博多の建築士三兄弟!豊かな食卓をつくる・トライクルハウス株式会社         電話:092-791-1801

福岡市、福岡近郊の住宅リフォーム
・ガス給湯器・ガスコンロ・レンジフードの修理/交換!

※住宅設備アドバイザー※

福岡 博多の建築士三兄弟の野菜づくり【5月31日・ズッキーニの収穫と夏野菜たち】をご紹介します。

2015年05月31日 | 食育活動

■今回は、福岡県糸島市「博多の建築士三兄弟 野菜農園」【5月31日・ズッキーニの収穫と、夏野菜トマト・キュウリたち】をご紹介します。

 

いつも「博多の建築士三兄弟」ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

5月の最終日、福岡市西区では、小・中学校の運動会シーズンです。

今日は、運動会の応援を終えて、夕方から農作業をしました。

あれこれと、夏野菜のお手入れをしていると、いつのまにか18時45分・・・そろそろ帰らなくてはいけない時間になっていました。

でも、空を見上げるとマダマダ明るい西の空♪ 

季節の変わり目を感じる… 忙しくも 楽しい時間でした。

 

↓5月31日 野菜農園から帰る間際の西の空 糸島の空はマダマダ明るい

木の板で、コンポスト(生ごみたい肥BOX)を作ろうかな~と考えています。(時間あるかな~)

 

↓トマトの畝 虫除けの防虫ネットで育てていたトマトを、紐で吊るして縦に伸ばしました。

これから、本格的に夏野菜の成長・収穫時期に入ります!

 

↓苗を購入する際に、すでに咲いていた花が実り、小さなトマトが出来ていました。 畑でパクリッ! 酸っぱくて美味い

丸いのがミニトマトの千果。

長く丸いのがミニトマトのアイコ。

 

↓キュウリの畝  脇芽をすべて取り除いていたので、きれいに1本に成長しています。 

 

↓葉の根元、隠れたところに1本のキュウリが出来ていました。 予定外の収穫が嬉しい♪

貴重な1本何にして食べようか!?

 

↓ズッキーニの2株 どんどん大きく成長しています。 

畑の中で、一番目立つライオンの様な存在感!! 

 

↓小さいズッキーニを発見! (食べるのに最適なサイズがまだ分からず、、、採り時はいつかな・・・)

 

↓「ズッキーニは、数日で大きくなる」と、先輩方に聞いていたので、小さいけれど収穫することに! しました!

 

↓軽いような、重たいような、収穫するタイミングは良かったのか・・・ いろいろと考えながらの収穫。感動!

オリーブで炒めると、美味しんだよなー

 

↓オクラは、先日より虫食いに悩まさていましたが、、、 いろいろと考えて、手元にあったニンニクの葉茎を・・・

ニンニクの効果があったのか、虫食いが激減しています。 

ただ、弱った葉の裏には、アブラムシが付いています。 細かく探して、弱った葉を取り除きました。

このまま、順調に成長することを願います。

 

↓ナスの成長に変化を感じません。 まだまだ、収穫までは時間がかかりそうです。

虫除けの目的で、パセリを植えています。 効果はあるのか、いまだ不明。

 

↓メークインの 3列の畝 所々の葉が枯れ始めました。

畑の先輩方は、「葉が枯れ始めたら収穫のサイン」といいます。

ただし、「梅雨が来る前の晴れ間に行わないと、収穫後に腐りやすくなる」とも、、、

なんとも、収穫のタイミングが難しい!

 

↓隣の畑の先輩から、「仮掘りしてみては!」というアドバイスがあったので、ひと株まっすぐに抜き取ると、数個のメークインが付いていました。

今日は、運動会の応援疲れで掘り返す体力がありません。

 

 来週、あたり、掘れたらいいな~

 

↓平日のある日: 最近、2日に1度は、夏野菜の水やりに来ています。 

朝の忙しい時間ですが、人参を間引きました。

 

↓ピーマンの記念撮影 頑張って実を付けましたが、日照不足と虫食いのため収穫

本を見て、混植栽培をしていますが、野菜の配列ミスで、ピーマンに太陽があたっていません。

枝豆が収穫できれば、ピーマンに陽が当たりだすのですが・・・ 少し時間が必要です。

 

↓25日前に蒔いたはつか大根の種

 

↓少しだけですが、はつか大根が収穫できました。 虫食いが多く、失敗しました。

勉強:どうしたら、虫食いが減らせるのか? 間引くタイミングは、良かったのか??

 

今週の農作業と、収穫はここまでです。

 

ここからは、美味しい♪美味しい♪お料理のコーナーです。

 

↓奇跡の1本を漬けた キュウリの 白だし昆布漬け

建築士三兄弟の奥様が作ってくれました。

 

↓ズッキーニの ガーリック炒め 

オリーブオイルとニンニクで炒めて、さっぱりと塩と、白コショウだけで仕上げました。

鋳鉄のフライパンを使って、カッコ良く調理! 男性陣でも、簡単に作れますよ。

 

↓チンゲン菜のとまいたけの オイスターソース炒め

定番の味付けですが、今日はマイタケを加えてみました。

(マイタケは、市販品です。 マイタケって栽培できるのかな~ 夢は膨らむキノコ栽培!)

 

↓ルッコラと、レタスの グリーンサラダ

ルッコラの株が少なくなってきたので、外葉から収穫して食べています。

福岡発祥のピエトロドレッシングが、美味しくておススメです!

 

↓葉大根の ピリ辛昆布漬け

建築士三兄弟の奥様が作ってくれました。

葉を食べるつもりで育てている「葉大根」ですが、根の部分も大きくなりつつあります。

手のひらサイズの大根なので、シャキシャキとキメが細かく旨い!

 

 

↓小松菜の シーチキン卵焼き炒め

柔らかい朝とりの小松菜と、シーチキン・卵を合わせると、予想外のクリーミーさで本当に美味しかった。

 

↓これが、今日のメインディッシュ! 人参の 間引き菜サラダ

一度は食べてほしい。逸品です。

人参の間引き菜サラダ 

(自分で作った人参は、農薬を使わずに育てたものなので、安心して食べられます。)

博多の建築士三兄弟風 逸品レシピ♪

間引いた人参の葉をキレイに洗い、葉の先端だけを摘み取る(柔らかい部分のみ) →さっと湯通しして、葉をさらに柔らかくさせる →しっかりと水けを取る →調味料は、ゴマダレドレッシング+すりゴマ+マヨネーズを適量+シーチキン1缶を混ぜて →完成です!

このサラダを食べるようになってから、「人参好きの食育インストラクター」と名乗るようになったほど!

旨い逸品です!

 

人参嫌いの子供たちに、一度で良いから食べさせてあげたい料理です。

 

子供のころを振り返ると、

「学校の給食で食べていた人参が嫌いでした。」 

「特に、カレーの中の赤い人参が嫌い。」 そんな自分でしたが、

 

今、野菜を作ってみて想うのは、

「こどもでも、おとなでも、本当に美味しい野菜に巡り合えたら、、野菜好きになれると思います。」

「種を蒔いて、生きている野菜の成長に関心を持てたなら、どんな野菜でも、食べてみたいと自然に思えます。」

 

みなさんも、身近にできること、家族にできることを探してみてください!

博多弁で、「旨か~~!」と言える、家族の集う時間を大切に!

 

これからも、野菜づくりや料理を通して『豊かな食卓づくりのお手伝いが出来たら』と、思います。

 

 

2015年 5月31日の農園レポート

 

次は、メークイン(ジャガイモ)の収穫の様子をご紹介します。

 

これからも、楽しい野菜づくりをレポートしていきます。

人参好きの一級建築士・食育インストラクター

中島

 

「食卓を豊かにする住まいのアドバイザー」

トライクルハウス株式会社 博多の建築士三兄弟

https://tricyclehouse.co.jp/

 

 

 

この記事についてブログを書く
« 福岡 博多の建築士三兄弟の... | トップ | 福岡 リンナイレンジフード... »
最新の画像もっと見る

食育活動」カテゴリの最新記事