-RINT-
また資格の話ですけど・・・。
今回は「消防設備士」っていう資格についてお話したいと思います。
これって、読んで字の如く
屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備なんかを工事、整備することができる資格です。
1類~7類にわかれてます。
で、なんで、私がこの資格を持っているかというと、4類と7類が電気に関する資格なんですよ。
私は7類の方を持っています。
4類が自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備。
7類が漏電火災警報器。
となっています。
ちなみに1類・・・消火栓、2類・・・泡消火設備ってな具合です。他にも「避難はしご」なんて物を扱う類もありますよ。
この資格、どちらかというと簡単な資格です。これから工学系の資格を取ろうって人には、とっかかりとしてお薦めですよ。
ただ、電気工事士を持っていると試験科目の半分くらい免除ですから・・・受ける順番はよく考えたほうがいいかも。
この資格を受けたとき・・・。
うっかり願書を出すのを忘れてて、受験地がかなり遠い県になってしまったんですよ。
3~4時間くらい電車にゆられて・・・試験時間は一時間くらいで、また3~4時間電車にゆられて・・・。もうほとんど電車みたいな、感じでした。
この資格、特殊な資格なんで・・・使う機会なんてあるんだろうかって、今でも考えることがあります・・・。
また資格の話ですけど・・・。
今回は「消防設備士」っていう資格についてお話したいと思います。
これって、読んで字の如く
屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備なんかを工事、整備することができる資格です。
1類~7類にわかれてます。
で、なんで、私がこの資格を持っているかというと、4類と7類が電気に関する資格なんですよ。
私は7類の方を持っています。
4類が自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備。
7類が漏電火災警報器。
となっています。
ちなみに1類・・・消火栓、2類・・・泡消火設備ってな具合です。他にも「避難はしご」なんて物を扱う類もありますよ。
この資格、どちらかというと簡単な資格です。これから工学系の資格を取ろうって人には、とっかかりとしてお薦めですよ。
ただ、電気工事士を持っていると試験科目の半分くらい免除ですから・・・受ける順番はよく考えたほうがいいかも。
この資格を受けたとき・・・。
うっかり願書を出すのを忘れてて、受験地がかなり遠い県になってしまったんですよ。
3~4時間くらい電車にゆられて・・・試験時間は一時間くらいで、また3~4時間電車にゆられて・・・。もうほとんど電車みたいな、感じでした。
この資格、特殊な資格なんで・・・使う機会なんてあるんだろうかって、今でも考えることがあります・・・。
ぜひぜひ、何か試験をうけましょう。
みんなで、士気を高めあいましょうよ~。
Ranさん
えぇ~、技術屋さんがそんなことをしてるの?本当に技術関係の人たちなんだよね?