広域的にマニアック

主に、独断と偏見でゲームと漫画とアニメの話が書かれているブログ。イメージ的に、本屋で見かける「○○の謎」「○○考察」的な

「図書館の主」を読破してみた

2015年02月25日 | その他
マン喫で、自分の知らない漫画に特攻してみた。それが「図書館の主」

物語は、夜中の酔っ払いサラリーマンが、公園で吐いた後、屋内で暖をとろうと考え、偶然、私設児童図書館をみつけた所から始まる。開口一番、「失せろ。酒臭い」と言われ、初対面に、その物言いは横暴すると感じ「子どもの本しかないんじゃ、読むものがないな」と嫌味を言ってみた。

だが「お前は、子ども向けの本をバカに出来るほど、大人だとでも言うのか?ここにある本を、全て読んだとでもいうのか?開いた事もない本をバカにするなど、愚の骨頂」と正論を言われ。「手伝ったらどうだ。タダで温まっていく気か?」と、ある本を棚に戻すように言われ、ちょっと読んでみて悪態を付くが、最後には「これは俺だ」と悟る。

「本がお前を選んだんだ」そんな事を言われ。以降、気になって、ふらっと立ち寄るようになる。そこには、退屈した小学生がいる。「子どもの頃に、この本を読んでたら、子どもの私は、何を思ったのかな?」と言う司書がいる。あいかわらず、横柄とも、ぶっきらぼうとも見える男は、それを「自分が読めなかった分、人に読ませればいい。その為の専門職だ」と、またも正論を言いながら。

公立は、人員や予算を減らし、事務的な作業が中心で、特に志もない上役が、人事異動でやってくる。それは「ただの本が入った箱だ」と、子どもの頃に感じた事を、思い出す。自分が本を知ったのは、司書になったのは・・・膨大な数の中から、自分に合う本を導いてくれた司書がいたから・・・。その事を、読み始めたばかりの男が語った感想で、思い出す。

酔っ払いサラリーマンは、また考える。子ども向けの本で、蔵書は増えた。仕事柄、ビジネス関係も読んでいる。でも、それでいい?大人の自分が、読むべきものが、あるのでは?いや、仕事も、この調子でいいのだろうか?特に不満がある訳でも、稼がなければいけない程、借金がある訳でもない。そんな時、「大切なものは見えない」という1節から、狭いと思われた自分の世界が、広いと知った。

子育てに悩む母親は、「ピーターパン」が、冒険する話だけではなく。帰らない子どもを待つ親視点の話があり。大人になる事を拒否したピーターパンと、大人になり母となり、飛べなくなったが、そうやって、歩む事を決意したウェンディが、今度は、自分の子がネバーランドに行く事を、母目線で見守る話だと知る。

他にも色々。

近藤勲、SONY派。土方十四郎、任天堂派。沖田総悟、SEGA派

2014年10月26日 | その他
銀魂、アニメ版98話。新発売のOwee(元ネタ、Wii)に並ぶ長蛇の列。でも、先着100名分しか入荷されないらしい。そこに1人。「ツインファミコンを買いに来た」と、まじめに答えるボケ役あり。それが、桂小太郎。本人は、再びマリオをやりたかったらしい。

銀時に「再びどころか、何十回も蘇ってるよ、あのおっさん」と言われ、「そうか?あの、コンプレックスの塊のような弟も、健在なのか」と問う。おそらく、ルイージが主役の「ルイージマンション」は知らない。ツインファミコンと言ってる位だから、桂のゲーム知識は、昭和61年前後で停滞している。

さて、話の展開で、近藤ら真選組と、ゲーム対決で、勝者にはOweeという流れに巻き込まれた、万事屋の面々。そこに、「ただのしがない配管工さ」と言って、赤い帽子に髭つけて、助っ人に現れた、桂。真選組とは、正体がバレたら「追うもの・追われるもの」の関係だが、桂としては「(ゲームで対決とはいえ)完膚なきまでに」という思いがある。

そこに近寄る、土方十四郎。「あとで、サインとか、もらっても、いいすか」「写メ、いいすか」「握手だけでも」「根っからの、任天堂派なんです、オレ」と。沖田には「黙って、ドリキャスやってろ。シェンムーの続編、ずっと待ってろ」と、冷淡に。そう言われた沖田も「言われなくても、待ち続けまさぁ。きっといつか、帰ってきまさぁ」と。

一方、99話。近藤は「マリオだか、ソニックだか知らねぇが、SONY派のオレには関係ない。完膚なきまでに、叩き潰してやる」と豪語。そうか?そういう構図だったのか?では、少年誌では、どうなんだろう?銀時は、ジャンプ歴20年で、土方はマガジン派。

真選組局長・近藤勲 自称「古今東西のギャルゲーを、やりつくした男」

2014年10月24日 | その他
銀魂、アニメ版98話。新発売のOwee(元ネタ、Wii)に並ぶ長蛇の列。入荷台数が少ない為、開店と同時に、列を無視して飛び込んで、乱闘を始めた、真選組と万事屋の面々。店長の計らいで、ゲーム3本勝負となる。1戦目のお題は、ギャルゲー。

銀時は「ギャルゲー、やった事ない」と。カグラは「落とすって、何?伝説のガケ的なものから?」と。この場合、カグラのボケ方は、「ときメモ」を知っているような・・・。「落とす」と言われて、崖という連想は出てくるが、「伝説の」という言葉は、普通には出てこない。

万事屋が尻込みする一方。近藤は、不敵に笑う。「勝負あったな。古今東西、あらゆるギャルゲーを、やりつくし。落とした女は、数知れず。3次元より、2次元に産まれてくれば良かったのに・・・と、おタエさん(新八の姉。近藤がストーカー中)にも称された。この近藤勲にかかれば、ヒロインの1人や2人、15分あれば十分」と。

沖田に「いや、それ、褒められてませんよ。死の宣告ですよ」と悪態をつかれても、聞かず。「新しいゲームでさえ、どの選択肢を選べば、女の子の好感度が上がるか?デートには、どこが最適か?なんとなく読めてしまう」「俺のコントローラーさばきには、一分の無駄もないぞ」と豪語する。

世の中、語らない方が良い事もあるよね。自爆発言に気づかない所が、痛い。いや、このブログもさぁ。匿名だから、好きなだけ漫画等の話が書けるわけで。リアルの人たちに、Facebookに誘われても、書くことないよ、実際。「昨日は、おでんを食べました。好きなネタは・・・・」とか投稿すると、「私は、大根と玉子かな」とか、返事が来るんでしょ?・・・・・・・無理。

昨日のドラえもん スネ夫のキャラが崩壊してなかった?

2014年10月18日 | ドラえもんの話
久々、ドラえもんの時間に帰れたので、テレビを付けたら。いつものメンバーがキャンプに行ってた。そして、スネ夫が、バームクーヘンを焼いてた。なんとなく、先の展開が予想できたので、ご飯の用意をしていたら、スネ夫が「のび太も、やる?」と言って、焼くのを交代してた。

途中、見てない間に、何かあった?普通なら、スネ夫「キャンプいかない?」のび太「行く、行く」スネ夫「悪いけど、この車、あと3人しか乗れないんだ」そう言われて、ドラえもんに泣きついて。何らかの道具で、キャンプ場に行き、ジャイアン「なんだ、のび太も来たんだ」スネ夫「のび太の分、用意してないよ」

そう言われて、「グルメテーブルかけ」等で、ご飯だして、ジャイアン、しずかを呼び寄せ。スネ夫が、いじける、という。それが、王道だと思うけど・・・・。

スネ夫「のび太も、やる?」って、死亡フラグ?嫌な奴が、突然いい人になったら・・・・という。

坂田銀時 ウィザードリー世代

2014年10月06日 | その他
銀魂29巻。銀時は語る「俺たちの時代なんかな。単純な線だけで描かれたダンジョンを、それでもワクワクしながら探索したもんだ」「それを最近の奴は、ダラダラ長ったらしいCGムービー垂れ流しにしやがって」「おれ達は、映画が見たいのか?違うだろ」「ゲームが、やりたいんだろうが」と。
だが、新八としては「もう、黙ってろよ。ウィザードリー世代は、ムラマサ求めて、迷宮をさまよってろ」と。

映画じゃない。ゲームとしておもしろいか?は一理ある。たとえば、ボス級登場のカットムービー。1回は見るけど、何度もは見ない。スキップ機能が付いてれば、まだ良い。状況として、「ボス出た。どこに?近い?遠い?」と、わかれば、それでいい。近ければ、対戦に備えるとか。今は、戦いたくないので、避けようとか、そういう判断は、人がする事。
ストーリームービー解説も、ゲームとしておもしろいか?と、ストーリーが好き、とは異なる。大人視点だと、RPGで、「世界を支配して、何したいの?滅ぼして、どうするの?」と思う。なお、「大人がゲームして、どうするの?」という母ちゃん的つっこみは、ご遠慮ください。

マスオさん、出勤はバスで、帰りは電車

2014年09月04日 | その他
サザエさんの話。ある人に、「波平さん、マスオさんは、出勤はバスで、帰りは電車だよね」と言われた。言われてみると、アニメ版だと、たしかにそうだ。マンガ版は、全巻読んでないけど。で、理由を妄想してみた。

出勤はバスの理由(あくまで、妄想)は、田舎暮らしではないから、極端に電車の本数が少ないわけではなさそうだ。すると、満員電車に乗りたくないとか。最寄駅は、各駅停車しか止まらないから、快速とか通勤快速の止まる駅までバスで行くとか。あるいは、家から駅まで、歩くには微妙に距離があるので、バスを使うとか。

帰りは電車の理由(あくまで、妄想)は、飲酒の為。屋台等で飲んでいる描写があるから、駅からバスで帰宅では、屋台に寄れない。家飲みすると、「1本だけ」とか「休肝日」と言われるのだろう。さらに、家では、その日に食べたい「つまみ」が出てくるとは限らない。
なにより、早く帰ったとして、やる事もない。テレビは、子どもらに独占されている。静かに飲みたいのに、「こら~、カツオ」などの声が聞こえてくる。家族には言えない愚痴もあるだろう。

波平は、家父長だから、まだ良い。マスオさんは、磯野家に気を使う。だから、寝る為だけに帰り、翌朝は仕事へ。そのサイクルで、家にいる時間を短くしている可能性もある。草むしり、風呂掃除、靴磨き、窓ふき、その位は、やる事になるであろう(家にいたら)

義父と飲むのも、大変だろうね。「最近どおよ」「まぁ、ぼちぼち」で会話が終わりそう。ノリスケは、海平、波平(双子)の妹の子で、いっしょに住んでないから、飲み仲間として良さそう。あと、アナゴさん(27歳)が、飲み友として同じ会社にいる。なお、アナゴさんは、じゃんけんだと、最初に「チョキ」を出す確率が高いと、奥さんにバレてる。

のび太がユーレイ化したとして、怖いのだろうか?

2014年06月18日 | のび太の話
ドラえもんの話。『ユーレイ暮らしは、やめられない』の回。「うらめしドロップ」を使うと、タマシイが一時的に抜けユーレイになる。その姿で、ジャイアンの枕もとに立ち。「うらめしい」「うらめしいんだよ」「うらめしいってのに」と言ってみるが、ジャイアンは爆睡。ようやく起きたが「なんだ、のび太か。のび太のユーレイは怖くない」と。それどころか、寝ているところをジャマされた不快の方が強く「さっさと消えないと、ぶっとばすぞ」と。そう言われて、のび太は逃げる。

『恐怖のたたりチンキ』の回。「たたりチンキ」を使うと、ひどい目に合わされた者に代わって抗議ができる。のび太は、担任をうらめしいと思ったが。「野比。こんな時間に、フラフラと。夜遊びなんかしてるから、勉強が出来んのだ。庭に立っとれ」と、怒られ退却。担任としても、のび太では怖くない。夢か幻か、ユーレイか本人かも関係ない。担任視点だと、のび太は、遅刻と0点の常習犯であって、「夜遊びしている暇があったら」と思うのは当然といえば当然。

『ウラメシズキン』の回。のび太は、道端で不機嫌そうなジャイアンに会う。逃げおくれて気づかれたので、愛想笑いで、場を切り抜けようとしたが「笑ったな。俺のこと、笑ったな」と口実を与えてしまい「23発、殴られた」と、ドラえもんに泣き付く。そこで「ウラメシズキン」で、怨みが固まって出来たユーレイでジャイアンの元へ。
次、スネ夫も恨めしいと思ったが、スネ夫は怖がらず。同級生らに「珍しいものを見せてやる」と電話して。「見物料30円だよ」と、しっかりと商売を始めた。同級生らも「まぬけな顔してら」「お手、おまわり」と。

結局は、もとが「のび太」だと、誰も怖がらない。逆に、気の弱さの特性を受け継ぎ、どなられて逃げたり。逃げられずに、さらし者になったり。普段が普段だけに、そういう結果になるらしい。

ムク(ジャイアン家の犬)の主張

2014年06月08日 | ドラえもんの話
ドラえもんの話。『ペットそっくりまんじゅう』の回。しずかは「うちのチッチは、器量よしで、とっても声がいいのよ」と、小鳥を褒める。スネ夫は、チルチルという名のネコを飼っており「行儀が良くて利口で、きれい好きで上品で、ぼくにそっくり」と自慢する。
負けじとジャイアンは「おれんちのムクだって。男らしい。強く、たくましく」と言ってみたが、ゴミをあさる。さらに、スネ夫のネコの威嚇におびえ「キャイン、キャイン」と逃げる等。それを見ていたジャイアンに「恥をかかせやがって」「自分に似てない」と怒られる。

『イイナリキャップ』の回。「その犬なら、やるよ」「あんまり言うこと聞かないから、捨てたんだ」とジャイアン。「イイナリキャップ」を使ってみたら、普通に、おまわり、伏せ等は出来る。ムクの主張は「あいつめ、ニャーゴと鳴けとか。へそおどりやれ」と、無茶な事を要求されたと。さらに「餌は、にぼしの頭ばかり」「散歩も、させてくれない」と愚痴る。

それでも、「あいつが好きさ。子犬の頃から育てられた」「あの頃は、かわいがってくれた」と、けなげ。たしかに、ジャイアンには、犬を散歩させるイメージはない。おろらく、ジャイ子が面倒を見ている。気が向いた時に、「餌をやるから、芸をしてみろ」とは言いそう。でも、犬が出来そうな事では、ジャイアン的におもしろくないから、「ネコのように鳴け」等、無茶を言うのであろう。

その理不尽を受けても、ムク的には、ご主人のジャイアンが好き。行動が粗暴でも忠犬だね。

スネ夫の、のび太いじり

2014年06月07日 | ドラえもんの話
ドラえもんの話。『乗り物靴でドライブ』の回。「いとこの車で、高井山までドライブしないか」とスネ夫。のび太が、素直に「わーい。連れてって」と喜んだ後、「あと2人しか乗れないの」と一言。そこにいたのは、ジャイアン、しずか、のび太の3人。当然、行けないのは・・・・。

『バショー扇の使い道』の回。「うちの庭って広いじゃない。木がいっぱい茂ってるじゃない。だから、ガラス戸を開けると、爽やかな風が緑の香りを乗せて吹き抜けていくんだよ」と自慢した後。「だけどな・・・ちょっと人数が多すぎるんだよな」と、のび太に帰れアピール。人数が多いと、空気が淀む。爽やかさが減る。そういう理屈。

『テレビもち』の回。売り出されたばかりの「宇宙アドベンチャーゲーム」を出し。「新しい物が出ると、人より早くパッと買わないと気がすまないのよね」と自慢した後。のび太が「面白そう」と乗ってきたので、「3人でやるゲームだから」と突き放す。それは、ボードゲームだから、3人用もあり得る。のび太にすれば、「じゃあ、呼ぶなよ」の理屈になるが。

『アニメばこ』の回。人気漫画「スーパーコアラッコ」の来月売り出されるアニメビデオを、スネ夫が自慢。コネで見本をもらったとか。でも、のび太は、誘いに乗らない。スネ夫が「皆で、家に見に来ない」「悪いけど、のび太はダメ。このビデオ、3人用だから」と言うであろう事を想定し、自主的に去る。ビデオで3人用は、あり得ないが。4人で見ると、壊れる訳でもないし。スネ夫の家は、部屋もテレビも、どうせでかいから、窮屈という事でもない。ないけど、スネ夫の目的は、のび太いじり。それに、のび太は気づいた。

のび太の性質については、ドラえもんも知っている。『ミニ熱気球』の回。「ほ~ら。また、始まった」「ワンパターンなんだよ。人の持ち物を、何でも欲しがる。君の悪い癖だ」と。スネ夫も、その性質を知っているから、のび太いじりに利用する。たまに、目論みを見透かされるが。

108円のゲームソストを買ってみた

2014年05月26日 | 真三国無双の話
108円のゲームソストを買ってみた。タイトルは「戦国無双」。以前、それの2は、500円で買って十分遊べた。まだ、全武将の最強武器はコンプリートしていない。入手条件は、運に左右される部分もある為、個々のキャラを強化しただけでは足りない。

例えば、「○○と○○と○○を、自分で倒す」という条件なら、近衛兵や他の武将が刺した「とどめ」は、自分で倒した訳ではないから、無効。「○○が健在の状態で」という条件なら、○○が倒されたら無効。かといって、○○は、かってに動くので、安全そうな場所に隔離して、という訳にもいかない。
また、自キャラが倒されなくても、本陣が落ちた。大将が倒された等も、GAMEOVER。そこは、武器入手条件を満たし、かつ、シナリオをクリアしないと、入手した事にならない。さらに、「易しい」「普通」の設定では、最強武器は入手できない。最低でも「難」以上。その上には、地獄と修羅もある。

で、108円の「戦国無双」だが、ソスト自体に不具合はなかった。初期から選択できる、何人かの武将をプレイしてみたら・・・・とにかく迷子。迷路のような城の中で、トラップや雑兵を、なるべく避けながら(時間制限が、あるから。倒しても、湧いてくるから)階段を探して走り回って・・・・いや、面倒。

無双シリーズの醍醐味は、1VS多数だよね。迷路遊びをしたい訳ではない。という訳で、「積みゲー」決定。2の方は、まだ遊ぶかもね。その時間があれば・・・・3以降は、PS3を箱から出すのが面倒。PS2は、DVD再生機としても使っているから、テレビに接続してるけど。