goo blog サービス終了のお知らせ 
the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 






GITANESは味もにおいも無難とは程遠い。
それとは無関係に・・・。


無難ですよ。


男性で、自分の着るものなどの買い物が苦手だったり、
苦手とまではいかなくてもまったく興味がなかったり
という人は少なくないらしい。
消費者・浪費者の私からするとなかなか信じられないことだが、
私も洋服屋の店頭に立っていた時期もあったので、その頃の体験を思い起こしてみると
確かに
「この人は買い物が得意じゃないんだなあ」とか「どうでもいいんだろうなあ」
という人は少なからずいた。



あなたがもしそういう人で、例えば仕事で必需品のスーツを買いに行ったとしよう。

その店の店員に1着を薦めながら
「こちらは無難ですよ。」
と言われたこともあるだろう。



これはある意味正しいかも知れないが、その言葉をまったく信用するのは
どうかと思われる。

「無難ですよ」
と接客で言ってしまうのは

1.あなた(客)に何が似合うのか、どう考えてもわからない

2.どうでもいい

3.文字通り、本当に無難だと思った品を、無難を求めるあなたに薦めている

4.早く接客を終わらせたい


という理由が考えられる。
3 のケースなら好意的とも言えるが残念ながらレアだろう。

大抵の理由は1か2か4、あるいはそれらの組み合わせ、もしくは3つ全部だ。


このお客に何が似合うかわからないし、それほど好みもないらしいから
ノーヒントのクイズみたいだし、突き詰めると好みがないんだからどれでも
構わないのかも知れないし、早くこの接客を終わらせて次のお客さんの応対しないと。

というのが真実に近いだろう。



「無難ですよ。」と言ってしまったら、他の説明が不要になる。
だって、無難だから。
それ以外に何が要るだろうか?


目立ちません と言っている訳でもないし、 地味ですよ と言っている訳でもない。

「無難ですよ」なのだ。

「どう転んでも、そんなに外していませんよ(センスも機能もドレスコードも)。」という意味だ。

万能の文句なのである。「無難です」は。



そして説明しよう・セールストークしようという努力がまったく要らず
比較的簡単に接客が終わってしまうフレーズなので、販売員の成長はそこで止まる。


「無難ですよ」ともし店で言われたら
あなたの応対を早く終わらせたがっているか、何も考えていないかのどちらかである。

どうせ買い物が面倒くさいのだから、あきらめてそこで買い物するか
もっと真剣に考えてくれる店に変えるか、「どこがどのように無難なの?」と問い
買い物そっちのけでアソブか、という選択肢がある。
いや、余計に面倒くさくなるだけなんだけど。



ちなみに、私が勤務する会社の洋服部門では
「無難ですよ」は禁止されている。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )