
-執筆 Ranford-
ガンダムの命とも言える「顔」が出来ました。
サンデーモデラーの最も力を入れるパーツです。
極端な話、この部分さえきちんと出来れば、他の
部分は適当でも十分見栄えのあるキットになります。
…なると思います。…なる筈です。
(※あくまで超個人的な勝手な解釈です。勘弁して
やって下さい)
特に一番気を使うところは、やはり「眼」です。
今までは、モノアイにはガンダムマーカーの
「アイグリーン」を使用し、周りの黒い部分は筆塗りを
してました。ですが、最近では付属のシールを
使用しています。シールは光った感じがでて、なかなか
良い感じが出ます。
まず、「眼」のパーツであるクリアパーツ全体に、
「黒のラッカースプレー」で塗ります。
乾燥後、眼のシールである「モノアイの部分」のみ
デザインナイフでカットして貼り付けます。
シール全部を貼るより、このモノアイの部分のみを
貼る方が良い雰囲気になります。
カットしたシールは、キットの眼の部分より少し
小さめなので、貼る部分には注意しましょう。
この位置がズレると雰囲気がガラリと変わります。
ガンダム作製には一番重要な部分だと思います。
今回は、割と上手くできたかな…。
おでこの辺りにあるカメラはガンダムマーカーの
「アイグリーン」で塗装。シールがあれば、シールを
使うのですが…。ま、無いものを言っても仕方ない
ので諦めよう…。
最後に白い部分には「ガンダムマーカーのグレー」、
赤い部分には「ガンダムマーカーのブラウン」で
スミ入れを行って終了♪
所要時間 約0.5時間(乾燥時間を除く)
合計製作時間 約4.5時間
~つづく~
ガンダムの命とも言える「顔」が出来ました。
サンデーモデラーの最も力を入れるパーツです。
極端な話、この部分さえきちんと出来れば、他の
部分は適当でも十分見栄えのあるキットになります。
…なると思います。…なる筈です。
(※あくまで超個人的な勝手な解釈です。勘弁して
やって下さい)
特に一番気を使うところは、やはり「眼」です。
今までは、モノアイにはガンダムマーカーの
「アイグリーン」を使用し、周りの黒い部分は筆塗りを
してました。ですが、最近では付属のシールを
使用しています。シールは光った感じがでて、なかなか
良い感じが出ます。
まず、「眼」のパーツであるクリアパーツ全体に、
「黒のラッカースプレー」で塗ります。
乾燥後、眼のシールである「モノアイの部分」のみ
デザインナイフでカットして貼り付けます。
シール全部を貼るより、このモノアイの部分のみを
貼る方が良い雰囲気になります。
カットしたシールは、キットの眼の部分より少し
小さめなので、貼る部分には注意しましょう。
この位置がズレると雰囲気がガラリと変わります。
ガンダム作製には一番重要な部分だと思います。
今回は、割と上手くできたかな…。
おでこの辺りにあるカメラはガンダムマーカーの
「アイグリーン」で塗装。シールがあれば、シールを
使うのですが…。ま、無いものを言っても仕方ない
ので諦めよう…。
最後に白い部分には「ガンダムマーカーのグレー」、
赤い部分には「ガンダムマーカーのブラウン」で
スミ入れを行って終了♪
所要時間 約0.5時間(乾燥時間を除く)
合計製作時間 約4.5時間
~つづく~
以前プラモデルなら作った事がありますが、旦那とかはちゃんと塗装とかにも凝る人なんですよね。ちゃんと紙で隠したりしてましたが、私なんか上からがーっとスプレーしただけで、窓も一緒に塗りました。
筆を使って丁寧にしあげると聞いて、びっくり。。。
男性の方がマメなんだろうか…(違)
書き込みありがとうございます。
プラモデル作った事あるんですか!(驚)
旦那さんは、結構凝った作りをされるんですね。
私も「プラモは塗装しないと!」との事で、
エアーブラシ等は一通り買ってはみたものの、
2体ぐらい作っただけ…。
エアーブラシの洗浄とか、マスキングとか、合わせ目処理とか面倒くさいんですよね!(苦笑)
考えているだけで面倒になり、プラモを買うのは
いいんだけど、全く作らずに、気づけば80個ぐらい貯まってました…。
これではイカン!と思い、「出来るだけ簡単に作成=サンデーモデラー」として、この度、生まれ変わりました(何のこっちゃ…。)
なので、全く作製に関しては参考にも何もならない記事ですが、暖かい目で見てやって下さい(笑