東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

内宮

2022-06-18 20:24:31 | 日記
 はあ。また話が混乱してきたなあ。江戸時代の藩も怪しいんだけど、何を調べようとしてるんだろう?、俺は。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。伊勢神宮が明治時代の前にあったと思えないんだけど、なんで、伊勢神宮の内宮で天照大神を祀っていて、天皇の祖先は天照大神ということになってるんだろう?。
 
 三重県伊勢市に猿田彦神社があって、猿田彦神社のHPを見ると、猿田彦大神の子孫の大田命は倭姫命に天照大神を祀る場所に宇治の地を勧めたらしく、その場所に伊勢神宮が創建されたようだ。本当か知らない。
 
 猿田彦大神の子孫が猿田彦神社の宮司家の宇治土公家で、宇治土公家は伊勢神宮の式年遷宮の時に心御柱と御船代を作る役目を務めるしい。インターネットで調べると、伊勢神宮の内宮の社殿の中には心御柱というものがあるらしく、建物の真中にあって、柱の役目をしてないらしい。その上のあたりに伊勢神宮の内宮の御神体の八咫鏡が収められてるらしい。
 
 八咫鏡ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

秋月

2022-06-18 20:12:57 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、明治天皇の前に天皇が日本にいたとは思えないんだよなあ。
 
 福岡県には戦国時代に高橋氏がいて、高橋氏は高橋紹運と高橋元種の2つの家系に分かれたらしい。高橋紹運の息子の立花宗茂は柳川藩の初代藩主で、立花宗茂の兄弟の立花直次の息子の立花種次が三池藩の初代藩主らしい。柳川藩と三池藩の藩主は立花氏だったみたいです。
 
 宮崎県にあった延岡藩の最初の藩主は高橋元種という人で、高橋元種は秋月氏から来た人らしい。高橋元種の後の延岡藩には有馬氏が来て、藩主が何度か代わって、江戸時代の中頃から廃藩置県まで内藤氏が藩主だったみたいです。
 
 インターネットで調べると、江戸時代の宮崎県には延岡藩と高鍋藩と佐土原藩と飫肥藩があって、人吉藩と薩摩藩だったところもあって、幕府の直轄地だったところもあるようだ。秋月氏は高鍋藩の藩主だったようだ。こんなかんじでいいんでしょうか?。秋月氏は戦国時代は福岡県朝倉市にいたことになってるらしい。
 
 福岡県朝倉市には福岡藩の支藩の秋月藩があったらしいけど、秋月藩が謎なんだよなあ。
 
 日本史上、最後の仇討ちをした人は秋月藩の家老の臼井亘理という人の息子の臼井六郎という人で、明治13年(1880年)に仇討ちを成し遂げたようだ。その後に自首し、明治24年(1891年)に出所したようだ。本当か知りませんけど・・・。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2022-06-18 20:11:14 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、どうなってんすかね?
 
 宮崎県にあった延岡藩の最初の藩主は高橋元種という人で、高橋元種の後の延岡藩には有馬氏が来て、藩主が何度か代わって、江戸時代の中頃から廃藩置県まで内藤氏が藩主だったみたいです。
 
 延岡藩の最後の藩主の内藤政挙は静岡県にあった掛川藩の太田氏から来た人らしい。ウィキペディアを見ると、内藤政挙は延岡市に住んで、延岡市の近代化の礎を築いた人らしい。
 
 三重県伊勢市に猿田彦神社があって、猿田彦神社のHPを見ると、猿田彦大神の子孫の大田命は倭姫命に天照大神を祀る場所に宇治の地を勧めたらしく、その場所に伊勢神宮が創建されたようだ。本当か知らない。
 
 伊勢神宮の前に天照大神が祀られていた場所を元伊勢というらしい。元伊勢の最初の地は奈良県桜井市にある大神神社の摂社の檜原神社ということになってるんだろうか?。天照大神の祭祀は豊鋤入姫命に託され、各地を転々とし、途中で倭姫命に交替し、天照大神を祀る場所は伊勢神宮に落ち着いたらしい。本当か知らない。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。伊勢神宮が明治時代の前にあったと思えないんだけど、なんで、伊勢神宮の内宮で天照大神を祀っていて、天皇の祖先は天照大神ということになってるんだろう?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2022-06-18 19:47:01 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、どうなってんすかね?。
 
 三重県伊勢市に猿田彦神社があって、猿田彦神社の近くに伊藤小坡美術館があって、伊藤小坡という明治時代から昭和の時代の画家の女性の絵を展示してる美術館らしい。伊藤小坡は猿田彦神社の宮司家の宇治土公家の出身らしい。
 
 インターネットで調べると、江戸時代の宮崎県には延岡藩と高鍋藩と佐土原藩と飫肥藩があって、人吉藩と薩摩藩だったところもあって、幕府の直轄地だったところもあるようだ。飫肥藩の藩主は伊東氏だったようだ。
 
 蘇我兄弟の仇討ちの話には工藤氏がでてくるみたいだけど、工藤氏の子孫が伊東氏で、伊東氏は戦国時代は宮崎県にいたようだ。工藤氏は伊豆にいた氏族らしい、ウィキペディアで調べて書いてるんですが、こんなかんじでいいんでしょうか?。
 
 岩手県の盛岡市には戦国時代に工藤氏がいて、厨川工藤氏というみたいです。工藤氏については、ほとんどわからない。工藤氏に関連する史跡も無いようだし。
 
 日本で一番多い名字は佐藤さんらしい。佐藤という名字は特に東日本で多いらしく、北海道と秋田県と岩手県と宮城県と山形県と福島県で一番多いらしく、新潟県でも一番多いらしい。西日本では、そんなに多くないみたいだけど、徳島県と大分県で一番多いらしい。
 
 青森県で一番多い名字が工藤さんらしいんだよなあ。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏は奥六郡といわれる岩手県にあった六つの郡を治めてたことになっていて、安倍氏の棟梁は安倍貞任で、盛岡にあった厨川柵にいて、厨川次郎といわれるみたいです。盛岡にある天昌寺という曹洞宗の寺が安倍氏と関係あるらしく、天照寺が天昌寺になったらしい。岩手県の寺の本に、そのように書いてある。近くに安倍館というところがあります。天昌寺の山号は岩鷲山です。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。伊勢神宮が明治時代の前にあったと思えないんだけど、なんで、伊勢神宮の内宮で天照大神を祀っていて、天皇の祖先は天照大神ということになってるんだろう?。
 
 天皇ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2022-06-18 19:40:26 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、隠蔽工作が凄いんだけど・・・。
 
 俺の名字は髙橋だけど、うちは明治時代に本家から分かれた分家だし、素性がハッキリしてる。
 
 福岡県には戦国時代に高橋氏がいて、高橋氏は高橋紹運と高橋元種の2つの家系に分かれたらしい。高橋紹運の息子の立花宗茂は柳川藩の初代藩主で、立花宗茂の兄弟の立花直次の息子の立花種次が三池藩の初代藩主らしい。柳川藩と三池藩の藩主は立花氏だったみたいです。
 
 宮崎県にあった延岡藩の最初の藩主は高橋元種という人で、高橋元種の後の延岡藩には有馬氏が来て、藩主が何度か代わって、江戸時代の中頃から廃藩置県まで内藤氏が藩主だったみたいです。
 
 延岡藩の最後の藩主の内藤政挙は静岡県にあった掛川藩の太田氏から来た人らしい。ウィキペディアを見ると、内藤政挙は延岡市に住んで、延岡市の近代化の礎を築いた人らしい。
 
 宮崎県の高千穂町は江戸時代は延岡藩だったようだ。廃藩置県が明治4年(1871年)にあって宮崎県ができたようだけど、明治9年(1876年)に宮崎県は鹿児島県に合併されたらしい。明治10年(1877年)に西南戦争があって合併した宮崎県も戦場になったようだ。明治16年(1883年)に鹿児島県から分かれて今の宮崎県が成立したようだ。
 
 宮崎県西臼杵郡高千穂町には天岩戸神社があって、西本宮で大日霊尊を祀っていて、東本宮で天照大神を祀っているようです。大日霊尊は天照大神の別名らしい。天岩戸神社のHPを見ると、西本宮は洞窟が御神体らしく、川を挟んで対岸に遥拝所があるらしい。天岩戸神社の近くには天安河原というところがあるらしい。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。伊勢神宮が明治時代の前にあったと思えないんだけど、なんで、伊勢神宮の内宮で天照大神を祀っていて、天皇の祖先は天照大神ということになってるんだろう?。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか