフ勤務で、製造データの入力作業だけで1~2時間とられていました。
そのとき先輩にいわれたのが、
「それって仕事じゃなくて作業だよね」
う~ん、確かに。そう思いました。
自分の仕事で、やることが決まりきっている仕事は作業でしかない。仕事とは呼べない。
ルーチンワークだって、やりようによっては仕事へランクアップ。
いかにその作業を仕事にもっていくかを考えるようになりました。
その後、今度は、そのルーチンワークは後輩に引き継ぐこととなってしまいました。
後輩は、その仕事をしばらくして、こう言いました。
「この仕事はほんっとうにつまらないです。単調です。」
その後輩にはこう言いました。
「いいかい?この仕事をすると、誰よりも早く昨日までの製造・故障状況を把握できるし・・・」
「どれだけのエネルギーを使用量で、製造時間で製品ができるのか、製造工程の不具合も見えるようになる」
ようは、自分の仕事に対する姿勢なんだろうな・・・基本的には自分がネガティブなだけに、前向きに考えたいと思っています。
人にえらそうなことを言えるレベルの人間では全然ないですけど、常に疑問に思う、そういう気持ちは大事にしようとおもっています~。なんかまとまりのない文章になってしまいました。

実は私の勤務先は、某食品会社の製造工場です。
私は経理係なので現場には携わりませんが、工務課の方【うちでは工場や排水・原動管理をする部署】から同じような会話を聞いた事がありますよ。
うちの会社は『改善提案制度』を採用していて、作業の問題点や時間ロスを改善する提案をだしたら、200円~10000円の報償金を支給するという面白い制度があります。
小銭が貰えるのも嬉しいですが、制度の導入によって『これ、改善提案できるかな?』という意識を持てるのが何よりの進歩でしょうか。
提案の書類作成時にも、問題点と改善案を上司と話すのも勉強になります。自分の提案がはっきりした形で残るのも嬉しいし。
経理事務も、改善の余地ありまくりなんですよ【汗】
正直、私みたいな派遣かつ女性の立場でも、制度により話をさせてもらえるのも大きいですしね…
して考えた事はなかったなぁ~。
なっちさんの職場では『改善提案制度』があって
実際に改善の余地があるそうですが、頑張って
改善を実施していって下さい。
行動力も実力のひとつです。
私にも、そんなエネルギーがあったらなぁ、
とほほ。