いや~。やっと出来ました…
強化月間と言う割には、普段とかわらない様な…。
いやいや。まだ始まったばかりです。
これからの挽回に期待して下さい
フライングアーマーにツヤ消しトップコートを吹いていて、
私思った事があります…。
「このフライングアーマー、買う必要があったのかな…?」
…と、こんな身も蓋もない事を思ってしまいましたが、合体させてみると
なかなかイイ感じに思えて、ホッと一安心…。
以前、スーパーガンダムを作った時に、「このmk2は部分塗装も
少なくて優秀なキットです」と書きましたが、実は結構塗装箇所がある事に
気付きました
※優秀なキットでないと言う訳ではないです。
それと、このmk2はスーパーガンダムのmk2と微妙に成形色が違ってます。
あまり、気にはなりませんが…。
今回は、部分塗装を普段より頑張ったので、その分完成した喜びも普段より
大きい気がします
【部分塗装箇所】
mk2本体は、
・足の裏とツマ先のグレー
・頭部バルカン砲
・ビームライフル
・胸のグリーン部分
・シールドの黄色い部分
・襟元の黒い箇所
塗装必須箇所は、
・シールド
・ビームライフル
・バルカン砲
だと思います。
フライングアーマーは無塗装です。
【合わせ目箇所】
頭部、腕、足…いたるところが2分割な為、目立ちやすいです。
◆2008年に完成したプラモデル
1.1月3日 完成
MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
HGUC 百式
4.6月10日 完成
HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
HGUC 量産型ゲルググ
9.8月17日 完成
HGUC ゲルググマリーネ
10. 8月26日 完成
HGUC ケンプファー
11. 9月11日 完成
HGUC ガンダムmk2+フライングアーマー
【機体名】
ガンダムmk2+フライングアーマー
【登場作品】
機動戦士Zガンダム
【機体解説】
・ガンダムmk2
ティターンズが次期主力MS候補として、かつての名機RX-78ガンダムをベースに、最新技術を投入して開発した機体である。その名の通り、正統なガンダムの後継機である。開発主査はフランクリン・ビダン大尉が務めた。
MS用新素材の研究が進まなかったため、装甲やフレームにガンダリウム合金(ガンダリウムγ)ではなく旧来のチタン合金セラミック複合材を用いる等、技術的に旧式な部分も少なくないが、初めて本格的にムーバブルフレームを採用した画期的な機体である。構造材にガンダリウムγが使用されていないことから厳密な意味での第2世代MSではなく、第1世代から第2世代への過渡期にある機体と言える(第1.5世代MSと言われる場合もある)。
当初本機は全部で3機が建造されていたとされ、宇宙世紀0087年3月2日、サイド7グリーンノア1内での運用試験中に3号機がフランクリンの息子カミーユ・ビダンにより奪取され、エゥーゴの手に渡った。その後もティターンズ所属のエマ・シーンの離反により、結局3機全てがエゥーゴの手に渡る結果となった。後に4号機の存在が確認されたが、この4号機はMk-II強奪事件以前にグリーンノア1内で実施された高速機動試験中に墜落事故を起こしていたことが判明した。この時搭乗していたパイロットはほぼ即死状態であったとされている。この墜落事故にも見られる本機の不安定さと新素材開発の遅延が重なり、ティターンズは予定していた本機の量産計画を見送っている。
エゥーゴに渡った3機のうち1機は月のアナハイム・エレクトロニクス社にて機体構造の研究に使用され、1機は保守部品確保用として解体され(ただし解体の途中、カミーユによって左腕の無い状態で出撃したことが数回ある)、残る1機(3号機)はアーガマ艦内にてティターンズカラー(濃紺)から白を基調としたカラーリングに再塗装されて実戦投入された。
本機は機能的に不完全な点もあったが、ムーバブルフレームをはじめとする設計思想は斬新であり、以後のMS開発に多大な影響を与えている。ムーバブルフレームの概念と本機およびフライングアーマーの稼働データはΖガンダムの設計に大きく貢献した他、エゥーゴ・ティターンズ双方が本機の設計を継承する直系のガンダムMk-IIIを開発している。
・フライングアーマー
スペースシャトルの翼だけを独立させたような形状だが、素材自体に
耐熱性を持たせるのではなく、衝撃波の上に乗る(ウェーブライダー)事で
大気圏突入時 の熱から機体を保護し、かつ突入中にもかなり自由に
動ける構造になっている。
モビルスーツは大気圏突入時には機体上面に腹這いになって搭乗する。
突入後はサブフライトシステムとして使用する事も、また水面を滑走する事も
可能である。 また劇場版では、フライングアーマーが2機存在する。
by Ran

強化月間と言う割には、普段とかわらない様な…。
いやいや。まだ始まったばかりです。
これからの挽回に期待して下さい

フライングアーマーにツヤ消しトップコートを吹いていて、
私思った事があります…。
「このフライングアーマー、買う必要があったのかな…?」
…と、こんな身も蓋もない事を思ってしまいましたが、合体させてみると
なかなかイイ感じに思えて、ホッと一安心…。

以前、スーパーガンダムを作った時に、「このmk2は部分塗装も
少なくて優秀なキットです」と書きましたが、実は結構塗装箇所がある事に
気付きました

※優秀なキットでないと言う訳ではないです。
それと、このmk2はスーパーガンダムのmk2と微妙に成形色が違ってます。
あまり、気にはなりませんが…。
今回は、部分塗装を普段より頑張ったので、その分完成した喜びも普段より
大きい気がします

【部分塗装箇所】
mk2本体は、
・足の裏とツマ先のグレー
・頭部バルカン砲
・ビームライフル
・胸のグリーン部分
・シールドの黄色い部分
・襟元の黒い箇所
塗装必須箇所は、
・シールド
・ビームライフル
・バルカン砲
だと思います。
フライングアーマーは無塗装です。
【合わせ目箇所】
頭部、腕、足…いたるところが2分割な為、目立ちやすいです。
◆2008年に完成したプラモデル
1.1月3日 完成
MG シャア専用ズゴック
2.1月16日 完成
MG シャア専用ゲルググVer.2
3.5月23日
HGUC 百式
4.6月10日 完成
HGUC キュベレイ
5.7月7日 完成
HGUC νガンダム
6.7月13日 完成
HGUC スーパーガンダム
7.7月21日 完成
HGUC ジ・O
8.7月26日 完成
HGUC 量産型ゲルググ
9.8月17日 完成
HGUC ゲルググマリーネ
10. 8月26日 完成
HGUC ケンプファー
11. 9月11日 完成
HGUC ガンダムmk2+フライングアーマー
【機体名】
ガンダムmk2+フライングアーマー
【登場作品】
機動戦士Zガンダム
【機体解説】
・ガンダムmk2
ティターンズが次期主力MS候補として、かつての名機RX-78ガンダムをベースに、最新技術を投入して開発した機体である。その名の通り、正統なガンダムの後継機である。開発主査はフランクリン・ビダン大尉が務めた。
MS用新素材の研究が進まなかったため、装甲やフレームにガンダリウム合金(ガンダリウムγ)ではなく旧来のチタン合金セラミック複合材を用いる等、技術的に旧式な部分も少なくないが、初めて本格的にムーバブルフレームを採用した画期的な機体である。構造材にガンダリウムγが使用されていないことから厳密な意味での第2世代MSではなく、第1世代から第2世代への過渡期にある機体と言える(第1.5世代MSと言われる場合もある)。
当初本機は全部で3機が建造されていたとされ、宇宙世紀0087年3月2日、サイド7グリーンノア1内での運用試験中に3号機がフランクリンの息子カミーユ・ビダンにより奪取され、エゥーゴの手に渡った。その後もティターンズ所属のエマ・シーンの離反により、結局3機全てがエゥーゴの手に渡る結果となった。後に4号機の存在が確認されたが、この4号機はMk-II強奪事件以前にグリーンノア1内で実施された高速機動試験中に墜落事故を起こしていたことが判明した。この時搭乗していたパイロットはほぼ即死状態であったとされている。この墜落事故にも見られる本機の不安定さと新素材開発の遅延が重なり、ティターンズは予定していた本機の量産計画を見送っている。
エゥーゴに渡った3機のうち1機は月のアナハイム・エレクトロニクス社にて機体構造の研究に使用され、1機は保守部品確保用として解体され(ただし解体の途中、カミーユによって左腕の無い状態で出撃したことが数回ある)、残る1機(3号機)はアーガマ艦内にてティターンズカラー(濃紺)から白を基調としたカラーリングに再塗装されて実戦投入された。
本機は機能的に不完全な点もあったが、ムーバブルフレームをはじめとする設計思想は斬新であり、以後のMS開発に多大な影響を与えている。ムーバブルフレームの概念と本機およびフライングアーマーの稼働データはΖガンダムの設計に大きく貢献した他、エゥーゴ・ティターンズ双方が本機の設計を継承する直系のガンダムMk-IIIを開発している。
・フライングアーマー
スペースシャトルの翼だけを独立させたような形状だが、素材自体に
耐熱性を持たせるのではなく、衝撃波の上に乗る(ウェーブライダー)事で
大気圏突入時 の熱から機体を保護し、かつ突入中にもかなり自由に
動ける構造になっている。
モビルスーツは大気圏突入時には機体上面に腹這いになって搭乗する。
突入後はサブフライトシステムとして使用する事も、また水面を滑走する事も
可能である。 また劇場版では、フライングアーマーが2機存在する。
by Ran