goo blog サービス終了のお知らせ 

としぼうの釣り日記

育児の合間に、ポツリポツリと釣りに行ってます・・・って書いてるけど、全然ですわ

3.11 14:46:18(JST)

2015-03-11 14:46:18 | Weblog
(↑中央付近の(再塗装でちょっと新しく視える)ガスタンク郡の手前が爆発したタンクのあった場所)


あの日から4年を迎えました

改めてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします


復興、除染・廃炉作業等、まだまだこれからです

いっぽ、一歩ですが、少しでも先に


 震災の記憶を未来に伝えて行くモノ、いわゆる震災遺構の取り扱いが3・11を期に話題にされます。当日の14:46以降の身の回りに起きたことは、いまでも昨日の如く鮮明に覚えてはいますが、ふと今の自分の周りを考えると、いわゆる遺構(私にとって印象に残ったもの)はその多くがこの4年で無くなっていることに気が付かされます。
市原在勤の私にとって、当日目の前(直線1km、輻射熱的に十分近い)で爆発・大炎上した某所も最近では訪れるお客さんとの間でも話題になることもなく、時に自然が私達に見せる美しい光景の前にはその存在も忘れるほど・・・

 また当日深夜、酷い渋滞から抜け、輻輳逃れてようやく家族と連絡を取る手段となった公衆電話もいつのまにか撤去され・・・(通勤途上の公衆電話ってあと数カ所しか認識してないな、もしものときってどーすれば・・・)。直接的な被害のなかった地域では「語るモノ」が無いと風化が進んでしまいそう・・・。
 
 節目を迎える来年は、子供たちと東北をちょっとゆっくり旅しよっかな



時は流れない。雪のように降り積もる。

人は優しくなったか。賢くなったか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっと新潟

2015-01-27 22:42:08 | Weblog
 本日、ちょこっと新潟往復。年末に壊れたタブレット買い直したんだけど、すぐまた不具合・・・。あの手のやつがないと新幹線2時間は辛い。会社のPC持ってたけど、映画とか制限されてて観れないし(当たり前ですが)。でもトンネル抜けて、越後湯沢付近からの雪景色や、燕三条付近の広大な圃場とか、移動っつーか旅行の気分を味わえました(行きも帰りもトンネル挟んで曇天⇔快晴の変化も)。
 しかし新潟駅、片方にヨドバシ、もう一方にビッグカメラが連結されており、面白い構造。一円でも安く、みんな東西自由通路を行き来するんでしょうか??
お土産は笹だんご、「こんなに高いんでしたっけ」って感じ。笹飴も探したんだけど、見つからなくて断念。近いうちまた行くんでそん時に買いましょーかね

これがですねー、けっこうな技術なんですよぉ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうがつ

2015-01-02 17:16:21 | Weblog
 元旦夕刻からパパの実家へ。クリスマスにもらった野球盤を伯父さんと楽しんだりしてダラダラと。娘が夜はしゃぎすぎて朝ちょっと体調崩したのと、パパも風邪気味で明るいうちに帰りたいと早々と千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cubaよ、どうなってしまう?

2014-12-18 23:21:14 | Weblog
(↑キューバ内務省前で、Aug2003)


 まさか、まさか突然のキューバ-アメリカの国交正常化の動き・・・。えーっ、もしかしてお兄さんになにかあったのか・・・
 実は「アメリカに対して頑張った国に行ってみよー」のコンセプトで、10年ほど前に行ったことあるんです(あと行ったのはベトナム、ラスボスと考えていた北うんたらは「普通の国に行きたい」と反対されてフランスに・・・)。
キューバまでは成田(日本)-ヒューストン(米国)-カンクン(メキシコ)-ハバナ(キューバ)で24時間くらいだったかな。カンクンからはインフォメーションがスペイン語のみで・・・
キューバの首都ハバナ旧市街地はスペイン統治時代の建物がそのまま残る世界遺産、確かに経済的に追い詰められて貧しい國だったけど・・・。
 あの街並みにマ○○○ルドなんてできたらやだな。ケ○○も、ミス○も似合わない(当時、米国資本の企業名は一切見掛けませんでした)。
ぜひあの街は残して欲しい・・・


(旧国会議事堂)

(大事に何年もなんねんも使われているアメ車らしいアメ車がタクシー、新しいのはPEUGEOTが多かったかな)

 ・・・この先、Cubaっつー國が変わっちゃうんだろうな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンヅメ届く

2014-12-06 08:12:20 | Weblog
 先日息子が引き当てた金のエンゼル、昨日「おもちゃの缶詰」が届きました。



 早速開封すると、


中はこんな感じ。缶詰というかランチボックスですな(「おでかけ缶」と称しているようです)。娘は見るなり「保育所にあるよ」なんて言ってました。



 ちなみにパズルにはARが仕込まれてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリー~駅伝見学

2014-11-24 12:54:51 | Weblog
 この連休から千葉ポートタワーのクリスマスイルミネーションも始まり、いよいよなんとなく焦り始める時期
 今朝は国際千葉駅伝の準備を横目にお散歩
 公園~千葉中央のツリー前で記念写真取った後に駅伝コースへ。選手が駆け抜けるとこを熱心に眺めてました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練

2014-11-06 22:57:11 | Weblog
 お昼前に全員参加の避難訓練。今年は市原市消防局の要請もあって、サイレン鳴らしながらハシゴ車、化学消防車も来るは、屋上からの救出もありと大掛かりなものでした。7Fの事務所に居た我々が避難し終わったのは通報から約15分後、「実際は10分で(石化コンビ地域っつーこともあって)今回以上の車両が着くので、そのへんよく考えろ」とのお言葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即日配達

2014-11-04 22:58:14 | Weblog
 「あっ、こんな本出てたんだ」と、昼前に「つり丸丼」をamazonでポチッと。
 帰ったらマンションの宅配ボックスに届けられてました。市川に配送センターがあるせいかなー。川崎にいた時、会社の近くにASKULのセンターがあって、午前中に頼めば午後には届くという便利さを享受していたのを思い出しました。

 こーいうの読んでると、釣り行きたいなーと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭

2014-11-03 08:02:56 | Weblog
 先週末土曜日は小学校の文化祭(+親はお祭り後に奉仕活動)。
息子のクラスはゴムゴムランドってことで、ゴム風船使った空気砲や、輪ゴム使った飛ばしモノの工作を来訪したお客さんに教えるという設定。
 息子は「割り箸てっぽう」を担当しましたよ。


あたちも見学。


 見学後はお隣の大学の学園祭も。
娘はここでカタヌキに挑戦
なんか化石を発見した気分、今も昔も形変わらず
見事に二枚くり抜き、商品をゲットしてました


 その後はパパだけ小学校に戻って奉仕活動「オヤジの会
当初はペンキ塗りや人工芝張替えの重労働が予定されていましたが、雨のため全員窓、外壁清掃。
私はひたすら児童昇降口周りを清掃しましたよ。
 終わった後は大学食堂借りて先生交えて懇親会、学年単位で二次会に流れ・・・、三次会・・・そこでみんなを見失い、多分そこで帰ってきたんだと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会寄り道

2014-10-16 22:51:42 | Weblog
 今日は東京ビッグサイトで開催されている展示会へ
セミナー聴講等用事済ませて残り時間は、ちょろっと同時開催の別のとこへ(だいたい主催が同じで、パスが共通になってる)


 
なんか本社や工場の環境安全室の方々とバッタリと遭いそうな展示会


 非常食の試食やテントや防護服やら、安全対策用品のお勉強にはなりました。
 個人的な成果は家庭で常備するにはちょうどいいんぢゃないの?と思う(株)特殊衣料さん保護帽子を知ったり(学校向けに防災ずきんは?と質問したら費用負担を親御さんが受け入れてくれずダメんだとか)。
 家の防災用ヘルメットはこれに切り替えちゃおうかな?。あとは船上で被る帽子(息子が巻き上げすぎて水面から急にオモリが飛び出してきてヒヤリっとする場合があるんだよね)。ただ緩衝を担うものが点で、平坦な飛翔物からの防御はいいけど、小田原オモリが先端から来たらこれでは無理か・・・。

 そして会場の奥には・・・
NBC偵察車両

 

 新車かな?、ここまで走って来たのか、それとも近所に配備?
甲鈑叩いても鈍い音すらしない・・・。さすがに試乗はできませんでしたが、ベタベタ触ってても怒られず、そっちの方面が好きな人狙い目の展示会かも(いつの間にテロ対策特殊装備展に入り込んでたのか??)。ちなみにこれで定員4名だそうで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする