博多の建築士三兄弟!豊かな食卓をつくる・トライクルハウス株式会社         電話:092-791-1801

福岡市、福岡近郊の住宅リフォーム
・ガス給湯器・ガスコンロ・レンジフードの修理/交換!

※住宅設備アドバイザー※

TOTO浴室換気暖房乾燥機「三乾王」単品の受注は、2022年9月14日から再開されます。

2022年09月12日 | 浴室換気乾燥暖房機

2022年9月14日・TOTO・三乾王・受注再開

浴室換気暖房乾燥機「三乾王」の【単品の受注)が、2022年9月14日より再開されます。

2022年9月12日現在

 

納期の目安は2週間となっていますが、出荷能力を超える注文が集中した場合、納期が延長される可能性があります。

 

■背景

コロナ禍の影響により「三乾王」の受注は、2022年5月10日より停止していました。

2022年5月以降、上海工場の生産・物量状況は安定化し、日本におけるバックアップ生産も順調に立ち上がっており、継続的な供給が出来る運びとなりました。

 

■TOTOの受注再開のお知らせが嬉しかったので、ブログにしました。博多の建築士三兄弟

 新型コロナウイルスの終息を願います。

TOTO浴室換気暖房乾燥機・三乾王の販売再開

 

■受注再開商品(単独リモコンのみ記載)

★-浴室換気暖房乾燥機-

AC100V・1室換気:TYB3111GAS

AC200V・1室換気:TYB3121GAS

AC100V・2室換気:TYB3112GAN

AC200V・2室換気:TYB3122GAN

AC100V・3室換気:TYB4013GAN

AC100V・2室換気:TYB4012GAN

AC200V・2室換気:TYB4022GAN

 

★-暖房換気扇-

AC100V:TYB3111DES

AC200V:TYB3121DES

 

★-洗面暖房機-

AC100V:TYR330S

AC200V:TYR1024BE

 

↓関連記事 商品の選択肢が広がりました。 代替商品がもあります。参考にしてください。

三乾王の代替商品ブログ_TYK800G

 

 

 

TOTOリモデルクラブ 2022年9月12日発表


ガスコンロとレンジフードの同時交換で、キレイなキッチンになった!福岡市南区高宮

2022年09月10日 | 新_レンジフード

ガスコンロ・リッセとレンジフードLGRの同時交換ブログ

 

↓博多の建築士三兄弟の「真ん中の建築士」です。ブログの作成を担当しています。

 今回は、キッチンの工事の様子をご紹介しています♪

 このブログでは「キッチン設備をこだわりたい。」「機能性を重視したい」お客様に、役立つ情報になっています。

 

■このブログで分かること。

・ガスコンロとレンジフードがどのように交換されるのか。

・ガスコンロ【リッセ】の主な機能、操作パネル、ココットプレートの使用イメージ。

・レンジフー【LGR】の主な機能、メンテナンスの方法。

・その他の工事事例による、取り替え後のイメージ。

・最後に、工事担当者を紹介しています。

 

・商品としては、リンナイの「中グレード」「機能性の高い商品」の紹介になっています。

 参考になると幸いです。

このブログの紹介文。キッチン工事の様子。

いつも【博多の建築士三兄弟・施工事例ブログ】をご覧いただきまして、

ありがとうございます。

 


 

↓今回は、このブログを見て頂いている地元のお客様からのお問合せでした。

ありがとうございます。感謝!

お問い合わせの感謝。お見積りの日程について。

→お見積りには、日程を調整してお伺いしました。

 

↓レンジフートとビルトインガスコンロのお見積りにお伺いしました。

 レンジフードはNASのRHT-60・60cm幅のレンジフードです。

 標準的な取替え工事が行えそうです。

工事前のレンジフード:ナス・RTH-60

 

↓ガスコンロは型式不明。一般的な60cm幅の3口コンロです。

 カウンター上からの高さを確認したところ、22cm+5cmとなっており、オプションの部材が必要なのが分かります。

 部材のフィラー以外は、標準的な取替え工事が行えそうです。

工事前のビルトインガスコンロ・フィラーが必要。

 

↓お客様は、【リンナイの商品】が好きだということで、ある程度グレードを絞っていました。

 お打合せの中決まった商品は、こちらになります。

■リンナイ

★ビルトインガスコンロ:Lisse(リッセ)RHS31W32L24RSTW クラウドシルバー

            レンジフード連動タイプ・ココットプレート付属 

★レンジフード:LGRシリーズ・LGR-3R-AP601SV シルバメタリック

        クリーンフード(ノンフィルタ・スリム型)

採用したリンナイ商品の紹介。ガスコンロ・リッセ。レンジフード・LGR。

御見積書をメールで提出しましたので、じっくりとご検討をいただきました。

 

↓数日後、お客様よりご注文のご連絡をいただくことが出来ました。

 ご依頼ありがとうございます。

お客様よりご注文をいただきました。納期・工期の説明。

→ご注文をいただいてから、商品が揃うまで4日程度かかります。

 私たちは、在庫を持たずに営業しているので、注文をいただくたびに新商品を取り寄せています。

 リンナイの商品は、本社のある名古屋から発送されたり、各エリアの倉庫から配送されています。

→工事日は、ご注文日から1週間後になりました。

 


 

↓工事開始です♪

 工事の順番は、キレイに工事を進めるために、キッチンの上から下へ進めます。

 早速、レンジフードを撤去しました。今回は、簡単に取り外せることが出来ました。

 このNASのRHT-60のレンジフードは、モーターの重量もありとても重かったです。

レンジフード撤去後の背面補強。LGR用取付ベース金物の固定。

撤去後の背面には、石膏ボードのみだったのできゅおう強度が足りません。

補強した下地に、取付ベースの金物を設置しました。(リンナイ・富士工業独自の取り付け方です。)

 

↓吊り付けベースを使用することで、しっかりと固定出来て、施工性も高く良い感じです。

レンジフードLGRの取付方法の図面。

 

↓工事の際は、キッチンが汚れないように、養生シートを「床・カウンター」へかけます。

 本体のフードも備品の保護材でカバーしています。

 しっかりと丁寧に固定が出来ました。

レンジフードLGRをしっかりと丁寧に固定。

 

↓少し早送りですが、レンジフード完成です♪

 フードのコーナーに油が浸入しないように、シーリング材を充填しています。

 今回は、ホワイト系のシーリング材を使用しました。

レンジフードLGRの完成。コーナーにはシリコンを充填。

 

↓次は、ビルトインガスコンロの取替え工事です。

 早速、本体を撤去してお掃除をしています。

 だいたい油汚れは、タール状にこびり付いているので、工事用のナイフとマジックリンでそぎ落とします。

 スポンジ・ティッシュペーパー・濡れタオルを使って、キレイに仕上げていきます。

ガスコンロを撤去した後は、マジックリンでお掃除。

 

↓ステンレスカウンターを極限までキレイに仕上げたので、ガス配管こうじに移ります。

ビルトインガスコンロのガス配管工事。ガス専用の資格が必要です。

今回のガス管は、「金属可とう管・メタルホース」が使われていましたので、安全のため取替えます。

私たちは、西部ガス簡易内管施工登録店としてグループに所属しているので、「取替えが当然のルール」になっています。(ガス管の取り扱いには、国家資格・認定資格が必要です。)

 

↓キレイに拭き掃除が終わったら、コンロを搬入します。

 左右のバランスを取りながらカウンターへ固定して、工事を進めます。

ビルトインガスコンロを搬入しました。ガラストップの設置前。

 

↓全体の工事のイメージです。 工事は、上から下へ進めます。

レンジフードを交換した後に、ガスコンロを交換する。安全のため。

 

↓工事が完了しました♪♪

 写真が多くなってしまうので、少し割愛しました。

 

↓リンナイ ビルトインガスコンロの リッセ RHS31W32L24RSTW です。

 ガラストップの色はクラウドシルバーです。

 前面パネルはステンレスで出来ています。

ビルトインガスコンロのリッセRHS31W32L24RSTW。

※下部のフィラーは、

270mm対応下部フィラー・ステンレス・RBO-61-ST を採用しています。

 

 

↓リンナイ レンジフード LGR シルバーメタリック LGR-3R-AP601SV です。

レンジフードLGRシルバーメタリックLGR-3R-AP601SV

フード下のLED照明を点灯する前の写真です。暗い感じを覚えておいてください。

 

↓レンジフードLGRの操作パネルの説明です。

 試運転と照明の点灯をします。

操作パネル→試運転・点灯試験。

 

↓操作パネルは、左から

運転 入/切 ・風量3段階 ・タイマー3段階 ・照明 ・お手入れランプ ・常時換気になっています。

操作パネルの詳細説明。運転の入り切りなど。

スイッチに凹凸が少ないので、汚れにくくお掃除もしやすいと思います。

 

お手入れランプ:一定時間使用した後に、お掃除を促すためランプが点灯します。

常時換気:コロナ禍では、換気のために常時使われると、良いかと思います。

 

↓試運転 問題ありませんでした。

・運転 入り/切り

・風量調節 弱・中・強(騒音は、強風でも49デシベル以下ということで、換気能力の割に静かに感じます。)

・LED照明 入り/切り

レンジフードLGRの試運転。LED照明が明るい。

別の写真と比べると、明るくなりましたよね!

 

↓お客様へ、使い方と・メンテナンスの方法をご説明しています。

使い方・メンテナンスの方法を説明。

 

↓本体の構造は、整流板・オイルガード・シロッコファンの順に取り外せるようになっています。

レンジフードLGR本体の構造を説明。

 

↓整流板の取り外し方

 ボタンを左右から押してください。

レンジフードLGRの整流板の取り外し方を説明。

 

↓シロッコファンは、取り外しボタンが付いているので、簡単にお掃除できます。

レンジフードLGRの本体細部の名称。

 

↓整流板は、安全のためにいったん後ろへ吊り下がります。

 後ろのフックを外すと、丸洗いできます。

レンジフードLGRの整流板が後ろのフックで浮いている。

 

↓オイルガードは、矢印のフックを手前にスライドすると、取り外せます。

レンジフードLGRのオイルガードを外す。

 

↓油が溜まっているので、両手で出来るだけ水平に取り外すイメージで!

オイルガードは、両手で外すことを勧める。

 

↓ボタンを押すと、簡単に外せます。

レンジフードLGRのシロッコファンの取り外し方。

 

↓シロッコファンの構造です。

 本体に戻す・設置するときは、「赤い差し込み確認ピン」突き出してくるのを確認してください。

レンジフードLGRのシロッコファンの構造。赤い差し込み確認ピン

 

↓オイルカットの構造は、シロッコファンの遠心力で油を振り落とすイメージです。

 こんな感じで、オイルトレーに溜まります。

レンジフードLGRのオイルカットの構造

 

↓オイルトレーはお皿の様に油を受け止めてくれます。

 油料理の頻度で、オイルトレーの掃除のタイミングが変わります。

オイルトレーの形状

 

↓レンジフードのご説明は、すべて完了です♪

レンジフードLGRの工事完了写真。

上から下へ~

 


 

↓ガスコンロの使用方法の説明をします。

ガスコンロの使用方法の説明。

 

↓前面のステンレス仕上げが輝いています!

ガスコンロの使用方法の説明。外観写真。

 

↓リッセに付属する「ココットプレート」RBO-PC-90W です。

リッセに付属するココットプレートRBO-PC-90W_蓋無し。

 

↓寸法は、高さ54 ×幅243 ×305mmです。

 かなりワイドなプレートですので、大家族でも一回でグリルが出来そうです。

リッセに付属するココットプレートRBO-PC-90W_蓋あり

 

↓ココットプレートは、中央のグリルで使用します。

中央の魚焼きグリル

 

↓焼き魚のグリルスペースも広く作られています。 広くて奥深いイメージです。

リッセのグリルのスペースは広く奥行が深い。

 

↓点火ボタンは丸形で、押すと飛び出してきます。

ビルトインガスコンロ・リッセの点火の方法。左側操作盤

操作盤を使うと、便利な機能が使えます。

 

↓左側:操作盤

ビルトインガスコンロ・リッセの左側操作パネル。

ピクトグラムで大体の使用目的が判断できます。

 

↓点火後は丸ボタンを左右に回して、火力を調整します。

 火力の調整とともに、ランプが光りますので操作は簡単です。

ビルトインガスコンロ・リッセの点火の方法。右側操作盤

 

↓右側:操作盤

ビルトインガスコンロ・リッセの右側操作パネル。

今年の夏を振り返ると、麦茶を沸かすために「湯沸しボタン」をよく使いました。

天ぷらの油の温度180℃キープはありがたいですね。

 

↓今回のレンジフードLGRとビルトインガスコンロ・リッセの組み合わせでは、

 連動機能が使えます。

 コンロを点火すると、「連動 換気」「連動 照明点灯」が出来ます。

 ※自分の好みで、連動機能を止めることもできるので、使いが手も安心です。

コンロ・レンジフードをセットで交換すると、連動機能が使えます。

(個人的には)照明は、自分のタイミングで入り切りしたいと思いますが… 便利な機能です。

 

↓今回交換をした最新の工事の情報は、ここまでです。

 ここまで、ご覧いただきありがとうございます。

最新の工事の情報はここまでです。

 


 

↓お時間がありましたら、リンナイのレンジフードの工事事例 3タイプもご覧ください。

リンナイのレンジフードの工事事例3タイプ。

 

↓事例① 左側がオープンになったレンジフードのタイプです。

 最高級のステンレス製の商品です。 お掃除がし易そうです。

事例1。工事前_左側がオープン。ステンレス製のレンジフード。。

 

↓同時給気排気方式の上位機種でした。

 高層マンションや、ハイクラスのマンションで使用されています。

事例1。工事中。コロナ禍では、マスクを着用して工事をしている。

約3年前の写真です。

現在、コロナ禍ではマスクを着用して工事をしています。(早期の終息を願います。)

 

↓リンナイ レンジフードTLRへの交換が完了しました。

 鉄板はシルバーメタリック仕上げですが、ステンレス製には負けずキレイです。

事例1。完成写真_リンナイ・レンジフードTLR。

 

↓事例② 横幅が70cmと特殊なレンジフードの事例でした。

事例2。工事前_横幅が70cmと特殊なレンジフード。

 

↓工事の際は、右側にボックスを作ってキッチンパネルで仕上げました。

事例2。工事中_右側コーナーにボックスを作り、キッチンパネルで仕上げる。

 

↓リンナイ レンジフードTLRへの交換が完了しました♪

右側の隙間は、キッチンパネルで仕上げています。

事例2。完成写真_リンナイ・レンジフードTLR

 

↓事例③ 正面にプロペラファンが取り付けてある特殊なレンジフードでした。

事例3。工事前_正面にプロペラファンがあるレンジフード。特殊。

 

↓撤去後は、150mmのダクトを新設して、屋外にはベンドキャップ(防水換気口)を付ける工事が必要でした。

事例3。工事中_新しく150mmのダクトとベンドキャップを新設。

 

↓リンナイ レンジフードTLRへの交換が完了しました♪

 吊戸棚に揃えて、天井まで前幕板が伸びた仕様でした。

事例3。完成写真_リンナイ・レンジフードTLR

今までさまさまなレンジフードの取替えをしてきました。

プロペラファンから、シロッコファンへ変わり仕様も高性能になっているレンジフードですが、現場に合わせた丁寧な工事に努めています。

 


 

↓工事の担当者をご紹介します!

工事の担当者をご紹介します。

 

↓住宅設備アドバイザーの所有資格は、水・ガス・電気をカバーしています。

 実務経験は約30年になりますので、さまざまな現場を経験してきました。

 住宅リフォームはお任せください♪

工事担当者の国家資格・認定資格・猫みーちゃん。

みーちゃん:福岡市中央区小笹で雨の中、社長に拾われてきました。今では家族の癒しの存在です。

(DIYで猫ちゃんのキャットウォークや、遊具を作っているので、いつかブログに残します。)

 

↓高宮のお店には、住宅設備のカタログを多数そろえています。

 打ち合わせスペースもありますので、お気軽にご相談ください。

 ご相談でご来店の際は、詳しい者が不在にしていることもありますので、事前のご予約をお願いします。

高宮のお店の打ち合わせスペース。

 

↓トライクルハウス株式会社の外観です。

 「豊かな食卓をつくる」ことを大切にしています。

トライクルハウス株式会社の外観写真。住所。

博多の建築士三兄弟

高宮店の住所:福岡市南区高宮1-9-18 サンシャイン高宮1階

 

↓このブログのほかに、トライクルハウス株式会社のホームページと、新しく作成中のブログ

 「ワードプレス・ブログ」があります!

 クリックすると、別のホームページが開きます。

トライクルハウス株式会社のホームページリンク。

トライクルハウス株式会社の電話番号は、092-791-1801です。お気軽にご相談ください!

 

 

■現在作成中の「ワードプレス・ブログ」のリンクになります。

↓自己紹介ページ

博多の建築士三兄弟の 趣味・保有資格・プロフィールをご紹介しています。

 

博多の建築士三兄弟 自己紹介♪

博多の建築士三兄弟 自己紹介♪

こんにちは、博多の建築士三兄弟です。 プロフィール・ページをご覧いただき、ありがとうございます。  趣味でマラソンをしてます! 週末は四王寺ルート・約20kmを走りま...

博多の建築士三兄弟

 

 

 

 

最後のさいごまでご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

「当・gooブログ」と「新・ワードプレス・ブログ」を合わせて宜しくお願いいたします。

博多の建築士三兄弟

 

 

 

 

 

感謝!