東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

八幡

2022-06-06 23:51:02 | 日記
 八幡神社が明治時代の前に日本にあったと思えないんだけど、明治天皇が怪しいんだろうか?、やっぱり。
 
 岩手県の金ヶ崎町に鳥海柵跡があって、安倍貞任の兄弟の安倍宗任がいたことになってる。安倍宗任は鳥海三郎というらしい。安倍頼時の息子が安倍貞任と安倍宗任で、安倍頼時は鳥海柵で亡くなったことになってる。
 
 金ヶ崎町の隣の奥州市の江刺に豊田館跡があって藤原経清の居館跡だそうです。豊田館跡の近くに藤原経清の墓所の五位塚があります。奥州藤原氏の初代の藤原清衡は江刺で生まれ育ったことになっていて、藤原清衡は藤原経清と安倍貞任の妹の息子だそうです。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の人たちは前九年の役で源頼義と源義家に討たれたことになっていて、藤原経清も安倍氏の人たちと一緒に戦って、首を刎ねられたことになってます。
 
 平安時代に岩手県にいた安倍氏の人たちは前九年の役で源頼義と源義家に討たれたことになってます。源義家は京都府八幡市にある石清水八幡宮で元服したので八幡太郎といわれるみたいです。
 
 石清水八幡宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

八幡

2022-06-06 23:48:16 | 日記
 八幡神社が明治時代の前に日本にあったと思えないんだけど、明治天皇が怪しいんだろうか?、やっぱり。
 
 大分県中津市にある大貞八幡宮といわれる薦神社は宇佐神宮の祖宮らしい。薦神社には三角池という池があるらしく、池が内宮で神殿が外宮らしい。意味不明だ。
 
 奈良時代の隼人の反乱の時、隼人の反乱を鎮めるために八幡神に祈願し、三角池に自生する真薦で枕を作って、薦枕を神験にして神輿に載せ、宮崎県や鹿児島県のほうまで担いで行ったようだ。これが日本で最初の神輿らしい。よくわからないが、宇佐神宮のHPに、そのようなことが書いてある。
 
 八幡宮の総本宮の大分県宇佐市にある宇佐神宮では応神天皇と神功皇后と比売大神を祀っていて、応神天皇は神功皇后の息子で八幡大神ということになっていて、応神天皇は誉田別命というらしい。
 
 宇佐神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

石見

2022-06-06 23:35:00 | 日記
 ここが怖いんだよなあ。
 
 三重県伊勢市に猿田彦神社があって、猿田彦神社のHPを見ると、猿田彦神社には佐瑠女神社があって、天宇受賣命と記載してるようだ。天宇受賣命は猿女君の称号を受けたようだ。
 
 猿田彦大神の子孫が猿田彦神社の宮司家の宇治土公家で、宇治土公家は伊勢神宮の式年遷宮の時に心御柱と御船代を作る役目を務めるらしい。インターネットで調べると、伊勢神宮の内宮の社殿の中には心御柱というものがあるらしく、建物の真中にあって、柱の役目をしてないらしい。その上のあたりに伊勢神宮の内宮の御神体の八咫鏡が収められてるらしい。
 
 島根県大田市にある物部神社は石見国の一宮で、物部氏の祖のニギハヤヒの息子のウマシマジを祀っているようです。
 
 物部神社では鎮魂祭が行われるらしく、猿女の鎮魂法というみたいだけど、鎮魂は魂を鎮めるみたいなことではなく、魂を揺り動かし、魂に活力を与えるみたいなことらしい。ウィキペディアで鎮魂祭を調べると、猿女の鎮魂法は巫女さんが箱の上に乗って、箱を矛で突くらしい。物部神社の鎮魂祭は宮中で行われる鎮魂祭に最も近いらしい。
 
 物部神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

伊勢

2022-06-06 23:29:49 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、明治天皇の前に天皇が日本にいたと思えないんだよなあ。
 
 山形県飽海郡遊佐町にある大物忌神社では大物忌神を祀っていて、秋田県側の由利本荘市の矢島町にも大物忌神社があるみたいです。大物忌神は豊受大神と同じということになってるらしく、倉稲魂命と同じだったり、豊岡姫ともいうみたいです。大物忌神社の御本社は鳥海山の山頂にあります。
 
 伊勢神宮の外宮は豊受大神宮というらしく、豊受大神を祀ってるらしい。豊受大神は内宮の祭神の天照大神の食事のために丹波から勧請されたことになってるようだ。外宮の別宮に多賀宮があって、豊受大神の荒魂を祀ってるらしい。
 
 三重県伊勢市にある伊勢神宮の内宮は皇大神宮というらしく、御神体は八咫鏡らしい。天皇の祖先は天照大神ではない気がするし、伊勢神宮の内宮で本当に天照大神を祀ってるのか知らないけど、明治天皇が怪しいんだろうか?、やっぱり。
 
 伊勢神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

奈良

2022-06-06 23:07:26 | 日記
 明治維新の話は嘘の気がするけど、明治天皇の前に天皇が日本にいたと思えないんだよなあ。
 
 神武東征の話も嘘の気がするけど、神武天皇の敵は長髄彦で、長髄彦は奈良県にいた豪族の人ということになってるらしく、登美能那賀須泥毘古や登美毘古とも記載されてるようだ。妹に登美夜毘売がいて、三炊屋媛ともいわれるようだ。
 
 奈良県桜井市に等弥神社という神社があるらしく、初代天皇の神武天皇は等弥神社で大嘗祭を行ったらしい。大嘗祭を行った場所を霊畤というみたいだけど、鳥見山という山に、その場所があるらしい。
 
 ウィキペディアで調べると、大嘗祭は天皇が即位して初めての新嘗祭で、新嘗祭は収穫祭のような儀式らしく、その年に収穫した米を神に捧げ、食事をするみたいな儀式らしい。大嘗祭は天皇の即位の儀式の中で、もっとも重要な儀式という位置づけで、いいんだろうか?。
 
 奈良県橿原市にある橿原神宮では初代天皇の神武天皇を祀っていて、神武天皇は橿原神宮がある畝傍山で即位したことになっているようだ。橿原神宮は明治時代に創建されたみたいです。
 
 橿原神宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか