東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

八雲

2022-06-01 23:02:16 | 日記
 結局、ここなんだよなあ。
 
 出雲大社の背後に素鵞社があってスサノオを祀ってるらしい。その後ろには八雲山という山があるらしい。八雲山は禁足地になってるらしいけど、ここが蛇神の巣の気がするんだけど、ここが強烈なんだよなあ。誰かの墓所なんだろうか?、それとも、誰かを封じ込めてる場所なんだろうか?。
 
 八雲山ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

松江

2022-06-01 22:57:07 | 日記
 疲れたなあ。昨日も同じことを書いてる気がするなあ。
 
 島根県松江市に八重垣神社があって、八重垣神社の奥の院には鏡の池があって、スサノオがヤマタノオロチの生贄にされそうになっていた稲田姫を避難させて隠した場所らしい。鏡の池のそばに天鏡神社があって、稲田姫を祀ってるようだ。
 
 ヤマタノオロチを退治したスサノオが詠んだ和歌が日本で最初の和歌といわれる「八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」という和歌らしい。
 
 八重垣神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

天理

2022-06-01 22:55:01 | 日記
 毎日、同じ話ばかりブログに書いてるけど、謎が解けないというか呪いが解けないというか・・・。
 
 愛知県名古屋市にある熱田神宮の御神体は草薙剣のようだけど、三種の神器の一つの天叢雲剣は草薙剣ともいって、草薙剣はスサノオがヤマタノオロチを斬った時にヤマタノオロチから出てきたことになってるらしい。
 
 草薙剣は日本武尊に渡されたことになってるようだけど、どうも、日本武尊ということになってる人を封じ込めてるみたいなんだよなあ。
 
 奈良県天理市にある石上神宮は物部氏の神社で、石上神宮では布都御魂と布留御魂と布都斯魂を祀っているようです。スサノオがヤマタノオロチを斬った剣の霊威は布都斯魂ということになっていて、石上神宮にある出雲建雄神社では草薙剣の荒魂を祀ってるみたいです。
 
 ヤマタノオロチの話も作り話の気がするけど、草薙剣は天皇のものということになってるの?。
 
 石上神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

能登

2022-06-01 22:40:55 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、欧米の人たちが中国人や朝鮮人を利用して日本を征服したんじゃないか?って話なんだけどなあ。
 
 北陸にある白山は江戸時代は修験の山で、石川県と福井県と岐阜県に修験寺院があったらしい。明治時代に石川県白山市にある白山比咩神社が白山神社の総本宮になったようだけど、白山神社の祭神は菊理姫で、いいんだろうか?。白山神社が謎なんだよなあ。
 
 岐阜県郡上市に長瀧白山神社があって、明治維新の後に長瀧寺と長瀧白山神社に分かれて、長瀧寺と長瀧白山神社は同じ境内にあって、参道も一緒のようです。ウィキペディアを見ると、日本各地にある白山神社の半数以上が長瀧白山神社の系統の白山神社らしい。本当か知らない。
 
 郡上市の白鳥町に長瀧白山神社があるみたいだけど、白鳥町の石徹白というところには白山中居神社があって、石徹白に住んでる人たちは江戸時代は名字帯刀を許されて、どの藩にも属さず、白山登山の道案内をしたり宿坊を営んだり、日本各地の信者に御札を配ったりしてたようだ。本当か知らない。
 
 石徹白というところにある大師堂には虚空蔵菩薩像があって、明治時代の廃仏毀釈を逃れるために大師堂に収められたようだ。奥州藤原氏の3代目の藤原秀衡の寄進と伝わってるようだ。
 
 中尊寺の鎮守も白山神社なんだよなあ。
 
 石川県羽咋市にある気多大社は能登国の一宮で、大己貴命を祀っているようです。気多大社の奥宮は、入らずの森という禁足地にあるみたいです。気多大社の摂社にも白山神社がある。
 
 気多大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

八幡

2022-06-01 22:21:46 | 日記
 首が痛い。
 
 明治維新の話も嘘の気がするけど、欧米の人たちが中国人や朝鮮人を利用して日本を征服したんじゃないか?って話なんだけどなあ。
 
 奥州藤原氏は4代目の藤原泰衡の時に源頼朝に攻められて滅ぼされたことになっていて、紫波町にある陣ヶ岡歴史公園のそばに藤原泰衡の首を洗ったといわれる井戸があります。藤原泰衡は平泉から逃げて、秋田県大館市のあたりで家臣の裏切りにあって亡くなったらしいです。
 
 山形県にあった天童藩の織田氏は天童藩の前は高畠藩にいたことになってるようだ。高畠町に高畑城跡があるらしく、高畑城は平安時代に奥州藤原氏の一族の樋爪氏の人が築城したらしい。岩手県の紫波町には奥州藤原氏の一族の樋爪氏がいたらしい。
 
 岩手県の紫波町には戦国時代に斯波氏がいたことになっていて、山形県にいた最上氏と宮城県にいた大崎氏は斯波氏の一族らしい。斯波氏は室町幕府で管領という職に就く有力な氏族で、織田氏と福井県にいた朝倉氏は、もともとは斯波氏に仕えていた氏族らしい。
 
 織田氏のルーツは福井県の越前町ということになってるみたいだし、朝倉氏は本当に戦国時代に福井県にいたの?。
 
 福井県丹生郡越前町にある剣神社は織田氏の神社らしい。剣神社ではスサノオと気比大神と忍熊王を祀っていて、忍熊王は越前を開拓したようです。忍熊王は八幡神社の祭神の応神天皇の異母兄弟で、三韓征伐から帰還した神功皇后に反乱を起こしたことになってるようだ。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。
 
 宇佐神宮の奥宮は御許山というところにあるらしく、大元神社という神社があって宇佐神宮の奥宮と大元八坂神社があるみたいです。宇佐神宮の境内にも八坂神社があるみたいです。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか