大阪天満宮に<盆梅展>を見にいきましたが、もう散りかけ
暇人とはいえ、なかなか盛りの頃に出かけることができなくて。。。
まずは境内から
表門(大門)の大注連縄

下から見上げると迫力あります

そして注連縄の奥には
十二支方角盤

東西南北と十二支の名の隷書と
それぞれの動物が彫刻されています。
繊細な彫刻が美しいですが、よ~く見ると。。。
暦では
子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
動物に当てはめると
鼠 牛 虎 兎 龍 蛇 馬 羊 猿 鳳凰 犬 猪
(鶏)
一般的には酉には鶏が当てられるところ天満宮では鳳凰になっています。
ちょっと小さくて見にくかったかな?
鳳凰の所だけズームで撮ればよかったですね
左右の扉の彫刻も鳳凰です


本殿に向かって右側の盆梅

左側の盆梅は枯れてしまったそうで今は松になってます。

室内の盆梅は<散りかけ>でしたが

外の梅は満開でした





ここからは建物の中に入って

中庭です




ラッキーなことにメジロさん発見

すぐにどこかに行ってしまいましたけど
カメラに収められたので


<大阪天満宮>
暇人とはいえ、なかなか盛りの頃に出かけることができなくて。。。

まずは境内から
表門(大門)の大注連縄

下から見上げると迫力あります


そして注連縄の奥には
十二支方角盤

東西南北と十二支の名の隷書と
それぞれの動物が彫刻されています。
繊細な彫刻が美しいですが、よ~く見ると。。。

暦では
子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥
動物に当てはめると
鼠 牛 虎 兎 龍 蛇 馬 羊 猿 鳳凰 犬 猪
(鶏)
一般的には酉には鶏が当てられるところ天満宮では鳳凰になっています。
ちょっと小さくて見にくかったかな?
鳳凰の所だけズームで撮ればよかったですね

左右の扉の彫刻も鳳凰です


本殿に向かって右側の盆梅

左側の盆梅は枯れてしまったそうで今は松になってます。

室内の盆梅は<散りかけ>でしたが

外の梅は満開でした






ここからは建物の中に入って

中庭です




ラッキーなことにメジロさん発見


すぐにどこかに行ってしまいましたけど
カメラに収められたので



<大阪天満宮>
