goo blog サービス終了のお知らせ 

としぼうの釣り日記

育児の合間に、ポツリポツリと釣りに行ってます・・・って書いてるけど、全然ですわ

主要機器構成重要部品リプレース

2014-04-29 22:41:25 | 釣行結果
 ふっと、このコメの計量カップって多分ヌカとか色々こびり付いてるなと思い交換しようかと。10年くらい使ってたのかな??基本的に他に流用されることなく、米を量ったらそのまま米櫃に戻されるので、「あれっ?どこ置いたっけ」なんていう事態にもなりにくい物なんですな。おそらく我が家の「台所用品」として最古にあたるものかも

 うんで、新しいの買って、比べてみると

  メーカーはイノマタ化学(株)で同じ
  デザイン・型同じ
  素材同じ
  刻印の内容同じ
  日本製

 つまり、全く同じ。大袈裟に言うと生きている化石
息長い商品なんですねー。ある意味羨ましい。しかも変わらずmade in Japanなのも素晴らしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御宿・たなか寿司

2014-04-29 16:43:51 | B級
 大原での磯遊び後は御宿のたなか寿司さんへ。ここはなんだかんだと、年に数回は来てるかな。

頼んだのは地魚寿司、本日は
 ひらめ まだい すずき きんめ
ひらまさ ほうぼう メダイ 煮鮑
というラインアップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原で磯遊び

2014-04-29 16:34:49 | Family
 タイドグラフをチェックすると、今日29日昭和の日は大潮、しかも干潮が10:30頃という潮干狩りや磯遊びにうってつけ
で、息子の「ウミウシが紫色の汁出すところをまた観たい」との希望で、我が家はいつものとこに
 到着はちょうど干潮直前でいい感じの磯が現れてます(ここってこんなタイミングでしか来ないから、満ちているところを実は観たことがない)。他に2組ほど、普通こういうタイミングだと数十人は磯に展開してるんだけどね。天気予報が悪かったせいかな


 早速、履き物替えて磯に。
小魚捕まえようと網で追ったり、念願の紫汁で手を染めたり


 娘は意外にもヒトデに順応。両手に最大4つ掴んで歩きまわってましたよ。それに私の後について多少の深みは気にせずに(服はビショビショですが)着いてきたのは関心しました


 ちょっと潮が来始めたかなってくらいまで遊んで、その後は御宿でお鮨いただいて帰りました(次のお店で迷惑かけないよう、砂を念入りに落としてから出発するのがポイントです)。
 
いつ行っても楽しめるところです


(往路は時間が決まってたんで少しでも短縮できる圏央道を利用)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本千葉・末広家

2014-04-28 12:05:22 | B級
 今日は佐衛美丸さんの午後船でイサキ釣りの予定だったんですが、「朝便は早上り覚悟で出て行ったけど、風が強くて午後は出船できない」ということですっかり暇に・・・
 で、昼食はちょろっと自転車乗って末広家さんで久々の家系

 これまで路駐で食べてる人多かったけど、3台分の駐車場を確保したそうです。
お店脇の路地を入ったとこ(リンク先のストリートビューではまだ駐車場になる前のアパートが写ってます)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014GW初日

2014-04-26 23:44:31 | Family
 GW初日は近所でサッカー観戦、千葉vs.香川、互いの特産で言うとピーナツvs.うどん
 今年こそJ1復帰を果たしてもらいたい!

 サッカー専用の競技場なんで近くで観られていいんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マハタ刺し

2014-04-23 21:38:15 | 釣った魚のその後
 先日の釣行で釣ったマハタ、熟成を経て本日お刺身に。素人なんで、まるでカツオ刺し並みの肉厚。こればっかりはお偉いさん2人が銀座の高級店、すきやばし次郎行っても食べられないでしょう

 初栄丸の常連(萬栄丸もご常連)、串あげひよこのマスターがおすすめする「岩塩一振り」で頂きましたが、かなりイケます。ほとんどそれで食べちゃいました

 連休中にもういちどチャレンジするかなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21Apr2014 浅場カサゴ@勝浦・初栄丸 親子で貸し切り、せんちょありがとう

2014-04-22 23:20:45 | 釣行結果
(↑この時揚がってきたものとわっ!)


 先週末の授業参観の代休で学校がお休み。うんでそれに付き合って(便乗して)日曜日に勝浦入りし、初栄丸さんから浅場カサゴに行って参りました
 前日朝に確認の電話をすると、どうやら予報が悪いらしく、まだ出船も確定できないとのこと(19時の予報で最終確定)。最終判断を待って夜中に出発も考えましたが、釣り翌日が学校ということもあって、できたら勝浦で一泊して体力的な負担を軽くしてあげたいと考えてました(前回の大原釣行で前泊は効果ありを実感)。まぁ釣りがダメでも大多喜でタケノコ掘って帰ればいいよねってことで浜田屋旅館さんに17時着予定で素泊まりの予約を入れて出発です
 のんびり県道走って16:00頃に勝浦港に到着。着いてみると思いの外風が強い。しかも南風・・・。岸壁に停められてる船に近づくとせんちょがなにやら作業中、勝浦港が日中釣り禁止になった話しや、船の装備の説明なんぞを。
 勝浦港の岸壁釣りは4:00-16:00の間、禁止


 せんちょお薦めの寿司屋教えてもらったあと、浜田屋旅館さんにチェックインし、その和可奈寿司で早めの夕食(途中で出船するとの連絡)。ほろ酔気分で帰り、大きくて熱い風呂を二人で楽しんで早めに就寝

 翌朝は5時集合、結局我々だけだったんで用意でき次第出船(そんな状況で船を出してくれたせんちょに感謝)。
南風がちょっぴり強いかなって感じ
 まずは港前で細サビキ使った餌釣り、反応を捉えるとズラズラとイワシが付いてきますが、9割方はウルメ。すぐ逝っちゃうので活餌にならないんだよなー。30分ほどでまぁ十分でしょって量を確保して、ちょっとうねりのあるなかポイントまでシズシズと・・・


 最初は息子も私にも活きたセグロ着けて投入、すると珍しく一投目から黒メバル、正直、ウネリで魚信よくわからず・・・。「魚だよ、さ・か・な」なんて言われたり
一応、「釣った」んで以降息子の竿には生き餌、私のには逝ったウルメを・・・。

 息子も頑張って自分の竿操作したり、


休憩したり、


パパの竿操作したり(ヤリトリ中です)、




 一日頑張りました。ポイント移動の際は安全のため操舵室に入れ、「この海況ぢゃ、もう今日はダメだろ」と思っていると、ポイントに着くと「おぅーい、やるってさー」とせんちょに抱えられた息子が操舵室からでてきたり。あんだけ揺れる船の上でランチパックやら小倉アンパンやらよく食べるなと思ってたんですが・・・。ひょっとして強い?

 私はというと根に潜られ、「ヒラメだった」、「いまのはハタだったかも!?」、「バレたぁ!」と・・・。一応、40cmくらいのハタは獲りましたが・・・

 なにげに駆け上がりの棚に合わせて操作する息子も明確な、せんちょも「きたぁ!ハタだ、ハタ!」という魚信3回ありましたが2回すっぽ抜け・・・・、冒頭の写真にある大きい魚信を確実に捉えることができて揚がってきたのわぁッ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



う・つ・ぼ



 うーぅん、残念。一応、根のタナは捉えてんのかなー。ちょっとウネリがきつくて難しかったよねー。

 最終的に釣果は良型の黒メバルとハタが一枚づつ。でもハタは「いいんぢゃない?これ」っていうサイズで満足まんぞく。


 前泊のおかげか、元気いっぱいで「この後、たけのこ掘って帰りたい」なんて希望もあって帰り道、「山」の平沢たけのこ村でなく、「平地」のカエムたけのこ園に寄りましたが、「今年は不作で今日は無理」とのことで朝堀りを買って、馬鹿ちゃんでラーメン食べて帰りました




 その日に作った黒メバル刺し、娘は「食べていいよ」の声とともに自分の分を確保しようと先を争うように箸を伸ばしてました


 ハタは3日ほど寝かせて刺し身だ
初栄丸と萬栄丸常連の串あげひよこのマスターが言う「岩塩ひとふり」でたべてみよっと


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜・馬鹿ちゃん

2014-04-21 16:59:03 | B級
 初栄丸さんでの釣行帰り、昼食は大多喜街道沿いの馬鹿(うまかっ)ちゃんで
 息子はラーメン、わたしはネギラーメン。
入口横でサービスされていた暖かいおしぼりが紙にナプキンに替わってしまっていたのが残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦・和可奈寿司

2014-04-21 16:34:29 | B級
 今日の勝浦・初栄丸さんでの釣行浜田屋旅館に一泊のお泊り釣行。で、夕方せんちょにあった時に教えてもらった和可奈寿司さんへ。お宿から歩いて1分ほど。
ちょっとあったみたいだけど、まぁ直後だから念入りに対策してるでしょってことで。
 なめろうやさんが焼きをつまみつつ、地魚「入り」の寿司を。正直、ここ勝浦で甘エビなんざ食べたくないぞっと




酢で消毒、加熱して対策

 息子がさんが焼きの器に使われてたアワビの貝殻を欲しいと希望したら、「別の小さいのでよければ」と綺麗な貝殻をプレゼントしてくれました。

 ちなみに浜田屋旅館さんは車を目の前に停められます。元禄地震の津波遡上高の標識が目印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿・らーめんの柵柵

2014-04-19 13:14:48 | B級
 今日は授業参観&通学グループの顔合わせ。終わった後は新宿にある柵柵でちょっと早めのお昼ごはん
 本日のおすすめであった二色丼(中華餡掛けご飯と焼きそば)を揚げソバ、豆板醤添えで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする