BLEACH
を観ました。
亡き母・真咲の思い出を胸に、高校生・黒崎一護は父親・一心と幼い妹ふたりと暮らしていた。
幽霊が見えること以外は普通の生活だったが、自らを“死神”と名乗る少女・朽木ルキアが目の前に現れたことで、平和だった世界は突然壊れてしまう。
「虚〈ホロウ〉」と呼ばれる悪霊が一護の家族を襲い、助けに入ったルキアは瀕死の状態に。
絶望的な状況下、彼女は最後の手段として、本来は人間に譲ってはいけない死神の力を一護に分け与える。
起死回生、死神となって悪霊・虚〈ホロウ〉を退治した一護だが、ルキアは死神の力をほとんど失ってしまう。
彼女は自身の力が回復するまで、一護のクラスメイトになりすまし、死神代行としての務めを迫るが、一護は頑なに拒み続けていた…。
ある日、同級生であり、死神に怨みを持つ滅却師〈クインシー〉一族の生き残りの石田雨竜が一護に勝負を仕掛け、大量の虚が空座町に現れる非常事態が発生!
嫌々ながらも、虚退治を行う中、“力の譲渡”という掟を破ったルキアを罰するため、死神・阿散井恋次と朽木白哉も目の前に現れる…。
ルキアを助ける条件は、最悪の虚グランドフィッシャーの討伐。
謎の商店主・浦原の予感が的中したのか、クラスメイトの織姫やチャドにも危険が迫る中、一護はルキアとともに虚退治の覚悟を決めるのだった。母を虚に殺された過去を背負って。
ついにグランドフィッシャーと対峙することになった一護だったが、ルキアを追ってきた恋次と白哉も目の前に立ちはだかり、絶体絶命の窮地に立たされてしまうーー。
佐藤信介監督作品です。
漫画原作な邦画のSF映画ではかなりトップクラスの監督だと思いますし結構好きです。
コレも漫画原作のようですがその原作は全く知りません。
GANTZ、いぬやしきとテイストは似ているので同監督ってのは納得です。
夜中に人知れず暗躍している世界観は結構好きなのですよね。
ただGANTZやいぬやしきほど暗中飛躍な要素は少なかったです。
逆に昼に堂々と不自然な行動しまくっています。
全体的に設定やルールが強くなかなか世界観に入り込めなかったです。
専門用語も多くて何か理解するのも面倒でした。
他人が記憶が消えてしまったり日中の不自然行動がまかり通ったり抜け殻になっている自分の体が放置されていたり。
なんかありそうなクラスメイトが特に何もなかったり、何かあったクラスメイトが思ったほど何もなかったり。
そもそも死神界的なものの説明は無く、どういう世界観なのかはわからずでした。
序盤は漫画チックな描写だったりちょっとコミカルだったりテンポもよく、
結構いい感じで興味をそそられたのですがその辺がピークでした。
中観以降はかなりしんどかったですね。
クライマックス付近はもう帰りたいって思うくらいしんどかったです。
お約束のドラゴンボール状態というか、街を壊しまくる戦いなのですがワンパターンだし。
助手の簡単なアドバイスで簡単に倒せたり。
もの凄い強い相手に簡単にやられるショッキングなシーン、しかし大々的に復活する・・・を4回位繰り返していて「マジか?」となりました。
こんな短時間での再放送的シーン、これほど映画としての生産性の無い無駄な時間は初体験くらいかもでした。
映画としてふざけているのか?と疑問に思いました。
それでも感動的なBGMが流れて何か思い出回想シーンのようになったり。
まさか泣かそうとしてるのかしら?とびっくりでした。
ちょっとホラーっぽい雰囲気は悪くないです。
CGのクオリティも流石になかなかの出来です。
ただ素材が悪いのか?監督のセンスが悪いのか?役者の演技が悪いのか?わかりませんが物語的には相当厳しい映画でした。
MIYAVIと早乙女太一が変な格好してるのですが、非現実的なシーンに居る分にはまだギリギリセーフですが、
日常的な公園に現れたりするともう笑えて仕方なかったです。
かなりシュールなコメディでした。
ガキ使の板尾創路さんが入り込んでくるパターンの笑いとかなり近くて笑えました。
このシュールコメディを狙ってやってたらなかなかハイセンスだと思います。
福士蒼汰の演技は相変わらず苦手です。
見た目はかなりカッコいいと思うのですが、彼が出ていて面白い作品が無い気がします。
彼の演技自体もいいと思ったことも無い気がします。
作品選びが悪いのか?ポテンシャルの問題か?僕に理解出来ないだけなのか?
人柄的には全然好感度は悪くないので何か残念です。
杉咲花は死神という特殊な役で、演技上手ですがこの作品には合わないですかね。
彼女の演技力の無駄遣いな感じなのでもう少し慎重に作品選びをして欲しいですね。
今はキャリア的に大事な時期だと思うので慎重にやって頂きたいですね。
吉沢亮は最近ブレイク中でその役幅も広いですが。
今作もらしさは出ていましたがそもそもキャラ自体の設定やらバックボーンがよくわからずでした。
まあ厳しい役をよくやりきっていたと思います。
MIYAVIは本職役者じゃないって感じは強いですが、独特さはあるので良いですね。
変な役で笑いそうでしたが、まあ何かしらの存在感はありました。
早乙女太一も同様にクセが強すぎるキャラでした。
歌舞伎のような雰囲気はらしくていいとは思いますが、やはり笑えました。
真野恵里菜は得意な感じのクラスメイトキャラでした。
未だに高校生役行けるのは素晴らしいですね、可愛いです。
小柳友は目立ちそうで目立たず何かありそうで何もなく。
何だったのだろうってキャラでした。
田辺誠一、江口洋介、あたりも贅沢な使いかたされていました。
らしさが出そうで出ない非常に薄い演技させられてました。
長澤まさみは特別出演な感じでしたが大好きなので見れて良かったです。
久々に結構しんどい映画でした。
ちょっと時間の無駄でした。
そんなわけで3点。
を観ました。
亡き母・真咲の思い出を胸に、高校生・黒崎一護は父親・一心と幼い妹ふたりと暮らしていた。
幽霊が見えること以外は普通の生活だったが、自らを“死神”と名乗る少女・朽木ルキアが目の前に現れたことで、平和だった世界は突然壊れてしまう。
「虚〈ホロウ〉」と呼ばれる悪霊が一護の家族を襲い、助けに入ったルキアは瀕死の状態に。
絶望的な状況下、彼女は最後の手段として、本来は人間に譲ってはいけない死神の力を一護に分け与える。
起死回生、死神となって悪霊・虚〈ホロウ〉を退治した一護だが、ルキアは死神の力をほとんど失ってしまう。
彼女は自身の力が回復するまで、一護のクラスメイトになりすまし、死神代行としての務めを迫るが、一護は頑なに拒み続けていた…。
ある日、同級生であり、死神に怨みを持つ滅却師〈クインシー〉一族の生き残りの石田雨竜が一護に勝負を仕掛け、大量の虚が空座町に現れる非常事態が発生!
嫌々ながらも、虚退治を行う中、“力の譲渡”という掟を破ったルキアを罰するため、死神・阿散井恋次と朽木白哉も目の前に現れる…。
ルキアを助ける条件は、最悪の虚グランドフィッシャーの討伐。
謎の商店主・浦原の予感が的中したのか、クラスメイトの織姫やチャドにも危険が迫る中、一護はルキアとともに虚退治の覚悟を決めるのだった。母を虚に殺された過去を背負って。
ついにグランドフィッシャーと対峙することになった一護だったが、ルキアを追ってきた恋次と白哉も目の前に立ちはだかり、絶体絶命の窮地に立たされてしまうーー。
佐藤信介監督作品です。
漫画原作な邦画のSF映画ではかなりトップクラスの監督だと思いますし結構好きです。
コレも漫画原作のようですがその原作は全く知りません。
GANTZ、いぬやしきとテイストは似ているので同監督ってのは納得です。
夜中に人知れず暗躍している世界観は結構好きなのですよね。
ただGANTZやいぬやしきほど暗中飛躍な要素は少なかったです。
逆に昼に堂々と不自然な行動しまくっています。
全体的に設定やルールが強くなかなか世界観に入り込めなかったです。
専門用語も多くて何か理解するのも面倒でした。
他人が記憶が消えてしまったり日中の不自然行動がまかり通ったり抜け殻になっている自分の体が放置されていたり。
なんかありそうなクラスメイトが特に何もなかったり、何かあったクラスメイトが思ったほど何もなかったり。
そもそも死神界的なものの説明は無く、どういう世界観なのかはわからずでした。
序盤は漫画チックな描写だったりちょっとコミカルだったりテンポもよく、
結構いい感じで興味をそそられたのですがその辺がピークでした。
中観以降はかなりしんどかったですね。
クライマックス付近はもう帰りたいって思うくらいしんどかったです。
お約束のドラゴンボール状態というか、街を壊しまくる戦いなのですがワンパターンだし。
助手の簡単なアドバイスで簡単に倒せたり。
もの凄い強い相手に簡単にやられるショッキングなシーン、しかし大々的に復活する・・・を4回位繰り返していて「マジか?」となりました。
こんな短時間での再放送的シーン、これほど映画としての生産性の無い無駄な時間は初体験くらいかもでした。
映画としてふざけているのか?と疑問に思いました。
それでも感動的なBGMが流れて何か思い出回想シーンのようになったり。
まさか泣かそうとしてるのかしら?とびっくりでした。
ちょっとホラーっぽい雰囲気は悪くないです。
CGのクオリティも流石になかなかの出来です。
ただ素材が悪いのか?監督のセンスが悪いのか?役者の演技が悪いのか?わかりませんが物語的には相当厳しい映画でした。
MIYAVIと早乙女太一が変な格好してるのですが、非現実的なシーンに居る分にはまだギリギリセーフですが、
日常的な公園に現れたりするともう笑えて仕方なかったです。
かなりシュールなコメディでした。
ガキ使の板尾創路さんが入り込んでくるパターンの笑いとかなり近くて笑えました。
このシュールコメディを狙ってやってたらなかなかハイセンスだと思います。
福士蒼汰の演技は相変わらず苦手です。
見た目はかなりカッコいいと思うのですが、彼が出ていて面白い作品が無い気がします。
彼の演技自体もいいと思ったことも無い気がします。
作品選びが悪いのか?ポテンシャルの問題か?僕に理解出来ないだけなのか?
人柄的には全然好感度は悪くないので何か残念です。
杉咲花は死神という特殊な役で、演技上手ですがこの作品には合わないですかね。
彼女の演技力の無駄遣いな感じなのでもう少し慎重に作品選びをして欲しいですね。
今はキャリア的に大事な時期だと思うので慎重にやって頂きたいですね。
吉沢亮は最近ブレイク中でその役幅も広いですが。
今作もらしさは出ていましたがそもそもキャラ自体の設定やらバックボーンがよくわからずでした。
まあ厳しい役をよくやりきっていたと思います。
MIYAVIは本職役者じゃないって感じは強いですが、独特さはあるので良いですね。
変な役で笑いそうでしたが、まあ何かしらの存在感はありました。
早乙女太一も同様にクセが強すぎるキャラでした。
歌舞伎のような雰囲気はらしくていいとは思いますが、やはり笑えました。
真野恵里菜は得意な感じのクラスメイトキャラでした。
未だに高校生役行けるのは素晴らしいですね、可愛いです。
小柳友は目立ちそうで目立たず何かありそうで何もなく。
何だったのだろうってキャラでした。
田辺誠一、江口洋介、あたりも贅沢な使いかたされていました。
らしさが出そうで出ない非常に薄い演技させられてました。
長澤まさみは特別出演な感じでしたが大好きなので見れて良かったです。
久々に結構しんどい映画でした。
ちょっと時間の無駄でした。
そんなわけで3点。