当日の朝、
twitterで船長と会話・・・。
最後のコメントに、
@RedGolfGTI 今のところベタナギだし予報でも風は弱そうだから、今日は宝くじ売り場へGO
・・・わたし、てっきり凪に験を担いでホントに宝くじを買いに行ったもんだと思ってました・・・

。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
昨日は
勝山・萬栄丸さんから半夜クロムツに行って参りました

。
16:30出船ってことだったので、午前中は家の用事を済ませ勝山へ

。ほんの小一時間ほど

。席札を取り、
惣四郎で食事
したりなんかして時間を潰します

。
で、「ボチボチ行くよ」と16時に出船、まずは大モノ出るポイントへ。船はドンドン南下し、洲崎を通り・・・いつのまにやら「
大島のほうが近いのでは??」の辺り
.まで。
利島も観えてました。
「落ちたらすぐ底を切る、ドラグ強めに、サメが取りにくるんで掛けたら高速で巻く」の注意を聞いて開始、だいたい90m前後から。
最初の一投目でビックリ合わせしちゃってバラシたりしたけど、なんとかそこで35cm程度のやつを2本ほどキープ。両隣では40cmオーバーも釣れてたんで、なにかが違ってた・・・もうちょっと棚は上だったのかな・・・。流し変えは「ピンポイント」に合わせている感じ。
(大きいの揚げたお隣さんの背景に頑張ってる様子)
大きいのは夕まづめだけなのか、日が落ちてから大きく移動してちょっと灘寄りに。
最初は1時間近くの大流しもあり、鯵・鯖や赤いヤツに邪魔されながらも本命が飽きない程度に揚がって良い感じ

。
そのうち「上潮が速い」とかでお祭りも。ひさびさに2人巻き込んぢゃいながら魚取り込んだりしました

。さらに久々といえば高切れ、一度は底に着いたらテンションなくなり、もう一度はお祭りかな??と思ったらお隣にわたしの道糸咥えたムツが揚がって、
ムツにニヤッ
という顔されたり(その直後、道糸が新体操のリボンのごとくたなびき・・・

)。
ま、丁度交換かなって思ってたんで問題なしっと

。
終わって見れば良い感じのやつ5本に30cm弱の塩焼きサイズ3本と自分的には満足まんぞく

。

外道は鯵に、赤いのに、鯖、モラッツチャッタ外道としてメダイも。
沖上がり22:30、帰港23:30(帰宅25時)と午前様確定のタップリ遊んだ夜でした。十分に醒めた状態で運転して港に行けるし、直前の食事もちゃんとしたもの食べられるし、日焼けしないし(いかに日焼けに体力奪われているかハッキリわかったきがします)、この半夜クロムツの
萬栄丸さんのメニューお気に入りです。日曜日にやってもいいかもね

。金曜日に道具載せて会社に行き、午後半休で望むのも問題ないかもね

。
納竿の合図の後、船長に「なんで宝くじ買いに行ったの?」なんて真面目に聞きにいったら、「
宝くじ買いに行く=最初のポイントに行く事だよ」なんて笑われちゃいました

。
【お料理

】
鯵はタタキ、大葉、ネギ、ミョウガをタップリ。

そこそこのムツは翌朝の塩焼きに、そして大きいのはお刺身。


(半身は皮を引いて、もう片っぽは定番の皮つけたままバーナで炙り)
そして天麩羅、いままで甘鯛の天麩羅が一番と思ってましたが、それ以上かも。子供もお気に入り。
あと3本、どー食べよっかなー(一本は日曜の朝に天茶用に確定)。
丼物にして、最後に目の前でバーナで仕上げるってのもいいかもね。
妻は一言、「もう一度行ったら」なんて・・・


。
シーズンはいつまでなんだろうか?
(萬栄丸さんのコメント)
半夜クロムツ 27~46cm 4~17匹
洲ノ崎沖 95m
良い凪でしたのでデカムツポンイトへ行ってみました。潮具合も良く、2kg超えは出ませんでしたが、kg級中心で流す度に型見られ、日没前に0~4匹。日没後も潮具合良く、流し釣りで1時間ほど流しっ放しでポツポツ、ポツポツ上がり、この調子なら20~30匹は堅いと思っているところへ、上潮の速いのが・・・・
タナの違いか、小さいのばかりの方と良型が多い方が極端でした。
竿頭 横浜市 永野様
船頭 爺さん