「宮古on Web「宮古伝言板」後のコーケやんブログ」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
岩手沖北部 M7.9 6〜30%!
(2020年01月25日 | どうなる避難対策)
岩手付近の地震 発生確率が微増 青森や宮城沖 ... -
一年前の記事…地震観測網
(2019年03月06日 | どうなる避難対策)
着々と観測網 地震、プレート、津波の観測網の動きが急海洋研究開発... -
東北の地震長期評価
(2019年03月05日 | どうなる避難対策)
M7~8弱地震、確率高い=日本海溝沿い、長期評価更新-政府調査委「十分注意を」 ... -
一年前の記事…安定した避難道を!
(2018年12月15日 | どうなる避難対策)
ニュースレターNo.17 鍬ヶ崎の防潮堤を考える会ニ ュ ー ス... -
3.11の原点を忘れるな!
(2016年03月10日 | どうなる避難対策)
ここまで風化が進んできた… 岩手... -
一年前の記事…
(2014年04月23日 | どうなる避難対策)
一年前の記事… 二番目の津波(3)宮古湾の場合マグ... -
一年前の記事…
(2013年07月05日 | どうなる避難対策)
普代村太田名部漁港の津波(1) 普代防潮堤を神格化するな! 田老... -
一年前の記事…
(2013年04月22日 | どうなる避難対策)
二番目の津波(3)宮古湾の場合 マグニチュード9.0はついこの間... -
一年前の記事をふりかえってみる…
(2013年03月12日 | どうなる避難対策)
構造物の役目は、人の命ではない? 今次震災の宮古市の復興の背骨を... -
普代村太田名部漁港の津波(5)
(2012年07月05日 | どうなる避難対策)
防ぐ文化ではなく逃げる文化 普代村の津波防災のハード面について書いてきた... -
普代村太田名部漁港の津波(3)
(2012年06月24日 | どうなる避難対策)
今なぜ普代村太田名部地区なのか? 第一に、この地区の港湾施設(岸壁、防波堤... -
普代村太田名部漁港の津波(2)
(2012年06月20日 | どうなる避難対策)
太田名部漁港防波堤 (2012.6.4) 広報誌詳細 普代村広報誌の... -
普代村太田名部漁港の津波(1)
(2012年06月16日 | どうなる避難対策)
普代防潮堤を神格化するな 田老は今次震災前、津波防災の国民的シンボルとして... -
▲▲宮古湾(津波)防災コンセプト(1)
(2012年05月27日 | どうなる避難対策)
A、宮古湾全体の問題 (…B、地区毎の問題) 津... -
2番目の津波(4)鍬ヶ崎の場合
(2012年04月28日 | どうなる避難対策)
Q:防潮堤の高さが海抜+10.4mでは、3.11の津波から逃げられないのではな... -
臆病(おくびょう)な市会議員、閉伊川水門問題
(2012年04月22日 | どうなる避難対策)
あらら…と思った。あれほど自然だった初動のかさ上げ論議、そして市民まで巻... -
二番目の津波(3)宮古湾の場合
(2012年04月14日 | どうなる避難対策)
マグニチュード9.0はついこの間一年前に経験した事だし、全国的にそのクラス地震... -
海が見えなくていいのか?!
(2012年03月24日 | どうなる避難対策)
前へ!震災2年目の課題と展望 避難態勢 (web 朝日新聞 2012.3.1... -
足なみをそろえよう。避難訓練 避難対策
(2012年03月13日 | どうなる避難対策)
今次津波の基本的な反省点は多重防... -
構造物の役目は、人の命ではない?
(2012年03月11日 | どうなる避難対策)
今次震災の宮古市の復興の背骨をつくる復興計画検討委員会は2011年7月...