博多の建築士三兄弟!豊かな食卓をつくる・トライクルハウス株式会社         電話:092-791-1801

福岡市、福岡近郊の住宅リフォーム
・ガス給湯器・ガスコンロ・レンジフードの修理/交換!

※住宅設備アドバイザー※

福岡 博多の建築士三兄弟の野菜づくり【4月下旬・里芋・生姜・オクラ…】豊かな食卓をつくる

2015年04月26日 | 食育活動

■今回は、福岡県糸島市「博多の建築士三兄弟 野菜農園」【4月下旬・夏野菜の苗植え・種蒔き】をご紹介します。

 

いつも、「博多の建築士三兄弟」ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

↓4月下旬 ゴールデンウィーク前の農作業 今日は、晴天~!

 

↓農園の南の空に、バルーンが上がったり下がったり 楽しそう! わたしは、地べたで楽しみます!

 

↓メークインが、少しずつ大きくなっています。

農園での野菜づくりは、初めてのことばかり。 追肥して、土寄せをして・・・これであっているのか!?

 

↓無農薬で野菜を作るのは、大変なのか・・・  目を凝らすと、虫がいっぱいです。

葉っぱの所々に、虫食いの後があります。 

このまま順調に成長してくれることを願いながら、草取り、虫取り。

 

↓空いてるスペースに、里芋・生姜・オクラ・ねぎ・ズッキーニ・パセリを植えます。

まだまだ、栄養不足の畑は、雨の影響で固くなっています。

もう一度、耕し直してから植えることにしました。

 

↓自分で作った新生姜が食べてみたくて、植えることにしました。 

 

↓農作業の先生は、本屋さんで見つけた無農薬の野菜づくりの本です。 

生姜は、水を好む植物のようで、これから水を枯らさないように、しなければいけません。 

毎週!?の農作業では、間に合わない。 晴天が続く平日も、早起きして水やりしないといけないのかな~

 

↓次は、里芋です。 手間いらずの様なので、多めに購入しました。

 

↓黒マルチを張ると、肥料が流出しにくく、草取りがいらないので利用することにしました。

 

↓子供たちも農作業をお手伝いしてもらっています。「食育」しょくいくって、このことを言うのかな~

6か月後の収穫が楽しみです。

 

↓里芋は、10cmの深さに植えました。

 

↓粘々と美味しい夏野菜のオクラも種蒔き。

種は、緑色で美味しそうです。

 

↓夏の収穫が楽しみです。

 

↓お味噌汁のお供! 万能小ねぎの種を蒔きます。

 

↓万能小ねぎは、すじ蒔きしました。

 

↓パセリは、苗を植えます。 

野菜のわき役も、主役扱いで育てます。パセリ・ネギ・バジル…

 

↓ズッキーニは、2苗植えました。 数多くの実をつけるので、収穫時期には食べきれなくなるようです。

ズッキーニは、オリーブオイルと、ニンニク、塩で炒めるだけで美味しい野菜です。

 

↓今日の農作業は、ここまで! 農園の全体像が見えてきました。 

全体像を見ていると、メークイン(ナス科の野菜)を植えすぎたと反省しています。

ナス科の野菜(トマト・ジャガイモ・ナス)は、連作障害が出やすいとの畑の先輩からの助言がありました。

「そうかー、なるほどー」の日々。 勉強になります。

 

↓帰り際の最後の仕事。 葉物野菜の間引き

 

↓防虫ネットエリアの野菜も少しずつ成長しています。 

無農薬で育てたいので、マリーゴールドを植えました。 

これも、畑の先輩の助言。 活躍に期待です!

 

↓間引き菜も、少しずつ集めると食卓を豊かにする食材になります!

 

↓キレイな間引き菜が、こんなにいっぱい取れました。 

 

↓食べることが大好きなので、自分で育てて、自分でお料理します!

博多の建築士三兄弟風 簡単レシピ♪

なたね油で、豚肉とニンニクを炒める →小松菜を加えて(少ししっとり) →オイスターソースで味を調える。

男性でも簡単に出来るお料理です。

子供たちも喜んで、野菜を食べてくれます。

 

↓料理って楽しい!

博多の建築士三兄弟風 簡単レシピ♪

なたね油で、お好み量の唐辛子と、シーチキンを炒める →小さめに刻んだ葉大根を加えて 塩のみで味付け

さっぱりと美味しいおかずになります。

 

自分で作った葉大根は、農薬を使っていないので安心して食べられます。

 葉大根と、小松菜は、これからの季節でも栽培することが出来ます。

 プランター栽培もおススメです。

 

2015年 4月下旬の農園レポート

 

次は、すいーとコーンの間引きを行います。 

 

これからも、楽しい野菜づくりをレポートしていきます。

人参好きの食育インストラクター

中島

 

 

「食卓を豊かにする住まいのアドバイザー」

トライクルハウス株式会社 博多の建築士三兄弟

https://tricyclehouse.co.jp/


福岡 2015年省エネ住宅ポイント申請しました!節水型トイレ・節湯水栓・高効率給湯器 博多の建築士三兄弟

2015年04月20日 | 住宅補助金_活用

2015年 省エネ住宅ポイントの工事・申請をしました! 福岡市南区高宮1丁目マンション♪

博多の建築士三兄弟

平成27年3月10日から、省エネ住宅ポイントの申請受付が始まりました。

今回は、お客様のご相談から、工事・申請までの流れを通して、省エネ住宅ポイント利用の可能性について、参考にしてもらえたらと思います。 

↓福岡市南区高宮1丁目マンションの事例

 

↓お客様からの相談・ヒアリング

 

↓省エネ住宅ポイントについて、新聞などでの報道が始まっていた3月初旬

お客様は、ホームページなどを見て、省エネ住宅ポイントについて知識を得られていました。

 

↓トライクルハウス高宮店へご来店

 

↓お客様よりご要望を伺い、省エネ住宅ポイントの概要をご説明しました。

 

↓お客様の知りたかったことは、「トイレ・キッチン水栓・給湯器の交換をして、ポイントが取得できるのか?」

トライクルハウスでは、該当商品がポイントの対象になるのか、調査に入りました。

 

↓現地の詳しい状態を確認するために、無料診断にお伺いします。

 

↓トイレの状態を確認。手洗い付きの便器・ウォシュレット付き・リモコンでの操作が可能。

 

↓左側に、水栓と、電源が確保されています。

 

↓専用のリモコンで、洗浄と、乾燥の操作ができます。

 

↓便器本体の側面の写真。 TOTO製の型式CS87Bでした。

 

↓床材の取り換えも考慮して、床面の寸法を確認。

 

↓マンションでは、一般的な広さのトイレです。

床材は、硬質な樹脂タイルが貼られています。 きれいな状態でした。

 

■ 診断結果

※節水型トイレ: 省エネ住宅ポイント 対象商品の工事は、可能です。

 

↓次は、キッチンの水栓です。 ワンレバータイプ。後付けの浄水器が付属しています。

浄水器は、そのまま流用します。

 

↓シンク下の水・お湯の接続状況を確認。

 

■ 診断結果

※節湯水栓: 省エネ住宅ポイント 対象商品の工事は、可能です。

 

↓次は、ガス給湯器です。 バルコニーに設置してありました。

 

↓外観は、本体と大型の配管カバーが2段設置してあります。 右側には、洗面器があります。

 

↓大型の配管カバーが特殊なため、高さを確認。

 

↓配管カバーを外して、内部の様子を確認。

電源・ケーブル・水・湯・追炊・洗濯機への給水管など

 

↓洗濯機接続口 

現在、給湯器から洗濯機へ給水する商品は製造されていません。 後継機種の検討が必要です。

 

↓内部のリモコンを確認します。 浴室リモコン

 

↓台所リモコン

 

↓洗濯機専用リモコン。

 交換後は、この機能が使用できないので、リモコンの取り扱いを検討します。

 

↓ガス給湯器の概要: パロマ製 FH-241AWDS 2001年12月製造 約14年経過

 

※高効率給湯器:省エネ住宅ポイント 対象商品の工事は、可能です。

 

↓省エネ住宅ポイントの対象商品のご提案と、工事のお見積もりをしました。

 

↓ご提案・お見積

 

↓ご提案商品・エコトイレ

トイレ同室に、洗面カウンターが付設してあるので、手洗い機能は本体から外してご提案しました。

 

↓省エネ住宅ポイントの発行ポイント数の確認。 

節水型トイレ・エコトイレ

製品型番:CES9423 →24,000ポイント

 

 

↓ご提案商品・エコ水栓

後付けの浄水器のシャワー機能を利用するため、吐水口にはシャワー機能を付けずにご提案しました。

 

↓省エネ住宅ポイントの発行ポイント数の確認。 節湯水栓・エコ水栓→3,000ポイント

節湯水栓・エコ水栓

製品型番:TKGG31E →3,000ポイント

 

↓ご提案商品・エコジョーズ

洗濯機への給水機能を無くした、24号のエコジョーズをご提案しました。

 

↓省エネ住宅ポイントの発行ポイント数の確認。 

高効率給湯器・エコジョーズ

製品型番:RUF-K245SAW →24,000ポイント

 

■お見積もり

3点をまとめた、お見積書と、ご提案書をご自宅にお届けしました。

じっくりとご検討いただくために、後日ご連絡をいただくことになりました。

 

■ご注文

数日後、ご注文の連絡がありました。

→ありがとうございます!

早速、製造メーカーに商品の注文をいたします。

納品まで、1週間ほどかかりそうです。

 

 

↓ご注文から、1週間後にトイレの工事をおこないました。

丁寧な工事を心がけます。

 

↓節水型トイレ工事

 

↓既存のトイレを撤去します。 

工事中は、排水が廊下などを汚さないように、しっかりと保護・養生をします。

 

床材は、お客様とご相談して、そのまま流用することにしました。

(一般的には、床材の貼り替えがおススメです。)

 

↓付属品の位置調整用紙を使って、取付位置を確認します。

 

↓便器の撤去後、床の清掃をして、取付用の下穴を開けます。

 

↓排水ソケットを接続します。

 

↓便器の下には、このような排水ソケット設置されています。

床の清掃も、しっかりとおこないました。

 

↓陶器製の便器を排水ソケットへ接続します。

 

↓接続した便器を、床面に固定します。

 

↓次は、ウォシュレットを本体へ接続します。

水漏れが無いように、しっかりとロータンクパッキンを設置します。

 

↓手洗い機能の無いロータンク付きのウォシュレットが設置できました。

 

↓給水ホースの接続イメージ

電源の接続も必要です。

 

↓重要! 陶器の隙間には、シーリング材を充填します。 

隙間へ、水が入り込むとお掃除が大変です。 重要な施工です。

 

↓設置完了しました。

 

↓リモコンを設置完了。 紙巻器は、そのまま流用しました。

 

↓上面に、洗浄スイッチがあります。

 

↓リモコンの基本的な使いかた。

 

この日は、トイレのみの工事になりました。

 

↓日を改めて、水栓と給湯器の工事を行いました。

 

↓キッチン水栓の撤去中 通常よりも固く固定されていたので、苦労しました。固いっ赤面!

 

↓キッチン水栓の接続イメージ

左側にお湯の水栓が一般的です。

 

↓シンクの下を施工中。 (工事の際は、シンク下の荷物を取り出す必要があります。)

 

↓新しい給水管と、取扱い説明カード。

 

↓節湯水栓の設置が完了しました。 既設洗浄器ホースも接続。

 

↓ECOシングル → レバーが真ん中でも、水しか出ない。 → 不用意にお湯を使わない機能。

これで、水栓の工事は終わりです。

 

↓次は、高効率給湯器の工事を行います。

 

↓既設給湯器の撤去。 水・湯・ガス・電源・リモコンケーブルの取り外し後、本体を撤去します。

 

↓撤去後、外壁のタイルが見えてきました。

 

↓本体を設置しました。

 

↓水平器を使って、まっすぐに固定します。

 

↓配管・配線の接続。

 

↓水・電気・ガスの専門資格が必要です。

-

 

↓高効率給湯器(エコジョーズ)は、ドレン排水の配管が必要になります。

 

↓ドレン配管は、床面への排水を避けて洗面器へ放水することにしました。

燃焼中は、ポタポタと水が落ちます。

 

↓高効率給湯器 本体設置完了!

 

↓リモコンの設置中です。 浴室のリモコンの周囲には、防水用のシーリング材を充填します。

 

↓浴室リモコン 大画面の見やすいリモコンです。

 

↓操作イメージ

 

↓台所リモコン

 

↓洗濯機専用リモコンは撤去して、スイッチカバーを施しました。

洗濯機への給水方法が変わりました。

以前: 給湯器を通してお湯を給水できた。(浴槽内のお水を再利用して、給水できた。)

これから: 上記の機能を備えた商品が無くなったため、上水の給水になりました。

 

↓循環アダプターは、使用上の問題がないため既設のものを流用しました。 

(アダプターの劣化状況・使用状態によって、交換をおススメすることもあります。)

 

↓工事後の燃焼テスト。 

※熱くありませんが、危ないので真似しないでください。

 

↓設置した高効率給湯器のシール RUF-K245SAW 2015年3月製造

3点の工事のご報告は、ここまでです。

 

工事完了後、3点の利用方法のご説明をしました。

省エネ住宅ポイントのこれからの流れについてもご説明しました。

(お客様が申請者なので、申請者の印鑑などが必要になります。)

 

省エネ住宅ポイントの申請は、リフィーム工事の場合、工事完了後から可能になります。

 

 

ここまで、ご覧いただきありがとうございます。

 

↓ここからは、省エネ住宅ポイントの申請・事務手続きについてです。

 

↓省エネ住宅ポイント申請書類一式 

 

↓申請書類の一覧

 

 

↓申請先は多数ありますが、公的な機関である福岡県建築住宅センターを選びました。

アクロスは、地下駐車場もありますので、車での利用も便利です。

 

申請に伺って、審査が完了するまで30分ほどかかりました。

書類に不備があると、受領してもらえない場合もあるようです。

 

■申請のアドバイス

郵送での申請もできますが、短期間での完了を考えると、持ち込みをおススメします。

(※国の予算は限られています。 出来るだけ早く申請を済ませましょう!)

現地での修正を考慮して、申請者の印鑑を持っていくことをおススメします。

 

↓申請後に受領した書類 2点

 

↓書類①:申請後の手続きについて

 

↓書類②:受付証 特設ホームページで審査の経過状況が追跡確認できます。

 

↓採用した省エネ商品をご覧ください。

↓エコジョーズ

↓エコジョーズとは

 

↓エコな理由

※ドレン排水が出ます。

※ドレン排水を流せない場所には、設置することはできません。

 

↓エコジョーズの経済的なメリット

↓エコ水栓

 

↓エコシングルの経済的なメリット

 

↓どうして、節湯なのか?

 

↓エコトイレ

 

↓エコトイレの経済的なメリット

 

↓節水・節電の機能

それぞれのエコ商品は、月々の負担が軽くなるのがわかります。

 

商品の説明は、ここまでになります。

 

↓2015年4月 ご依頼ありがとうございました。 

3月のご来店から1か月かかり工事と申請が完了しました。

 

↓申請方法も、ご相談ください。

ポイントは、JCBギフトカードへの交換もできるようです。

目的に合わせて、省エネ住宅ポイントをご活用ください。

 

↓十年数以上、住宅設備を交換していなくて、多数の工事が必要なご家族におススメです。

ユニットバスを交換することで、対象にすることもできます。

ご相談ください。

 

※このポイント制度は、国の予算限度額が決められています。

 

※国の予算が無くなった場合、ポイントが取得できない場合もありますのでご注意ください。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

住宅設備でお困りの方は、無料診断にお申込みください。

ご連絡をお待ちいたします!

 

トライクルハウス株式会社 博多の建築士三兄弟

↓ホームページのリンク

https://tricyclehouse.co.jp/

 

トライクルハウスの電話番号は 092-791-1801 お気軽にご相談ください。

 


福岡 博多の建築士三兄弟の野菜づくり 【4月中旬・トマト・カボチャの苗植え】豊かな食卓をつくる

2015年04月19日 | 食育活動

■今回は、福岡県糸島市「博多の建築士三兄弟 野菜農園」【4月中旬・夏野菜の苗植え】をご紹介します。

 

いつも、「博多の建築士三兄弟」ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

↓4月に入り、毎週末 畑に出ていますが、夏野菜の苗植えが済んでいません。「急がなければ・・・」

 今日は、あいにくの雨…

今日は、晴耕雨読とはいかず・・・雨具を着て農作業をしました。

 

↓トマトの苗を植えました!

品種は、ミニトマトの千果です。花が付いている元気な苗を選びました。

お庭のプランター栽培を始めてから4年目ですが、毎年このミニトマトを植えています。

 

↓先日、種まきした枝豆から新芽が出てきました。

 

↓すいーとコーンの新芽。 初めて、育てるのでどのように成長するのか楽しみです。

 

↓キュウリ・カボチャの苗を植えました。

キュウリの品種は、夏ずすみ。

カボチャの品種は、くり太郎と九重栗です。

 

雨に濡れて、泥だらけになりましたが、気持ちは晴晴! 

 

2015年 4月中旬の農園レポート

 

次は、ピーマンの苗植えを行います。 

 

これからも、楽しい野菜づくりをレポートしていきます。

人参好きの食育インストラクター

中島

 

 

「食卓を豊かにする住まいのアドバイザー」

トライクルハウス株式会社 博多の建築士三兄弟

https://tricyclehouse.co.jp/


トライクルハウス ホームページ サーバー故障のお知らせ

2015年04月17日 | ニュース

現在、トライクルハウス株式会社のホームページが閲覧できません。

理由: NTTサーバー故障のため

復旧次第 お知らせいたします。

 

右側→ ブックマークの トライクルハウス株式会社ホームページ 閲覧不可

 

ご迷惑をおかけします。

宜しくお願いいたします。

 

17時40分 復旧しました。

ご迷惑をおかけしました。 

 

 


福岡 ガス給湯器の交換工事 パロマ製高温水供給タイプFH-202ZAW3(S) エラーコードは忘れずに! 福岡県春日市

2015年04月13日 | ガス給湯器

■工事内容:ガス給湯器の交換工事 パロマ製 高温水供給タイプ FH-202ZAW(S) 春日市

福岡 ガス給湯器のメンテナンス会社 (西部ガスリビング指定販売店) 博多の建築士三兄弟

食と住まいの無料相談窓口

今回は、マンションの共用廊下に設置してある給湯器の交換についてご説明します。

 

■ご相談の内容:トライクルハウスのホームページを見て、ご連絡をいただきました。

お客様より『お湯が出ません。』

 『リモコンにエラーがあります。』

 『見てもらえますか?』

ご連絡ありがとうございます! 急いでお伺いします!

 

■福岡県春日市

お客様の安心・安全が第一_ガス給湯器の専門家_トライクルハウスの施工事例ブログ

 

高宮のお店から車で20分、春日市のマンションまでお伺いしました。

 

↓お客様より、故障になった経緯をお伺いしました。 まずは、給湯器の設置状態を確認します。

パロマ製ガス給湯器のFH-20ZAW3(10)

外観の問題はありません。

 

↓給湯器は、パロマ製のFH-20ZAW3(10)です。 

1999年10月製造の商品のため、約15年経過しています。

パロマ製ガス給湯器のFH-20ZAW3(10)ラベル

 

↓次に、リモコンの確認をします。 お客様の説明では、エラーが出ていた様です。

パロマ製のFH-20ZAW3リモコン

 

↓※参考 給湯器の故障で困ったら、取扱説明書を見てみましょう! 対処方法が見つかります。

パロマ製のFH-20ZAW3(10)取扱い説明書

 

↓FH-20ZAWのエラーコード

パロマ製のFH-20ZAW3取扱い説明書

 

↓お客様からの情報を基にして、具体的な診断を行います。 扉を開けました。

パロマ製のFH-20ZAW3内部・扉を開く

水漏れなど、大きな問題は見当たりません。

 

↓お客様からのヒアリングと、リモコンのエラー状況から、以前の故障事例に類似しています。

パロマ製のFH-20ZAW3温度ヒューズ

今回は、偶然部品が残っていたので、疑わしい「温度ヒューズ」を交換しました。

10年以上経過した給湯器の場合、修理に必要な部品がほとんど残っていません。

 

↓応急処置ですが、部品を交換。

パロマ製のFH-20ZAW3温度ヒューズ交換

 

↓温度が上昇しすぎたため、ヒューズが切れていたようです。

パロマ製のFH-20ZAW3温度ヒューズ交換

 

↓仮説ですが、排気部分に強い風が入り込み、排熱が上手くいかず温度が上昇してしまった。仮説・・・

パロマ製のFH-20ZAW3仮復旧

仮復旧が成功して、お湯を出すことができました。

 

↓次に、いつ故障するか分からない状態のため、交換をご提案しました。

パロマ製のFH-20ZAW3後継機種

 

↓必要寸法を確認して、後継機種と、PS取り付けBOXを調べます。

パロマ製のFH-20ZAW3寸法

 

↓交換した場合のお見積もりを行います。

パロマ製のFH-20ZAW3寸法

 

無料診断 → 応急処置 → 交換のご提案

現在、お湯は出ていますので、じっくりと交換をするのかご検討いただきました。

 

(10年以上使用されている給湯器は、部品が無い場合もあり、修理出来ないことがあります。)

 

数日が経ち、お客様より「交換のご依頼」の連絡をいただきました。

ありがとうございます!

 

ご注文から5日後に工事を行うことになりました。

 

↓いよいよ、工事開始です。 古い給湯器を撤去しました。

給湯器取り替え_工事開始

 

↓扉の金枠を残して、取付ボックスも交換します。

 排気トップも交換するので、外観もキレイになります。

給湯器設置イメージ

↓新しい給湯器を設置しました。 

パロマ製給湯器 高温水供給タイプ FH-202ZAW(S)工事中

先日、交換した温度ヒューズの形状が新しく変わっていました。 進化している・・・

 

↓凍結防止と、熱効率を上げるために、しっかりと保温工事を行います。

給湯器の配管カバー

※工事前の状態では、給水管が露出していました。 

 

↓浴室リモコン。FC-126VZ   浴室リモコンは、防水のために隙間をシリコンで埋めます。

ガス給湯器浴室リモコンFC-126VZ

 

↓台所リモコン。 MC-126VZ

給湯器リモコンMC-126VZ

 

↓完成しました。

パロマ製給湯器 高温水供給タイプ FH-202ZAW(S)設置完了

 

↓パロマ製 FH-202ZAW3(S)

パロマ製給湯器 高温水供給タイプ FH-202ZAW3(S)ラベル

 

↓外装の扉 やけど注意のシールを貼りました。

パロマ製給湯器 高温水供給タイプ FH-202ZAW(S)鉄扉

 

↓パロマ製 高温水供給タイプ

パロマ ガス給湯器 カタログ抜粋

 

↓PS扉内前方排気型

パロマ製給湯器 高温水供給タイプ FH-202ZAW3(S)カタログ抜粋

 

↓リモコンは、「通話出来るタイプ」と「出来ないタイプ」があります。

 今回は、「通話出来ないタイプ」を採用しました。

 ただし、ボタンを押して「音を鳴らし呼び出す」ことが出来ます。

パロマ製給湯器リモコン MFC-126VZ

 

↓多くのお客様が、呼び出し機能のリモコンを選択されています。

パロマ製給湯器リモコン MFC-126VZ機能

 

↓新しい取扱説明書より、エラーコードを調べてみました。 参考までに・・・

パロマ製給湯器リモコン MFC-126VZエラーコード

 

エラーコードが出たら、番号を覚えておきましょう。

メンテナンスの参考になります。

 

↓福岡の給湯器の交換工事は、お客様の安心・安全を第一に考えた

 博多の建築士三兄弟にお任せください!

福岡のガス給湯器は、建築士三兄弟までご相談ください。

 まずは、無料診断にお申込みください。  ご連絡をお待ちいたします!

 

トライクルハウス株式会社 博多の建築士三兄弟

↓ホームページのリンク

https://www.tricyclehouse.co.jp/gaskigu.html

 


福岡 博多の建築士三兄弟の野菜づくり 【4月・畑づくり・メークインの芽かき】豊かな食卓をつくる

2015年04月12日 | 食育活動

■今回は、福岡県糸島市「博多の建築士三兄弟 野菜農園」 【4月・畑づくり・メークインの芽かき】をご紹介します。

 

いつも、「博多の建築士三兄弟」ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

↓前回のご報告から約2か月が経ち、暖かい日和になりました。

 4月の野菜農園 写真は、2月に植え付けをした「メークイン」になります。

博多の建築士三兄弟の野菜農園4月ブログ

暖かい陽射しを浴びて、すくすくと成長しています!

 

↓12月を振り返ると、芝生のような何もない畑でした。

糸島の畑づくり12月。開墾が進んでいない景色。

 

↓1月になり、牡蠣殻石灰や、有機肥料で耕しました。

1月の畑。牡蠣殻石灰や、有機肥料で耕しました。

 

↓2月になり、12列の畝をつくりました。 

2月の糸島の畑。12列の畝を作りました。

 

↓3月になり、黒マルチを張って、防虫ネットの支柱を準備しました。

3月になり、黒マルチを張る。

この時期は、何をどこへ植えようかと考えらながら、種と農業資材を集めました。

 

↓そして、やっと暖かい春がやってきました! やっと、種を蒔くことが出来ます。

4月の畑。黒マルチのエリア。

 

↓種の種類に合わせて、黒マルチに穴を開けます。 人参は→15cm、すいーとコーンは→30cmなど… 

種を30cm間隔に撒きます。人参15cm。スイートコーン30cmなど。

 

↓初めての畑づくりは、予想以上にお金がかかる。。。 農業資材は、数が多いと数万円にもなります。

 穴あけ道具は、3000円で売っていましたが、ケチって空き缶を加工することにしました。

お金を掛けずに、缶を加工して穴あけ。

空き缶をハサミで切って加工。

 

↓ぐりぐりと、簡単に穴が開きました。 

マルチに缶で穴あけ。

 

↓最初に蒔いた種は、すいーとコーンです。 1月の土づくりから、やっとここまでこれた。

すいーとコーン3粒の豆撒き

嬉しい瞬間です。 気持ちも高まり、おまじないをしていました。

 

↓本日、蒔く種を紹介します。

 すいーとコーン種。 種を守るためか、赤く染まっています!?

 収穫の際は、バーベキューで炭焼きにして食べたいと思います。 ・・・生でも食べられるのかな!?

すいーとコーン4粒を手に取る。

 

↓にんじんの種。 予想以上に軽く、小さな種です。

 農薬を使わないので、人参の葉を使った野菜炒めを作りたいと思います。

人参の種を手に取る。

 

↓葉大根の種。 まん丸と存在感のある種です。

 葉大根は、乾燥させてふりかけにして食べたいと思います。 お弁当のお供に・・・

葉大根の種を手に取る。

 

↓ほうれん草の種。 多角形で、そばの種に似ている感じです。

 おひたしや、ホワイトーソースと一緒に食べたいと思います。

ほうれん草の種を手に取る。

 

↓えだまめの種。 そのまんま大豆です。 ポットでの発芽を待たずに、畑に直接植えることにしました。

 初夏のビールのお供に出来たらと思います。 

枝豆の種を手に取る。

 

↓水菜の種。 とても小さな種です。 スペースが残ったので、水菜も植えることにしました。

 シャキシャキとした歯触りを楽しみに、サラダにして食べたいと思います。 

水菜の種を手に取る。

 

↓小松菜の種。 畑の参考書に載っていたので、植えてみたいと思います。

 日頃、食べる機会が少ない野菜なので、収穫の際は研究して調理したいと思います。

小松菜の種を手に取る。

 

↓横幅120cmの畝に、3列+3列の穴を開けています。 

ひとつひとつ穴を開けて種を蒔きました。

 

↓以前、購入していた防虫ネットを張りました。 網目の細かいネットなので効果が期待できそうです。

防虫ネット張り。

 

↓今日の種まきは、ここまで…。 朝からの作業でしたが、種まきは予想以上に時間がかかりました。

今日の種まきはここまで。

少しずつ作業を進めたいと思います。

 

↓次は、メークインの成長を振り返ります。 

 2月の種芋の植え付け

2月の畑。メークインの種イモ植え付け。

 

↓3月 地表に芽が出てきました。 嬉しい瞬間。

3月の畑。メークインは1か月で発芽しました。

 

↓次の成長が楽しみです。

メークインの小さな芽がでました。

 

↓4月に入り、メークインが大きく成長しました。

 植え付けから、約2か月経ちました。 少し遅くなりましたが、芽かきをしたいと思います。

4月の畑。メークインが大きく成長しました。

 

↓元気な芽を残して、芽かきをします。

4月の畑。メークインの芽かき。

 

↓元気な2本の芽を残しました。 次は、イモの成長を待ってから、土寄せを行います。

メークインの芽かき

 

↓芽かきは、チョットもったいない気もしますが、芋を大きくするためには必要な作業です。

メークインの芽かき。

とっても小さなメークインのこどもが付いていました。 

畑での作業は、いろいろな発見があり面白いものです。

 

↓畑に出ると、いろいろと新しい発見があります。 

新しい畑は、石ころがゴロゴロ。

石ころ拾いと、草取りをお願いすると、けっこう集まりました。

 

↓家族との畑での体験を通して、わたし自身もいろいろな学びがあります。

芽かき、草取り、石ころひろい。

子供たちも、いろいろなことを学んでほしいと思います。

 

↓あなたも、お庭やバルコニーを活用して、夏野菜を作りませんか?

博多の建築士三兄弟の野菜農園。大きくなーれとお呪い。

ゴールデンウィークまでなら、トマトとバジルの栽培がおススメです。

 

2015年 4月の農園レポート

 

次は、夏野菜の苗植えを行います。 

 

これからも、楽しい野菜づくりをレポートしていきます。

人参好きの食育インストラクター

中島

 

 

「食卓を豊かにする住まいのアドバイザー」

トライクルハウス株式会社 博多の建築士三兄弟

https://tricyclehouse.co.jp/