児童総会をしました。

2017年05月16日 | ひろい読み


16日(火),午後から体育館で児童総会が行われました。
鳥沢小学校をより良い学校にするための取組について話し合いました。


① あいさつ活動
② なかよし活動
③ 環境活動
④ ボランティア活動
⑤ 委員会活動
などなど,質問や意見がたくさん出て,しっかり話し合うことができました。
最後にまさと教頭先生が言ったことを覚えていますか?
今年一年間の様々な取組を決めたのは児童会執行部でもなければ先生でもありません。
会場にいたみなさん自身が決めたのです。
そして,取り組んでいくのもみなさん一人ひとりです。
一人ひとりの力は小さくても,みんなが力を合わせれば大きなことができます。
みんなが気持ちよく充実した学校生活ができるよう協力して取り組んでいきましょうね。

※おまけ
午前中,2年生は大月自動車学校で安全教室を行いました。
写真が手に入りしだい紹介しますね。


あいさつマン登場!

2017年05月15日 | 学校生活


15日(月),今朝からあいさつ運動が始まりました。
昨年までと違うのは,「あいさつマン」が登場したことです。
これまでは児童会執行部の人たちだけでしていたこの活動。
今年からは早めに登校したお友だちにも手伝ってもらうことしました。
これが「あいさつマン」です。
「おはようございます」の元気な声が児童玄関にあふれていました。
大きな声であいさつをすると言う方も言われる方も良い気持ちになります。
明日の朝もお互いにあいさつを交わして,気持ちの良いスタートを切りましょうね。

※おまけ
今日の昼休みに眼科検診がありました。
杉谷先生に来ていただき,眼の病気にかかっていないか,異常は無いかなどを診ていただきました。
眼科専門医での受診が必要な児童には,後日お知らせいたします。


大月市PTA連合会の定期総会が行われました。

2017年05月14日 | 家庭・地域との連携


14日(日),大月市民会館で大月市PTA連合会の定期総会が行われました。
鳥沢小学校からは,上條前PTA会長,小林会長,そして役員の杉本さんと佐々木さんが保護者を代表して出席しました。
役員改選では,上條前PTA会長が幹事役を降りられ,小林会長が監事の役を務めることとなりました。
活動目標と活動重点は次のとおり承認されました。

◇目標
『教育環境を見つめ,未来を切り拓くPTA活動を推進しよう』
◇活動重点
a PTAの活性化を図るため,組織運営の改善に努める。
b 子どものたちの育つ環境を整えるために,家庭・地域・学校の連携強化に努める。
c 子どもを理解し,よりよい教育の在り方を求めて,ともに学びあうPTA活動を推進する。
d PTA活動の視点に立ち,会員を結ぶ広報を発信する。

本校のPTA活動へのご理解ご協力とともに,市P連の活動に対しても同様のご理解とご協力をお願いします。
上の写真は,新役員就任のあいさつの時のものです。
小林会長さんが何番目かはわかりますよね。
ちなみに,司会を務めているのは本校のまさと教頭先生です。

※おまけ
大月市にたくさん学校があり,たくさんの児童生徒がいた頃を知る私にとって,その参加者の数に寂しさを感じてしまいました。
適正化が進み,学校数が少なくなり,保護者数も少なくなったからといってこの会を無くすことはできません。
保護者や先生方が声を合わせて,大月市をはじめとする行政各機関へ要望を伝えていく大事な会です。
その成果として,最近では市内全小中学校へのクーラーの設置が上げられます。
昨年の「明日の大月市の教育を語る会」で志村勝巳前副会長をはじめとするたくさんの保護者の訴えが届き,鳥沢小学校にも今年度中の設置が決まりました。
残念ながら,今年の夏には間に合いませんでしたが,具体的な工事日程等が決まり次第,保護者の皆様にご報告したいと思います。


大学生の先生たちが来ました。

2017年05月12日 | 学校生活


12日(金),朝の活動の時間に多目的室で集会を開きました。
新しい先生の紹介です。
今年も3人の大学生の先生に来ていただくことになりました。
左から,りょうすけ先生,のぞみ先生,まい先生です。
担任の先生方の授業のお手伝いをしていただきます。
休み時間や放課後にみなさんの勉強を見ていただきます。
わからないことがあったらどんどん質問しましょうね。

※おまけ

昨日,2年生が生活科でミニトマトの苗を植えました。
おいしいトマトをたくさん実らせるためには毎日の手入れが欠かせません。
世話を続ける中で成長の様子に関心を持ち,楽しみを見い出して欲しいと思います。
そして,自分を育ててくれているお家の人の気持ちに気づいてくれるといいな,と思います。
成長の様子をまたお知らせします。


歯科検診が行われました。

2017年05月11日 | 学校生活


11日(木),歯科検診が行われました。
学校歯科医の岩崎先生に歯や口の状態を診ていただきました。
チェックしていただいたのは次の4つです。
1 歯肉に腫れがないか
2 歯並び,かみ合わせ,顎の関節に異常がないか
3 歯垢で汚れていないか
4 虫歯や欠けた歯はないか
適切なケアや治療が必要な場合には後日お知らせします。。
人間をはじめとする動物にとって歯や口はとても大事な器官です。
歯や口が健康で無いと食べ物をきちんと噛めなくなります。
量が少なくなるなるばかりか細かく砕くことができなくて消化も悪くなります。
栄養が充分にとれなくなり体の調子も崩れてしまいます。
お知らせを受け取ったら,予防に努めるとともに,必要に応じて早めにお医者さんに行きましょうね。

※おまけ

今日の給食です。
献立は次の通りです。
----------------------------------
麦ごはん
鰆(さわら)の照り焼き
ツナとキャベツの和え物
きのこと里芋のみそ汁
ふりかけ
----------------------------------
春の魚と書いて「さわら」。
献立表の「一口メモ」の欄にはこう書いてありました。
----------------------------------
「鰆」は,4月~6月にかけて産卵のために日本列島の沿岸に移動してくるため「春告げ魚」ともよばれています。
----------------------------------
う~ん。
今日も気温がぐんぐん上昇し,昼過ぎには25℃を越えました。
夏日を過ぎ真夏日(30℃以上)に迫る勢いでした。
温暖化が進むと漢字表記も変わるのかしらと考えてしまいました。

もう一つ注目して欲しいのはふりかけ。


こちらが表。
チョキとさいころの目が3です。


こちらは裏。
何と左下にはおみくじです。(赤丸)
私の場合は『超大吉』でした。
「なんでもぜっこうちょう!!」とコメントもありました。

遊び心満載のふりかけです。
それぞれどんなものがあったのかお子さんに聞いてみましょう。


「いじめはダメ!」集会が行われました。

2017年05月08日 | 学校生活


8日(月),昼休みに多目的室で「いじめはダメ!」集会が行われました。
今年も先生たちが役者になって,いじめが行われている劇を2つ見せました。
いじめっ子役はたくや先生,あやの先生,かな先生の3人。
そして,いじめられっ子役はかいと先生が演じました。
4人の先生方の迷演技に,みんな大爆笑。
でも,中身はとても深刻なものでした。
いじめには,大きく分けて二つの種類があります。
一つは,たたく,けるという暴力で体を傷つけること。
もう一つは,からかい,陰口などの言葉や,もの隠し,仲間はずしなどで心を傷つけること。
いじめはしてはいけないもの。
だれもがみんなわかっています。
しかし,いじめはなかなかなくなりません。
どうしてでしょうか?
いじめる子。
いじめられる子。
いじめを見ている子。
それぞれの立場から,よりよい仲間づくりをしていくためにはどうしたらよいのか考えました。
みなさん,お家の人にどんな劇だったのか話してみましょう。
そして,自分の考えや友だちの考えも話す中で,お家の人ともいじめについて考えてみましょうね。

※おまけ
いじめは相手を傷つけるばかりでなく,自分も傷つけてしまうことも忘れてはいけません。
いじめを続けていると,いつの間にか友だちも離れてしまい,気がついたら一人ぼっち。
とてもさびしい思いをすることになります。
そうならないように......。


クラブ活動がありました。

2017年05月01日 | 学校生活


1日(月),クラブ活動がありました。
今年開設されたクラブは次の3つでした。
スポーツ
卓球
文化
4年生になるとこのうちのどれかのクラブに所属して活動します。
活動日は今日を含めて年7回。
今日は初回ということで,スポーツクラブと文化クラブは計画立てをしていました。
活動の紹介はまたの機会にしたいと思います。
体育館では卓球クラブが活動していました。
5・6年生たちはラリーをリズムよく続けています。
大月市卓球大会で活躍したかいやさんは自慢のサーブを繰り出していました。
キラキラ輝くその瞳は優勝の金メダルをしっかりと見据えています。
その横では4年生がたくや先生とひろなお先生を相手に練習していました。
なかなかラリーが続きません。
でも最初から上手な人なんていません。
繰り返し練習することでしか技術は身につきません。
ただし,ただ繰り返してもうまくはなりません。
先生のアドバイスをしっかりと聞きましょう。
上手な人を良く観察して自分とどこが違うのか見つけましょう。
どうして自分はうまくできないのか考えましょう。
「考える」ことが上手くなるためのただ一つの近道です。
がんばりましょうね。