さむらい小平次のしっくりこない話

世の中いつも、頭のいい人たちが正反対の事を言い合っている。
どっちが正しいか。自らの感性で感じてみよう!

日本書紀 神功皇后紀を読んでみる12

2018-05-07 | 日本書紀を読んでみる



応援クリック


こんにちは

小野派一刀流免許皆伝小平次です


本日は久々、日本書紀 神功皇后紀を読んでみる、をお送りいたします

久々なので簡単に前説を

先日、テレビで(ちょろっとしか見ていないのですが)日本史の西暦でいうところの300年代を取り上げ

『空白の4世紀』

と言っておりました

日本の歴史学会のなかにも、この時代を『空白の4世紀』と評する学者さんがいるようです

なぜ

『空白?』

それは大陸の史書、特に支那王朝の記録に魏志倭人伝の日御子さま以降、倭の五王の時代のあたりまで、日本のことが出てこないからです

支那王朝の記録に出てこないからわからないというのです

わからないから空白だというのです

つまり、支那王朝の記録以外、歴史的価値を認めず、わからないまま放置しているのです

支那王朝以外の記録にはちゃんと出てきておりますし、なにより日本書紀にはしっかりと書かれているのです(紀年に関し干支を二順させたりしておりますが)

以前にも申し上げましたが、朝鮮の史書百済本記に記録されている複数の事件と、日本書紀に記録されている同一事件の年数の一致から、神功皇后の皇太子であらせられた応神天皇のご即位が西暦390年であるということがわかっております

そうなれば母君であらせられた神功皇后の執政期間は自ずとその前、ということになり、また真福寺本「古事記」の分注崩年干支から夫であらせられた仲哀天皇の崩年が362年、その翌年からが皇后の執政開始と推測されます

朝鮮の史書、新羅本記には、西暦364年、倭軍が大挙して海路よりやってきたというような記述があり、そうなりますと、この364年の倭軍による侵攻が神功皇后の新羅征伐である可能性が高いということです

決して

『空白』

などではないのです

さて、前回はいよいよ新羅に向け神功皇后の率いる『日本軍』が半島、新羅をめざし出航したところまででした

続きです

原文

冬十月己亥朔辛丑 從和珥津發之 時飛廉起風 陽侯擧浪 海中大魚 悉浮扶船 則大風順吹 帆舶隨波 不勞楫 便到新羅 時隨船潮浪 遠逮國中 即知 天神地祇悉助歟 新羅王 於是 戰戰慄慄厝身無所 則集諸人曰 新羅之建國以來 未甞聞海水凌國 若天運盡之 國爲海乎 是言未訖間 船師滿海 旌旗耀日 鼓吹起聲 山川悉振 新羅王遥望以爲 非常之兵 將滅己國 讋焉失志


訳文

 冬十月三日、和珥津(上対馬町鰐浦)から出発された。そのとき、飛廉(風の神)は風を起こし、陽侯(波の神)は波を挙げ、海の中の大魚は全て浮かんで船を助けた。
順調に追い風が吹き、帆船は潮流にのり進んだ。舵も櫂も使うことなく、すぐに新羅に着いた。
そのとき船を乗せた大波が国の中深くまで及んだ。すぐに知った。これは天の神、国の神が(神功皇后を)お助けになっているのだと。
新羅王は戦慄し、怖気づき、どうしてよいのかわからなくなった。すぐに多くの人を集め新羅王は言った。

『新羅建国以来、これまで海の水が国の中まで上ってきたことがあろうか、天運も尽き、国が海となるというのか』

その言葉もまだ終わらないうちに、軍船が海に満ち、軍旗は日に輝き、鼓笛の音は山川に鳴り響き震えた。

 新羅王は遥かに眺め、

『思いもよらぬ強兵が我が国を滅ぼそうしている』

そう思い狼狽え、なお怖気づいた。



さて、この後も、新羅本記には幾度となく『倭軍の侵攻』に悩まされたという記述を見つけることができます

高句麗の有名な石碑にも新羅国内に『倭軍が満ち満ちて…』という記述を見つけることができます

なぜ日本はそんなにも新羅を攻めたのでしょう

また、軍事力は圧倒的に日本の方が上であったように推測できますが、それでも決して新羅を滅ぼすまではしない

どういう意図があったのでしょう

日本書紀、神功皇后紀にある

『神託を受け宝の国を目指した…』

これはどういう意味なのでしょう

古代史を妄想するのはとても楽しいことです

ではまた次回


御免!


対馬から釜山を眺む
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野党議員、いい加減にしなさい! | トップ | セクハラ罪はない! そのと... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小平次さん、こんにちは! (ゆぅすけです。)
2018-05-06 16:26:20
歴史ロマンの旅・・・
本当にたのしいですよね(^O^)

空白の4世紀・・・
空白どころか、しっかりと日本書紀にも書かれているんですからね~
とんでも話!ですよー(`・ω・´)

またつづき楽しみにしてまーすヽ(´▽`)/

有難うございました。
返信する
ゆぅすけさんこんばんは! (小平次)
2018-05-06 23:04:20
ゆぅすけさんこんばんは!

コメントありがとうございます

そうなんです

戦後の歴史学会は古事記や日本書紀を歴史的資料としては抹殺してきましたからね~

もちろん全てをうのみにはできませんが、そこから真実を読み取ろうとする努力も怠ってきましたからね

最近になってようやく心ある人たちの努力によって少しずつですが真実を求める研究がされ始めているのは喜ばしい限りです

あ、今日言問橋付近で50cm級のフッコを掛けましたがバラしました(泣)

最近バラしてばかりです… とほほ…

ありがとうございました
返信する
小平次さん、こんばんは! (ゆぅすけです。)
2018-05-07 00:28:51
たびたび失礼しまーすヽ(´▽`)/

これまでの様々な学会というのは、「結論ありき」の研究だったと思われますので、今後の「真実を求める研究」というものに期待したいですね(*゚▽゚*)

フッコといいますと、関西でいうハネ(スズキ)ってやつですね。

今年になって2度、エビ撒きでハネ狙いいきましたが、女房殿ともども、丸坊主でありました・・・(ToT)

50センチ級かぁぁ・・・

次、がんばりましょ!! ドン( ゚д゚)マイ

おやすみなさいZZZ・・・ 
返信する
重ねてのコメントありがとうございます! (小平次)
2018-05-07 08:47:05
ゆぅすけさん、おはようございます!

重ねてのコメントありがとうございます

やはり戦後GHQの政策でしょうか
特に歴史学会は左翼的な思想どっぷりの学者のみが優遇され、我が国の歴史学会は一方的な解釈をされ、ゆがめられた来たように思います

神功皇后と言えば、戦前は実在の人物としてお札の肖像にもなっていらした方ですが、戦後はまさに歴史から抹殺されてきたように思います

ですが近年、確実に変化してきているようにも感じます
これからに期待したいところです

いやあ、フッコ、完全にかかったと思ったんですが、エラ洗い一発、撃沈…

浅草付近で日中でしたからギャラリーも多く、ああハズカシイ…

ありがとうございました
返信する
古代のロマンと国体の尊厳に、感銘を受けます。 (櫻井結奈(さくらい・ゆうな))
2018-05-10 07:05:01
神功皇后の御勲功に深く感動いたしました。
『さむらい小平次様』のブログ本文と『ゆぅすけ様』のコメントにも同感いたします。
日本の古代史に『空白』があるなんて、誰が言い出したんでしょうか?
おかしな言い方ですね。
わざと、日本の歴史を貶めているとしか思えません。
中国の魏史倭人伝に基づいて日本古代史を再構築しようなんて、本末転倒というしかないですね。
(もちろん、『ヤマタイ国のヒミコ女王』について書いた書物にも、それなりの良書はありますが、、、、)

しかし、日本古代史を学ぶには、あくまでも『古事記・日本書紀』を根本にすべきでしょう。
特に神功皇后様のような重要なヒロインが、学校の教科書にも出てこないなんて、本当におかしいですね。
返信する
ありがとうございます! (小平次)
2018-05-11 13:18:57
櫻井結奈 さま

コメントありがとうございます

もちろん古事記や日本書紀の記述をそのまま史実として教科書に載せるのは無理がありましょうが、記事にも書きました通り、大陸の史書と年代の一致をみる事件や、整合性のとれる記事も多くあるのです。

戦後の歴史学者が全く古事記、日本書紀を否定してきたため、新しい発見や研究がなされてきませんでした

そのため、若い歴史学者が古代史をやりたがらず、なお置き去りにされてきたように思います

しかしながら反面、考古学の分野は躍進を遂げ、近年かすみがかっていたいにしえの時代に光明が差してきたようにも思います

これからが楽しみです

ありがとうございました
返信する

コメントを投稿

日本書紀を読んでみる」カテゴリの最新記事