―執筆 RINT―
うちの工場の事務所には「廊下」と「居室」の間に段差がある。15センチくらいかなぁ。
廊下と居室の間に壁も無くカウンターがあるという状況で、なぜかそのカウンター脇にある入口にはしっかりと段差がある。
事務所内はすべて土足なので段差の実用的な意味なんてまるでない。
聞くところによると、なんでもかなり昔からその段差はあったそうで、
スタッフと現場作業者の違いを象徴するものだったらしいけど、
それは昔の話で、今は単なる段差でしかないんだよね。(いまどき、そんなこといったら大変なことになりますよね)
今は本当にみんな気にすることなく、スタッフも現場の人もその「段差」を行き来してるんだけど。
でも、実際、こころの中のはねぇ。まだまだ段差があるって感じだな。
ちょっと意見がぶつかると、「お偉い事務所の人たち」はやっぱり違うとか、すぐ言われてしまう。
それ、言われると、話にならない。
まあ、自分の言い方に傲慢さがなかったか?
といわれるとそのつもりはないけど、それなりに気をつけなきゃとは思う、こっちが気をつけないとね。
でも、な~んかどうしても、現場の人たちの逃げの言葉に聞こえてならない感じです。
お互いに、心と心をぶつけて率直に話したいんだけどねぇ。
自分としては率直に話してるつもりなんだけどな・・・まだまだそうではないのかな?
うちの工場の事務所には「廊下」と「居室」の間に段差がある。15センチくらいかなぁ。
廊下と居室の間に壁も無くカウンターがあるという状況で、なぜかそのカウンター脇にある入口にはしっかりと段差がある。
事務所内はすべて土足なので段差の実用的な意味なんてまるでない。
聞くところによると、なんでもかなり昔からその段差はあったそうで、
スタッフと現場作業者の違いを象徴するものだったらしいけど、
それは昔の話で、今は単なる段差でしかないんだよね。(いまどき、そんなこといったら大変なことになりますよね)
今は本当にみんな気にすることなく、スタッフも現場の人もその「段差」を行き来してるんだけど。
でも、実際、こころの中のはねぇ。まだまだ段差があるって感じだな。
ちょっと意見がぶつかると、「お偉い事務所の人たち」はやっぱり違うとか、すぐ言われてしまう。
それ、言われると、話にならない。
まあ、自分の言い方に傲慢さがなかったか?
といわれるとそのつもりはないけど、それなりに気をつけなきゃとは思う、こっちが気をつけないとね。
でも、な~んかどうしても、現場の人たちの逃げの言葉に聞こえてならない感じです。
お互いに、心と心をぶつけて率直に話したいんだけどねぇ。
自分としては率直に話してるつもりなんだけどな・・・まだまだそうではないのかな?