(↑この時

揚がってきたものとわっ

!)
先週末の授業参観の代休で学校がお休み。うんでそれに付き合って(便乗して)日曜日に勝浦入りし、
初栄丸さんから浅場カサゴに行って参りました

。
前日朝に確認の電話

をすると、どうやら予報が悪いらしく

、まだ出船も確定できないとのこと(19時の予報で最終確定)。最終判断を待って夜中に出発も考えましたが

、釣り翌日が学校ということもあって、できたら勝浦で一泊して体力的な負担を軽くしてあげたいと考えてました(前回の大原釣行で前泊は効果ありを実感)。まぁ釣りがダメでも大多喜でタケノコ掘って帰ればいいよねっ

てことで
浜田屋旅館さんに17時着予定で素泊まりの予約を入れて出発です

。
のんびり県道走って16:00頃に
勝浦港に到着。着いてみると思いの外風が強い。しかも南風・・・

。岸壁に停められてる船に近づくとせんちょがなにやら作業中、
勝浦港が日中釣り禁止になった話しや、船の装備の説明なんぞを。
勝浦港の岸壁釣りは4:00-16:00の間、禁止

。
せんちょお薦めの寿司屋教えてもらったあと、
浜田屋旅館さんにチェックインし、その
和可奈寿司で早めの夕食(途中で出船するとの連絡

)。ほろ酔気分で帰り、大きくて熱い風呂を二人で楽しんで早めに就寝

。
翌朝は5時集合、結局我々だけだったんで用意でき次第出船

(そんな状況で船を出してくれたせんちょに感謝

)。
南風がちょっぴり強いかなって感じ

。
まずは港前で細サビキ使った餌釣り

、反応を捉えるとズラズラとイワシが付いてきますが、9割方はウルメ

。すぐ逝っちゃうので活餌にならないんだよなー。30分ほどでまぁ十分でしょって量を確保して、ちょっとうねりのあるなかポイントまでシズシズと・・・

。
最初は息子も私にも活きたセグロ着けて投入、すると珍しく一投目から黒メバル、正直、ウネリで魚信よくわからず・・・

。「魚だよ、さ・か・な」なんて言われたり

。
一応、「釣った」

んで以降息子の竿には生き餌、私のには逝ったウルメを・・・。
息子も頑張って自分の竿操作したり、
休憩したり、
パパの竿操作したり(ヤリトリ中です

)、
一日頑張りました

。ポイント移動の際は安全のため操舵室に入れ、「この海況ぢゃ、もう今日はダメだろ」と思っていると

、ポイントに着くと「おぅーい、やるってさー

」とせんちょに抱えられた息子が操舵室からでてきたり。あんだけ揺れる船の上でランチパックやら小倉アンパンやらよく食べるなと思ってたんですが・・・。ひょっとして強い?
私はというと根に潜られ、「ヒラメだった」、「いまのはハタだったかも!?」、「バレたぁ!」と・・・。一応、40cmくらいのハタは獲りましたが・・・

。
なにげに駆け上がりの棚に合わせて操作する息子も明確な、せんちょも「きたぁ

!ハタだ、ハタ!」という魚信3回ありましたが2回すっぽ抜け・・・・

、冒頭の写真にある大きい魚信を確実に捉えることができて揚がってきたのわぁッ・・・・・・・・・・・・・・・

・・・。
う・つ・ぼ
うーぅん、残念

。一応、根のタナは捉えてんのかなー

。ちょっとウネリがきつくて難しかったよねー。
最終的に釣果は良型の黒メバルとハタが一枚づつ。でもハタは「いいんぢゃない?これ」っていうサイズで満足まんぞく。
前泊のおかげか、元気いっぱいで「この後、たけのこ掘って帰りたい」なんて希望

もあって帰り道、「山」の
平沢たけのこ村でなく、「平地」の
カエムたけのこ園に寄りましたが、「今年は不作で今日は無理」とのことで朝堀りを買って、
馬鹿ちゃんでラーメン食べて帰りました

。
その日に作った黒メバル刺し、娘は「食べていいよ」の声とともに自分の分を確保しようと先を争うように箸を伸ばしてました

。
ハタは3日ほど寝かせて刺し身だ

。
初栄丸と萬栄丸常連の
串あげひよこのマスターが言う「岩塩ひとふり」でたべてみよっと

。