博多の建築士三兄弟!豊かな食卓をつくる・トライクルハウス株式会社         電話:092-791-1801

福岡市、福岡近郊の住宅リフォーム
・ガス給湯器・ガスコンロ・レンジフードの修理/交換!

※住宅設備アドバイザー※

福岡 キッチンの床をキレイにしたい! クッションフロア編 福岡県太宰府市

2012年12月21日 | キッチンリフォーム

■キッチンのプチリフォーム

 

 

キッチンの床をきれいに見せる方法   クッションフロアという選択!! 

 

今回は、キッチンの床の貼り替え工事について ご報告いたします。

 

↓工事前の床はこんなに傷だらけになっていました。

キッチン床の工事前

長年使い込まれた床は、油と水とワックスで汚れています。

 

 

フローリングを張り替える方法も考えられますが、

今回は、工期が短く、コストパフォーマンスが良く、見栄えの良い商品という観点から 

サンゲツのクッションフロアという商品をご提案したました!

 

↓クッションフロアの色見本の表紙です。

クッションフロア_色見本帳の表紙

 

豊富なバリエーションな中から選ぶことができます。

 

↓そのうちの1ページ 今回は、木目調のオークを選んでみました。

クッションフロア色見本帳

 

現在の床よりも少し明るく、しっかりとした木目の色柄です。

 

早速ですが!工事の様子をご覧ください。
 

↓キッチンの床には、床下収納用の蓋がありました。

キッチン床下点検口の工事


金枠を外しキレイに掃除することで、完成時の見栄えが違います。

 

↓蓋も木部と金属部に分解していきます。

キッチン床下点検口の工事

意外と手間のかかる作業でした。 踏んでも壊れないように、しっかりと作られています。
 

床のお掃除が終わると床材の型取りが始まります。

↓端の部分から床の寸法に合わせて、カッターを使い床材を切り込んでいきます。

キッチンクッションフロア工事
 

床の型取りが出来たら・・・ 次は、床材を接着していきます。

↓接着剤は、コテを使って塗り広げます。

キッチンのクッションフロア工事

 

↓均等に塗り広げると真っ白な表情になりました。

キッチンのクッションフロア工事

 

↓次にクッションフロアを貼り込み、床下収納の穴を切り抜きました。

キッチンのクッションフロア工事

↓床下収納の枠を取り付けます。

キッチンのクッションフロア工事

 

↓金枠を固定して、細部の調整をしています。

キッチンのクッションフロア工事

↓ダイニングにつながる部分に アルミ製の見切り材を設置しました。

キッチンのクッションフロア工事

↓ダイニングとの境目

キッチンのクッションフロア工事

以前の床よりも少し明るい表情です。

↓クッションフロアの貼り替えに使用した道具たちです。

キッチンのクッションフロア工事の道具


道具の目的はさまざま。  切る。 貼る。 揃える。 繋ぐ。 押さえる。 

倉庫には、いろんな道具がそろっています。

↓いよいよ完成しました。 Before → After

キッチンのクッションフロア工事前後写真

奥さまに喜んでもらえるのが嬉しい瞬間です!

20121217kitchen56

 

豊かな食卓づくりは、トライクルハウスまでお気軽にご相談ください。

 

トライクルハウス株式会社 建築士三兄弟

http://tricyclehouse.co.jp/systemkitchen.html

 

 

 


福岡 キッチン流し台交換 明るいキッチンに取替えたい! お客様の声にお応えしました。 福岡県太宰府市

2012年12月17日 | キッチンリフォーム

■工事内容:キッチンのリフォーム

今回は、キッチン流し台の取替え工事について ご報告いたします。

■場所:福岡県太宰府市

キッチンのビフォーアフター

 

↓まずは、完成予想のCGからご覧ください。

キッチンの完成予想図

 

■■ 築15年のお住まいの問題点! ■■

お客様から、「流し台から水漏れがあり、見てもらいたい!」とのご相談がありました。

 

現場を確認した結果 次の問題が発見されました。

 ①作り付けの食器乾燥機の下から水漏れしている。

 ②扉の表面が経年劣化により、剥げてきている。

 ※ビルトインガスコンロは、4年前の取替えということで新しく、点火試験を

  行いましたが使用上の問題はありませんでした。 コンロは再利用します。

 

初期診断の結果から、「取替えプランと見積書」を添えて ご提案しました。

金額面など十分にご検討いただいた後、詳しい仕様や色などを調整し

工事に取り掛かりました。

 

↓新しいキッチンの図面です。  幅が3mもあり 広々とお使いいただけます。

キッチンの平面図
 

↓完成予想図を見て あれこれとシュミレーションが出来ます。

キッチンのCG

 

↓商品は、クリナップの rakuera ラクエラを採用しました。

クリナップのラクエラ

 
 

↓採用した商品の特徴は、アクリストンというワークトップと、82cm幅と広いステンレスシンク

にあります。 

人工大理石の美しさと丈夫さを兼ね備えた 流し台です!!

キッチンのワークトップカタログ
 

↓水栓金具は、機能性に優れたシャワーホース付の水栓を採用
 

キッチンのシンクと水栓

 

★★ いよいよ工事スタートです ★★

 

↓現場に多くの機器が届きました。

キッチンの搬入

 キッチンのカウンターは3mもの長さがあり、搬入が大変そうです。
 

↓工事前の流し台  重厚感のあるキッチンでした。

キッチンの工事前

 

↓工事前の換気扇  

キッチン吊戸棚の工事前
 

 きれいにお掃除されていますが、こびり付いた油が取れない。

 

↓右手の食器乾燥機の扉を取り外します。 重大な問題を発見!!

キッチンの解体



※水漏れにより、木部の腐食が見られます。
 

↓乾燥機の拡大写真

キッチンの解体

乾燥機の下からの水漏れにより、かなり腐食が進行していました。

 

↓すべての機器を取り外し、流し台やコンセントの位置を確認します。

キッチンの解体

 

※水漏れした床は、奇跡的に大きな問題はなく、そのまま使用することにしました。

↓食器乾燥機用のコンセントを設置するために電線を引き込みます。

キッチンの解体

↓白いキッチンパネルを貼り、コンセントも新設しました。

キッチンパネルの工事
 

 

キッチンのコンセントは、炊飯器、ポット、食器乾燥機に使用できます。

 

↓次は、換気扇の排気管をつくります。 

レンジフードの工事
 

 30角の開口部を不燃材で覆い、排気管をつなぎます。

 

↓換気扇本体を取り付けたら、アルミ製の管でつなぎます。

レンジフードの工事


 

↓これで、換気扇の取り付け完了 コンセントもつなぎます。

レンジフードの工事

 

↓次は、所変わって流し台シンクの下  排水管を移設します。

キッチン排水工事

 

 元の場所より、壁側に移してキッチリと蓋をしました。

 

↓次に、吊戸棚を設置していきます。

キッチンの吊戸棚工事

↓吊戸棚に扉を取り付けました。

吊戸棚完成

 

※お客様のご要望で、換気扇と吊戸棚の下端を揃えています。

 見た目は、ラインがそろいスッキリします。 お好みで決められます。

 

↓所変わって、ガスコンロを大掃除しています。

ガスコンロの掃除

 

ガラストップは、重曹と中性洗剤で洗い、本体は掃除機で埃を取り油汚れを落とします。

五徳やバーナーもしっかりと汚れを落としました。

お客様は、美しい変わりように最初は「ポカンと?」そのうち「びっくり!」されて大変お喜びいただけました。

 

↓いよいよ流し台と、ガスコンロの設置です。

ガスコンロ設置


↓新品のようなガスコンロです。  頑張って掃除した甲斐がありました。

ビルトインガスコンロ

↓新品の換気扇 スリムで美しい!  吊戸棚と高さを揃えました。

レンジフード

↓フラットスリムレンジフード お掃除がしやすいと評判です!

レンジフード

 

レンジフードの説明


↓広々シンクの様子です。 左手がワンレバーの混合水栓、右手が浄水器用の単水栓

キッチンシンク・水栓

↓シンクの下もきれいになりました。

キッチン排水管


↓キッチンライト  スリムな蛍光灯の照明を取り付けました。 

キッチンの手元照明

 

押しやすい大型のスイッチで点灯します。 

 

↓仕上げ工事を行います。 細部のシーリング工事です。

マスキングテープで素材を保護し、ジョイント部分の溝を埋めます。

キッチンパネル工事


↓きれいに仕上がりました。 継ぎ目をきれいに!

キッチンパネル工事


↓ 完成! 早速、お湯を沸かして見ました。 広々と使い勝手がよくなりました。

 大人が三人で調理してもゆったりの広さです。

      キッチン工事完成 

 

◆◆ ビフォーアフター ご覧ください!! ◆◆

キッチンのビフォーアフター

 

今回は、いつもお住まいのご相談をいただく ご家族からのご依頼でした。

奥さまには、大変お喜びいただけました。

 

今回も、ご依頼いただき有難うございました。

 

トライクルハウスでは、ご家族の食卓が豊かになる 「質の高い場所やもの」を

ご提供しています。

 

豊かな食卓づくりは、トライクルハウスまでお気軽にご相談ください。

 

トライクルハウス株式会社 建築士三兄弟

http://tricyclehouse.co.jp/systemkitchen.html


福岡 掘り込み浴槽の交換 キレイになりました! 福岡市南区

2012年12月10日 | 建物メンテナンス

■掘り込み浴槽の取替え工事

今回は、掘り込み浴槽と、風呂釜の取替え工事について ご報告いたします。

■場所: 福岡市南区

 

築40年近く経つ  木造2階建てアパートの1階  

作りの古いアパートですが、住宅設備を一新することで、入居様も快適になり

建物の資産価値も保たれます。

お客様からは、『長年の使用で浴槽が錆びている』との ご相談を頂きました。

↓工事前の浴槽     タイル床から30cm程度埋め込まれています。

01

 

↓浴槽の拡大写真 経年劣化の錆が見られる。

02_2


 

 

↓いよいよ工事開始! 浴槽を撤去しました。

04

 

浴槽より大きめにタイル床を撤去してみると、コンクリートで下地が出来ています。

大量の水を排水に流して詰りが無いのか確認をしました。

 

 

↓せっせと工事を進めて、新しい浴槽が設置できました。

05_2

 

水を貯めてみて、水漏れが無いのか検査を行います。

 

 

↓浴槽の廻りは、タイルで補修をしました。

06


浴槽の立上り部分は、樹脂製なので錆びる心配がありません。

 

 

 

 

↓こちらは、19年も使われていた古い風呂釜です。

まだまだ使用できたのは、驚きです。

08

 

↓古いガスコック 安全のために交換することにします。

09


 

 

 

↓新しい風呂釜です。 最近は、電池式のものが主流になり使いやすくなりました。

10


↓新しいガスコック ガスホースは、ネジ式でしっかり固定されています。

11


 

 

↓浴室の操作ボタンは、簡単操作のリモコンになりました。

12


↓リンナイの商品カタログです。

13_2

 

最近の浴室は、ユニットバスがほとんどになってきました。

はるか昔には、木桶を使った浴槽から、鋳物の浴槽に変わり、

最近ではFRP製の浴槽に変化してきました。

 

さて、次の時代はどのような浴槽が登場するのか、楽しみになります。

 

 

 

ご入居のお客様には、大変お喜びをいただきました。

 

ありがとうございます。

 

 

トライクルハウス株式会社 建築士三兄弟

http://www.tricyclehouse.co.jp/index.html

 

 

 


年末年始 休暇のお知らせ 

2012年12月10日 | ニュース

本年は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

 

当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。

 

2012年12月30日(日)~ 2013年1月4日(金)

 

新年は1月5日(土) 9:00より 営業開始となります。

 

 

 

毎年恒例の餅つきは、12月30日(日)にトライクルハウス㈱の駐車場にて行います。

 

石臼と木槌を使った餅つきは、子供たちも参加して大変盛り上がります。

 

20121210_shokuiku10_2

 

お近くにお寄りの際は、ご参加ください。

◆◆ 過去の餅つき大会の様子です ◆◆

↓2009年12月30日

20121210_shokuiku01_20091230
 

20121210_shokuiku02_20091230

 

 

↓2010年12月29日

20121210_shokuiku02_20101229_4

20121210_shokuiku03_20101229_8

 

 

↓2011年12月30日
 

20121210_shokuiku01_20111230_9

20121210_shokuiku02_20111230


昨年は、東京から帰省されていたご近所のお嬢様達に、『初めての餅つき』を体験して

いただきました。 木槌を元気よく持ち上げて、美味しいお餅ができました。

今年も、年末行事としてご参加いただけたらと思います。

 

 

トライクルハウス株式会社 建築士三兄弟

http://www.tricyclehouse.co.jp/index.html

 

 

 


福岡 トライクルハウスの食育活動 冬の農園生活も暖たたかい!  糸島 マキストーブのある暮らし 福岡

2012年12月08日 | 食育活動
建築士三兄弟は、糸島にある農園で週末に農作業のお手伝いをしています。
 
 
20121205_shokuiku00
 
 
12月に入り農園では、農薬を使わない有機野菜「人参・大根・白菜・小松菜・かつお菜」 が
すくすくと成長しています。 
↓鍛治邦之さんの農園の風景 2012年12月
20121205_shokuiku08_2
 
今回は、寒ーい、真冬の農園生活を乗り越えるために、低価格のマキストーブを
購入しました。
 
 
 
20121205_shokuiku05_4
 
購入予算は、本体は4,500円、煙突は0円、風呂釜の煙突を流用し接続しました。
 
 
20121205_shokuiku011_2
 
マキとなる木材は、工事現場や木材加工所から頂いたものを使用していますので
光熱費はタダです!
 
早速、組み立ててみると、なかなか良い感じのマキストーブになりました。
 
20121205_shokuiku01

 
 
20121205_shokuiku06
 
高ーい煙突!
 
 
↓こちらで、お湯が沸かせます!
20121205_shokuiku04


 
 
↓こちらで、料理できます!
20121205_shokuiku03_3

 
 
↓4,500円とは思えない作りの良さを感じます。
20121205_shokuiku02


 
これまでは、ストーブもなく休憩時間に寒い思いをしていましたが、
今年はこれで農作業も頑張れます!
 
↓この日は、
 
「さつまいも、しいたけ、ぎんなん」を焼き!
 
「大根、白菜」を煮込んで食べました!
 
20121205_shokuiku12
 
 
心も暖かくて、楽しい時間でした。
 
 
 
 

◆◆ 12月10日 追伸 ◆◆

 

福岡県糸島市にも初雪が降りました。

20121205_shokuiku14


 

農作業の合い間の休憩には、マキストーブと、湯沸し器が無いと寒さに耐えられません。

 

冷たい井戸水で人参を洗った後は、暖かい人参茶をいただきます。

 

人参茶 : 無農薬で栽培した人参の葉を乾燥させ、粉末にして飲むお茶 

 

 

◆◆ 12月15日 追伸 ◆◆

 

 

今日は、玉ねぎの苗を植える日です。小雨の降る中、午前中の作業が終わりました。

↓昼食は、マキストーブの炭を利用した料理! ローズマリー風味のローストチキンです。

20121215_shokuiku1

 

 

◆◆ 12月23日 追伸 ◆◆

 

今日は、久々に贅沢をしたくなり、糸島名物の福吉漁港で獲れた 牡蠣 をいただくことにしました。

この日は、メニューは焼き牡蠣と、牡蠣鍋! とっても美味しくいただきました!

 

この日は農作業をすることもなく、ずっとストーブの前でくつろいでいました。

 

↓ストーブの炭を利用してバーベキュー!!

20121223shokuiku01


 

 

◆◆ 年を越し 1月6日 追伸 ◆◆

 

久々の農作業!広い面積の草刈りをしました。

ガソリンエンジンの草刈り機はなかなかの優れものです。 

とっても疲れたので、お腹がすきます。

 

↓畑の九条ネギを収穫して豚肉と一緒に 蒸してみました!

20130106shokuiku01

 

 

↓はい!出来上がり! この湯気の感じがとっても良いです! 

20130106shokuiku02_2

 

 

↓デザートに、白玉団子を食べて お昼からの仕事に備えます。

20130106shokuiku03

 ハートの白玉も可愛いでしょ!

 

 

◆◆  1月21日 追伸 ◆◆

 

自給自足には程遠いのですが、家族が食べられる米や野菜を自らの手で作りたいと考えています。

本日は、ビニールハウス廻りの草刈り ビフォーアフター 

20130121shokuiku03

 

20130121shokuiku04_2

快適な場所になりました。 実際に作業をしてみて、農家は大変だなと思います。
 

20130121shokuiku05

とっても寒いので、羊毛の洋服を着て作業しています。
 

作業の後は、マキストーブで暖まります。 外で使っているので、かなり錆びてきました。

20130121shokuiku06

 

今日は、昨年からお手伝いしている水田の玄米をいただきました。

農薬を使わずに収穫した「玄米」安心して食べられます。 鍛治さんありがとう!

 

20130121shokuiku01_4


 

キレイな玄米です。 

20130121shokuiku02

 

◆◆  2月17日 追伸 ◆◆
 

 

本日も農園の草刈りのお手伝いに来ています。

 

敷地の中は、石積みの棚田で区切られているので、畑の廻りは手作業で草刈りをしなければいけません。

いつも使用している草刈り機は、ガソリンのエンジンを持つこの2台。

20130217shokuiku04


 

草刈り機を上手に使って石積みの草を取り除きます。

20130217shokuiku05

 

足を踏ん張って、腰と肩を動かす動作をするので、結構ダイエット効果があるのでは?

と感じています。実際、かなりの汗をかきます。

 

午前中の作業も終わり。本日も楽しみの昼食!

博多蕾菜の収穫時期なので、小さな蕾菜をいただきました。

20130217shokuiku03


 

 

家から持ち込んだカレーに入れてみると!!

20130217shokuiku02


 

カレーには緑色がとても映えます!

もっちりとしたカレーに、コリコリとした蕾菜がとても相性が良く。

美味しくいただくことが出来ました。

 

↓博多蕾菜 真ん中の芽を食べます!

20130217shokuiku01

 

皆さん! 季節の野菜食べていますか?

 

これから晴に向けて、ニンニクや玉ねぎがすくすくと成長しています。 楽しみです!!

↓ニンニク

20130217shokuiku06


 

↓玉ねぎ

20130217shokuiku07


甘くておいしい玉ねぎ、 待ち遠しい・・・

 

 

 

◆◆  2月24日 追伸 ◆◆
 

 

本日も農園のお手伝いに来ています。

食いしん坊なので、今日もストーブのお料理を・・・

↓敷地の北側にある椎茸の原木栽培コーナー

20130224shokuiku02


 

↓可愛らしい椎茸なのですが・・・ 食べてしまいます!

20130224shokuiku03

 

↓今日は、蕾菜と一緒に!

20130224shokuiku01_2


自然の素材は、お塩を少し振るだけでとっても美味しいものです。

 

 

◆◆  3月10日 追伸 ◆◆

 

今日は、日曜日の早朝から農作業のお手伝い。

春は近づいていますが、曇り空のせいか肌寒く感じます。

 

↓玉ねぎ畑より 糸島の山間の風景です。 

20130310shokuiku01

 

 

↓肌寒い中、つくしが芽を出していました。 もうすぐ春ですね。

20130310shokuiku10

 

↓今日もマキストーブで暖まります。 とても錆びてきました。

20130310shokuiku02


 

↓今日の昼食は、手作り餃子です。 納屋の隅でテーブルを囲みます。

20130310shokuiku03


 

↓約8人分の餃子のタネ。

20130310shokuiku04


 

↓子供も一緒に作ります。 家族でつくる料理は楽しいものです。

 食育の一環として、家族での餃子づくりはおススメです。

20130310shokuiku05


 

↓いよいよ、ストーブで焼きにはいります!

20130310shokuiku06


 

あっ・・・ 焼き上がりの写真を撮り忘れた。。。

 

 

↓この日は、菜の花をいっぱい頂きました。

20130310shokuiku07


 

↓バターと一緒に炒めると とっても美味しくいただけます。

20130310shokuiku08


 

↓手前が、菜の花のバター炒め。 奥は、蕾菜の野菜炒めです。

20130310shokuiku09

 

 

 

◆◆  3月17日 追伸 ◆◆

 

今日は、畑の大掃除。  玉ねぎ畑で草取りをしました。

 

●ちょっと、堅いお話

農薬・除草剤を一切使わない有機栽培には、消費者の知らない

生産者の苦労があります。

実体験してわかったのですが、農薬を使わない農業はとても

重労働で時間もかかる。

↓ほとんどの慣行野菜では、除草剤を使用しているので雑草は生えません。

 豊かに肥えた土だから、雑草がいっぱいです。 

 雑草があることで、冬の寒さや風から守られる事もあり、全てが悪いものとも言えない。

20130317shokuiku01


 

↓玉ねぎの葉を痛めないように、草を取ります。

20130317shokuiku02


 

↓今日のお昼は、簡単にインスタントラーメンを食べました。

 ブロッコリーと糸島の卵でいただきました。

20130317shokuiku03


 

 

 

◆◆  3月24日 追伸 ◆◆

 

今日は、マキストーブのお別れの日になりました。

 

春の訪れとともに気温が上昇してきたので、マキストーブが必要なくなりました。

桜も例年より早く満開となりました。

20130324shokuiku02


 

↓12月上旬から使い始めたマキストーブ

 錆が進行してしまいたした。

20130324shokuiku01


 これが今シーズン最後のマキストーブの姿です。

 暖かい時間をありがとう! 感謝です。

 

今日は、農園で取れた野菜を使ってバーベキューをしました。

 

↓九条ネギ 豚ばら肉と一緒に!

20130324shokuiku05


 

↓スチックセニョールでベーコン巻 (ブロッコリー)

20130324shokuiku03

 

↓みんなで協力して焼き鳥の準備をしました。 

 自分で串刺しにするのも楽しいものです。

20130324shokuiku06

 

↓ノンアルコールでも楽しいバーベキューになりました。

20130324shokuiku07_2


 

農作業の後に、みんなで食べるバーベキューは格別でした。

 

 

 

 

「食卓を豊かにする住まいのアドバイザー」

 

トライクルハウス株式会社 建築士三兄弟

http://www.tricyclehouse.co.jp/index.html

 

 

 

 

 

 

 


福岡 バリアフリー リフォーム 車いすの生活もらくらく♪  福岡市早良区荒江

2012年12月06日 | バリアフリー・介護リフォーム
■工事内容:車いす対応 リフォーム工事
 
■工事場所:福岡市早良区荒江

20121203renovation011

 
前回のブログの書き込みから一か月、現場の作業が終わり、久々にパソコンに向かう
時間が出来ました。
 
今回は、11月に行ったマンションのリフォームについてご紹介いたします。
 
 
テーマ:車いすの生活
 
 
築30年のマンションを車イスの使用を前提とした、バリアフリー住宅へ リフォームしました。
マンションの構造は、鉄筋コンクリート(壁式構造)で出来ています。
2LDK+和室二間(85㎡) 2人住まい
 
↓マンションの外観
20121203renovation01_2

 
◆工事の内容
 
車イスを使用するために、畳をフローリングにやりかえたり、居室の段差を無くしました。
今回の工事では、段差を無くす工夫や手すりの設置方法について参考にしていただけます。
 
 
 
◆住宅の問題点
 
一、廊下と居室の間に9cmの段差がある →車いすの使用が困難
 
一、あまり使われていない畳部屋が2部屋もある。 →未使用空間の有効活用
 
一、トイレやお風呂での安全を確保する手摺が無い。 →体を支える場所がない
 
一、電気設備、給水設備の使い勝手が悪い。 →手が届かない。見えにくい。
 
 
 
 
◆工事内容で分けて、解決方法を項目ごとに紹介します。
 
①資金面を解決!   リフォームに伴い、介護保険住宅改修費支給申請を行いました。
②狭いから広々へ!  和室二間(6畳間)から、洋室(12帖)へのフローリング工事
③危ないから安心へ! 安全の為に『浴室、洗面脱衣室、トイレ』に手摺を取り付けました。
④使いやすいへ!   インターフォンの高さを車いすからも利用できる高さに移設しました。
⑤ミストの水栓!    キッチンのワンレバー水栓を交換しました。
⑥車いすでも、壁を傷つけない! 高さ30cmの幅木を設置しました。
⑦車いすでも、玄関土間へ入れます!  土間のステップを設置しました。
⑧トイレへの出入りを快適に!  タテ型ブラインドで目隠しを設置しました。
 
 
 
 
① 介護保険住宅改修費支給申請
リビングルームの段差解消方法を選び、ケアマネージャーと一緒に提出書類を作成しました。
 
↓まずは、工事前の図面になります。(トライクルハウス作成) 申請書に添付
20121203renovation04_2


 
↓工事前の写真1 (トライクルハウス作成) 申請書に添付
20121203renovation05


 
↓工事前の写真2 (トライクルハウス作成) 申請書に添付
20121203renovation06


 
↓介護保険住宅改修費支給申請に必要な書類のチャックリスト
20121203renovation02


◆申請から1か月の時間が経ち、完成報告書を福岡市早良区役所へ提出しました。
↓完成時の図面 (トライクルハウス作成) 申請書に添付
20121203renovation07


↓完成時の写真1 (トライクルハウス作成) 申請書に添付
20121203renovation08_2


↓完成時の写真2 (トライクルハウス作成) 申請書に添付
20121203renovation09
 
 
② フローリング工事
あまり使用されていなかった和室を、車いすやベットの置きやすいフローリングへ
リノベーションしました。
床材は、車いすのタイヤが動きやすく、傷の入りにくい専用の素材を使用しました。
(ワックスいらずの表面が固い素材です。)
 
 
 
↓採用した床材のカタログ
20121203renovation091



 
 
↓和室東側 工事前写真
20121203renovation10




 
↓和室東側 工事中写真
20121203renovation11




 
↓和室東側 完成写真 フローリングへ リフォーム
20121203renovation12


 
 
※広々とした洋室へリフォームされました。
 
 
↓和室東側 完成写真 アコーディオンカーテンを取り付け
20121203renovation121



 
 
↓和室東側 完成写真 使いやすいアシスト取手を採用
20121203renovation122


 
 
↓実際に使用してみました。 男性の手でもしっかりと持てる大きさで、小さな力で開けます。
20121203renovation124




 
 
↓アシスト取手 メーカーカタログ(タチカワブラインド製)
 

20121203renovation123

軽々と動きます!! おススメです。
 
 
 
 
↓和室西側 工事前写真
20121203renovation13




 
↓和室西側 工事中写真
20121203renovation14



 
 
↓和室西側 完成写真 フローリングへ リフォーム
20121203renovation15




 
 
 
↓廊下と和室の敷居 工事前写真1
20121203renovation16



 
 
↓廊下と和室の敷居 工事前写真2
20121203renovation17




 
↓廊下と和室の敷居 工事中写真
20121203renovation18




 
↓廊下と和室の敷居 完成写真 フローリングへ リフォーム

20121203renovation19

 

20121203renovation20

 
15㎜の段差を解消するために、木製の面取り材を使いました。
色を変えることにより、段差の視認性を高めています。
 
 
 
 
↓和室の押し入れの襖は、長年の汚れと破れによりお部屋のイメージを暗くしていました。
20121203renovation46



フローリングと和室の襖、いまひとつ落ち着かない雰囲気でした。
 
 
 
↓シルクの光沢のような明るい襖紙を選び、曲りの調整と取手の取替えを行いました。
出来るだけ襖の重さを軽くして、敷居にはロウを塗り込み開閉しやすいものとしました。

20121203renovation47


玄米を食べてみよう! 心身を改善するキッカケに! 福岡県糸島市

2012年12月05日 | 食育活動

みなさん!玄米を食べたことがありますか?

Genmai06


私が初めて食べたのは、たった一年前のことですが、驚きの変化が続きました。

こんな方には、玄米食を体験することをオススメします。
・最近、体重が増えている
・排便が思うようにいかない
・肌の調子が気になる
・パートナーの健康が気になる

玄米を食べはじめたきっかけは体重増!  

私は39歳の男性、10歳と6歳の娘がいる4人家族、一般的な第二次ベビーブーム世代です。

約1年前に玄米食に切り替えて、体重は平均5㎏ダウン!運動は、ヨガを少しする程度

ですが 78㎏→73㎏ になりました。

ご興味ありませんか?

きっかけは、生活習慣による過食!
ある時、どんどん体重増えていく自分が嫌になりました。肌はモチモチ・ざらざら、

お腹はぽっこり!20代の体格とは程遠い情けない体格になり・・・

 

何とかこの体質を改善したいと考えていた時期に、気になる『食育』という聞き慣れない

ことばに出会いました。働き盛りの男性には、縁のない領域のなのですが料理が好きな

せいかもしれませんが、すごく格好がよく見えました。

(最近まで知らなかったのですが、娘の学級新聞などでは、「食育」という言葉が

多く出てきます。お子様がいたら是非、聞いてみてください。)

それから、食育インストラクター養成講座に出会い、3か月間精一杯に勉強をして

「NPO日本食育インストラクター3級」になりました。
講座では、多くの優秀な先生と知り合い、多くの知識をいただきました。
そのなかで出会ったのが「玄米食」の考え方。簡単だけど奥の深い貴重な知識です。
 

1年前を振り返ると悲惨な食事をしていました。

一日のメニューは、コンビニパン&外食&外食(飲み物は缶コーヒー、缶ジュース)
当時は、ごはん・パン・油もの(炭水化物とタンパク質、脂質)ばかりで、、、ビタミンやら

食物繊維を摂取する必要なんて何にも考えいませんでした。
結果が、ベスト体重から6㎏以上増えていたのです。

  ~中には、パートナーの食事が気になる方もいるのでは?~

玄米食を中心にした食事に切り替えると、心身に大きな変化が訪れました。
簡単な説明をすると、継続した健康的な排便ができるようになる。お通じが良くなることで、

肌の調子も良くなります。汚い話ですが、大事なことなんです。
また、個人の感想ですが、身体の循環が良くなったせいか以前よりも行動力が増した

気がします。

 
一説には、身体の細胞がすべて入れ替わるのに3か月かかる。今スタートすれば、

3か月後には健康的な身体に変化することも可能です!

 

 

 

食を大切に思うことで子供が変わる

Genmai04

家族での主食が玄米になったことで、子供たちも玄米が日常になりました。いまでは、

子供たちも玄米の食感やうま味が好きになったようです。
パスタやパンも良く食べますが、不思議とご飯といえば、白米よりも玄米の方が好むように

なりました。玄米を食べることで急に頭が良くなったりしませんが、きっと将来の健康面で

身体を守ってくれることと思っています。

 

↓玄米 白米 

Genmai08

Genmai09_4

今では、自身の体調も良くなり! 両親や友人にも、もっとこのことを伝えようと思っています。

そこで、今なら間に合う 玄米食のすすめ!
きっかけは、玄米ご飯を食べてみることから。 

きっと、良い結果を招くと思います!

 

実際に玄米を食べていただきたい! とてもお勧めです。

まずは、玄米の簡単な特徴をご紹介

 

・とにかく栄養のバランスが良い。
・歯ごたえがあって意外と美味しい。
・洗うのは、なれれば簡単!ちょっとコツが必要です。
・美味しくするには、水に浸す時間を確保すること。
・炊き方は、専用鍋を使えば簡単です。
・玄米の購入は、農産物直売所や、ネットでの購入も可能です。 

(私は、生産者から直接買っています。)

 

糸島の農園の稲刈りの様子です。

Genmai01


Genmai02


Genmai03

 

 

Genmai05

これからも、玄米の情報もお伝えしたいと思います。

食育インストラクター 中島

 

 

【食育建築工房】 「食卓を豊かにする住まいのアドバイザー」

 

トライクルハウス株式会社 建築士三兄弟

http://www.tricyclehouse.co.jp/index.html