不登校と青年期の親の会ほっとそっとmama

6月15日(土)私設公民館たまいばにて、学校へ行きづらい子どもさんと保護者の皆様へ座談会のお知らせ、19時~

27日は親の会おしゃべり会です

2011-02-26 02:20:25 | 親の会 
1週間も更新できずに過ぎてしまいました。
この1週間、なんだか書きたいことはたくさんあったのですが、
頭のなかでなかなか整理できずにいて、少しずつ形として残すことができればいいなと
考えています。

先日の日曜日に市PTA研究大会が開催され、毎年この時期に、市内幼小中のPTA・教員約500名が
集まり、こどもたちのためにPTAとして何ができるのか、ということをテーマに掲げ学習の場に
なっています。市長や教育長も臨席されます。
今回のテーマは、「自立へ向けての支援~PTAができること」と題して、
21歳のとき自身がADHDであることがわかり、その後ADHDについてのあらゆる著書を読みあさり
学習していくのですが、なかなか理解しずらい。そこで、得意な漫画でADHDについて描くことで
とてもわかりやすく学習できるということを提唱され、支援の場でも活躍されておられる
あーさ先生(愛媛県在住)をお招きしての講演でした。

1ヶ月ほど前には、毎日新聞社に勤務されている野沢和弘さんの講演も、
自閉症児の父として心に伝わるものがありました。

あーさ先生も野沢さんも、当事者の立場からの発信・メッセージが、強く訴え投げかけるものがあり、
感銘を受けたんだと思っています。

私がいままで不登校に関するさまざまな講演でお話を聴いてきて、
やはり親の立場で同じ目線で話を聴くことが、一番自分に響くものがあると感じてきました。
ほっとそっとmamaでも講演会を開催してきましたが、もちろん当事者の気持ちをわかっていただくために
援助者・支援者のお話も大変貴重です。が、やはり経験者の立場でのメッセージがなにものにも変えがたい
共感できるものであり、心を動かすパワーがそこにはあると思っています。
こんなことを考えながら、私たち親の会は発信していかなければいけないし、
一番しんどい思いをしている子どもたちが自分自身の生き方を取捨選択できるように、
自分自身も含め、まわりの親や大人たちは理解していかなければいけないと思うのです。

そして、市PTA研究大会のような場で、「子どもたちの自立へ向けての支援」を掲げるならば、
同じように不登校の子どもたちの支援についても考え合っていける場になればと思うのです。
不登校は、「甘えやわがままだ」という偏見や誤解を解き、不登校理解につながる学習の場が
いま必要なのだと感じています。



ということで長くなりましたが、きのうやっとほっとそっとmamaの会報「あのね通信」2月号を作成し、
きょうはボラセンで印刷してきました。
今回は、先日1/30に参加した高知での学習会「不登校・ひきこもりと医療のかかわり」
についての内容を中心に書きました。

特に、講師の森さんと高知の親の会メンバーさんが紹介してくださった
「拝啓 松永佳子さま ダシにしてごめんね」(おじゃこの会・編)は、
親の会を立ち上げられた立場からの発信、メッセージがこめられていて
とても感銘を受けました。
ぜひ多くの方にこの著書の内容をお伝えできればと思い、通信でも少し触れています。

というわけで、2月の親の会・おしゃべり会は27日(日)にあります。
場所は、金生公民館で、本館2階→新館2階に変更になりましたので、お間違えのないように
お願いします。時間は、午後1時半~5時まで、出入り自由ですので、都合のよい
時間にお越しください。お待ちしています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ開設して丸2年 | トップ | 3/10(木)あったか子育てセミ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿