goo blog サービス終了のお知らせ 

数々の思い出・・・② ocnブログ人から、gooブログに引越し(2014/9)ました。どうぞ~宜しくお願い致します。 

カメラのシャッターを押し続けた懐かしい日々・・・ささやかな庭の草花や花木達/参加コミュニティも懐かしいお宝になりました。

庭の小さな花”発見(春の足音)・・・

2019-03-10 | ブログ
春の足音が、次第に近づいてきましたね(^^♪


実家から持ち帰ったヒマラヤユキノシタも

長年植えっ放しなので、花数も少しになりました。
紅葉時期に咲いた’ヒマラヤユキノシタとムレスズメ・・・2015/11/15                   
ヒマラヤユキノシタ(別名・オオイワウチワ)・・・2014/3/23


八重のスノードロップは、弱いのか? 

今月咲いているのは、まだ一輪だけです。
可憐(控えめ)なスノードロップ・・・2016/2/11
スノードロップ(和名/待雪草)・・・2015/2/7
早春の花”スノードロップ・・・2014/2/27


ニオイスミレ(別名/スイートバイオレット)も、ポツポツ’

咲き始めましたが、ランナーを放置(長年)していると
株が消えてしまうようです。株元から伸びる子株(ランナー)を
株分けして増やすのが、一番いいのでしょうが・・・

スノーフレーク(スズランスイセン)ほか・・・2016/4/3
小さな春(タンチョウソウ)・・・(ニオイスミレ・スノードロップ)2014/3/16
サンシュユの苗木・・・(ニオイスミレ・八重スノードロップ)2013/3/20


ヒヤシンスの小さな花も、見落としてしまいそうです。
ささやかな寄せ植え(軒下/園芸)・・・②追加2016/1/13
ささやかな寄せ植え(軒下/園芸)・・・①2016/1/9


挿し木のアカメヤナギも、青空に映えていました。
ネコヤナギ似のアカメ(フリソデ)ヤナギ・・・2018/1/28

ヒメリュウキンカ(シノブ)の件・・・

2019-03-03 | ブログ
2019/03/03(日) 初めての掲示板(2)より・・・

ヒメリュウキンカ(シノブ)の件・・・


申込み(2019/02/28締切)終了させて頂きました。
お申込み頂いたみなさま、本当にありがとうございました。

お約束のヒメリュウキンカは、夏(休眠時期)以降に
お送りする予定ですので宜しくお願いします。

2月後半より’ありふれたクリスマスローズも


咲いていますが、ヒメリュウキンカの葉や


花びらのようなガクは、野鳥に食べられています。


ありふれたクリスマスローズ!少なくなりましたが


また後日、糸繰草(itokurisou)のささやかな庭の

ブログでも、紹介したいと思っています。

糸繰草のささやかな庭(ブログ)にUPしました。
珍しくもない’平凡なクリスマスローズ達・・・2019/3/10


画像の一部です。今年(2019)初めて咲いてくれた
ささやかなクリスマスローズもありました。

黄花のヒメリュウキンカ・・・2019年も根を分け(根伏せ)、差し上げますが・・・?

2019-02-07 | ブログ
花(ガク)や葉によって’品種も色々あるようですが、もしご希望なら~
我が庭のヒメリュウキンカ(一重)!差し上げますが・・・?
地上から株が枯れる夏の休眠時期に、地下に付くタコ足状の塊根を堀り上げ
2019年も根を分け(根伏せ)、差し上げますが・・・?ご希望の方がいらっしゃれば
一番ベストな夏の休眠時期に、お送りさせて頂きます。芽が出るのは、2019秋になります。
丈夫なヒメリュウキンカ(姫立金花)・・・育ててみませんか? 2019/2/9 (新館でも~)



もしご希望なら~2019/2/28(末)迄に、下記にメールして下されば
何方にでも差し上げますよ!これまでから、ご希望の方よりのご負担はなしです。

プロフィール下の「糸繰草(itokurisou)のささやかな庭」- gooブログ・ブックマーク(左サイドバー)より、
HP/本館「shinobuのささやかな庭」下のメール先(コピペ)迄、お願いします。
(お互いのメール確認が出来てから、折り返し<返信>ヒメリュウキンカの件・・・を書き込んで下さい。)


ヒメリュウキンカ(シノブ)の件・・・締切間近です。・・・2018/2/25
ヒメリュウキンカと一緒に、シノブの根茎(追加)も添えて・・・2018/2/20
昨年(2018年)は、シノブの根茎も同梱させて頂きましたが
注)今年(2019年)もご希望の方のみ、お任せで両方発送させて頂きます。


2015年は小さな苗とつぼみ苗をお送りしましたが(ヒメリュウキンカの小さな蕾”・・・2015/1/28)
注)2019年は根を分け(根伏せ)とさせて頂きますので、ご了承下さいませ。

2019年02月10日(日)・・・ヒメリュウキンカの花”育ててみませんか?

趣味(コミュニティサイト)のお仲間の皆様、こんにちは!
数年振りに「お知らせ」記事を書き込んでいます。
ご希望の方に、ヒメリュウキンカの花”差し上げます。

お花のお好きな方や興味を持って下さる方は、
是非一度’こちらにお立ち寄りを・・・2019/2/9記
「糸繰草(itokurisou)のささやかな庭」- gooブログ
素敵な連休をお過ごし下さいませ。

2月に入ってから各地で暖かい空気が流れ込み、気温が上がった2月7日”
午後からの勤務だったので、久々にパチパチ(午前中)できました。 

この時期のヒメリュウキンカ、今年も野鳥に食べられていました。
野鳥に食べられてしまった!ヒメリュウキンカ・・・2016/2/14


ミツバチの訪問はまだまだ先ですが、今日はハナバエ科・アブ科・・・?の

小さな虫達がいました。明日からまた寒くなるとの予報~今度はいつ撮れるかな!

2019/02/17・・・こんばんは。
この間は拙いブログにお立ち寄り下さり、ありがとうございました。
可愛い野鳥やお花’カリンの芽吹きなど、素敵な画像(写真展のような~)に
癒されます。色々な木々の芽吹き探しも、楽しみの一つですね。
これからも、宜しくお願いします。

2019/02/09・・・ご無沙汰です こんばんは。
初めて新掲示板に、おじゃまします。(こんな時間に~)
いつもご趣味多彩のブログ!拝見させて頂いております。
ヒメリュウキンカのお届け、ありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。


殺風景な庭のノムラモミジに、風(回転)を知るアルミ缶提灯
(頂きもの)を吊るし、毎日眺めて楽しんでいます。
素敵な連休をお過ごし下さい。

2019/01/29(火)・・・こんばんは。
ヒメリュウキンカもいっぱい”増えましたね。
輝く黄花のお届け(bbs)、ありがとう!


こちらは、我が家のヒメリュウキンカ(1/24)・・・
2月になれば、花数も増えてくれそうです。また今年も
順に開花する様子をUP出来ればいいのですが・・・
ヒメリュウキンカやスイセン(黄色)・・・2016/3/27

早春のヒメリュウキンカ(蕾)!・・・2013/2/17より
>葉は艶のあるハート形”花びら(花弁)と勘違いしてしまう
黄色のガクは、裏がグリーンぽくて何となくお洒落なコです。

新年のご挨拶 

2019-01-01 | ブログ
2019/01/01(火)・・・新年のご挨拶 

明けましておめでとうございます
良い年になりますように~
本年も宜しくお願い致します



こちらでも楽しいお付き合い”引き続き、よろしくお願いします。トキワシノブを・・・
続/石化シノブ(猫の手)2015・・・根茎の分割(カット)ご希望者さまへ2015/7/26


良いお年をお迎えください。

2018-12-31 | ブログ
2018/12/31(月)・・・皆さま!どうぞ、良いお年をお迎えください。

更新もままならない拙いブログ(数ヵ月’ご無沙汰~)や
掲示板(bbs)にお立ち寄り頂いた皆さま!
今年もありがとうございました。
いつまで続けられるか?
常に不安なページばかりですが、
また来年も宜しくお願い致します。

咲き始めたユキヤナギ(ピンク・白)・・・2016/3/20
ピンクのユキヤナギ(記事・画像)も一緒に、リンクしています。



年末まで咲き続けているサンレモクイーンと
ユキヤナギの白をペッタンします。

赤い実(チャイニーズホーリー)・・・

2018-12-25 | ブログ
2018/12/25(火)・・・MerryChristmas☆ 

随分前に、クリスマスホーリーとして買った(HC)鉢植え・・・
クリスマスホーリーの名に惹かれた’赤い実は・・・?2017/12/24



支那柊(チャイニーズホーリー)・・・赤い実!2013/12/9
地植えで育てていますが、何年か前にチャイニーズ
ホーリーだった事が、わかった赤い実です。

ヒイラギ(柊)に似たホーリー・・・赤い実2006/12/3

年内に咲いた黄花’(ヒメリュウキンカ)・・・

2018-12-20 | ブログ
2018/12/20(木)・・・今年は早いです!

こちら相変わらず、出かけている方が多いので
家のことも、さぼりっ放し’(PC)障子だけ張り替えた
ぐらいで、掃除もまだ少し始めたばかりです。
庭に増やし続けた’黄花(ヒメリュウキンカ)・・・2018/3/4



我が家も12/19(発見)!一輪だけ咲いていました。
別場所のヒメリュウキンカ(12/20)をUP・・・
ヒメリュウキンカ、開花しました。2018/2/11

ヒメリュウキンカ発送

2018-06-07 | ブログ
2018/06/07(木) ヒメリュウキンカ発送のお知らせ・・・

みなさま、こんばんは。ご無沙汰しております。
ブログでお約束のヒメリュウキンカ(休眠期)発送のお知らせ・・・ご希望の方へ
ヒメリュウキンカと一緒に、トキワシノブ・洋シノブ・石化シノブの3種を
それぞれ根茎分け(3つ)後苔で包み、今回は「速達」で6/5にお送りしました。
(発送当日!メールさせて頂きました)

お手数ですが無事に到着しましたら、ご連絡(受取)をお待ちしております。
ネットでのご縁、これからも宜しくお願いします。

こちら6/6に、梅雨入りしました。
相変わらず何もかも放置状態の庭ですが、ヒメリュウキンカやシノブ達を
お届けすることができ、ほっとしております。
ホタルブクロやフランネルソウ、ムラサキツユクサなど・・・2017/6/10



6/3に撮ったホタルブクロ(2018)を・・・
ホタルブクロの見分け方・・・2014/5/31

2018/06/08(金) ヒメリュウキンカ発送

ヒメリュウキンカ発送の件~
ご希望の方の中で、長崎県佐世保市のお花好きさま!
無事に着きましたでしょうか?もし掲示板を覗いて下さっていたら
ご連絡頂ければありがたいです。

ほかの方々からは、ご連絡(受取)頂きました。
ありがとうございました。

2018/06/11(月) ヒメリュウキンカ発送

こんばんは。お花好きさま!から
昨夜(6/10)ご連絡(受取)、頂きました。

無事にお届けできていたようで、良かったです。
我が家のお粗末な植物をもらって頂き
本当にありがとうございました。

オダマキ(2018)の開花・・・

2018-04-22 | ブログ
2018/04/22(日) オダマキ(2018)の開花・・・

昨日は真夏日でしたが、今日も朝から暑かったですね。
今週は、土曜日のボランティア活動がなかったので
思い切って’白藤の後処理(脚立作業)をしました。


白藤と同じマメ科のムレスズメ、いっぱい”咲いてくれた
お礼を兼ねて、花後の後始末も必要ですが
トゲもあるので要注意!少しずつ頑張ります。

明日(月)からお天気、下り坂のようですが・・・?(予報)
*****こちら一日ずれましたが、雨(24/火)になりました*****


まだ小さな蕾状態のコ(開花)は、連休中くらいになるかも?


長年オダマキを拡げ続けたコ達(2002年~2016年迄)・・・無事に役目を終えた以後

オダマキの数も少なくなりましたが、紫系も咲いています。

西洋オダマキ(KONN印)2017・・・①2017/5/14(トレリスのそば)


わかりにくい画像ですが、ダブルとシングルの両方が咲いています。

バックのヒメウツギも開花中です。

枕木の前のコはピンクと紫系の交雑、似たような色合いでした。

ほかにもこの系統は、玄関先にもいるようです。

ホタルブクロ(葉)やタイムの前・・・


見頃を過ぎた八重のヤマブキの前に、オダマキ(ピンク×白)が
咲いていました。前回、開花待ちのコです。

西洋オダマキ(KONN印)2017・・・③2017/5/20


白藤やムレスズメ、八重のヤマブキなどの記事(ほかの画像)も
機会があれば、またUPしたいと思っています。

2018/04/14(土)...今年も~~
また今年も、オダマキが咲いてくれる時期になりましたね。
こちらの開花待ちのコ(オダマキ第一号)は、こんな感じです。


庭も少し賑やかになってきましたが、出かける前や
空いた時間に、写真を撮るだけで精一杯!
ブログの更新も、思うようにできなくなりました。

働ける間は好きな仕事をしながら、庭いじりほか
ネットの楽しみも、何とか継続できればと考えていますが・・・

※3月のクリスマスローズ、残りの画像もUPできないまま
4月も残り少なくなりました。(お詫びします)
ほかの植物も、いずれは仕上げたい(過去ページ)と
思っておりますので、宜しくお願いします。

ありふれた系統のクリスマスローズ・・・

2018-03-18 | ブログ
今日は久々に、庭の作業ができました。


草ひきなど夢中になっていると、犬の散歩帰りの知人より
声をかけられ、作業は後回し~おしゃべりも楽しい時間でした。


ちょこちょこ撮っていた’クリスマスローズ・・・

ほかの色は、殆ど実生(種まき好き)から育てていますが


ありふれた系統のクリスマスローズばかりです。

それでも咲いてくれると、嬉しいです。(癒されますね。)

ピコティ・・・

初めてクリスマスローズを知った(出会い)のは、かなり前なのですが・・・

ルーセホワイト・・・

自分へのプレゼントとして連れて帰った’こちらの小さなクリスマスローズの



苗3種(2008年)との付き合いは、いつの間にか10年’経ちました

アプリコット・・・

苗3種の中では、一番目立たない’クリスマスローズ達です。


こちらは3/19~肌寒い’雨降り続きでしたが、週末は(3/23~)快晴になりました。
草木の芽吹きの季節! 朝出かける前に確認した連翹や雪柳(挿し木/実生)・・・
クリスマスローズ周辺の花木も、帰宅後には少し咲いていました。

種まきしていたアプリコットも、まだ未熟ですが開花~

庭に増やし続けた’黄花(ヒメリュウキンカ)・・・

2018-03-04 | ブログ
ヒメリュウキンカ(シノブ)の件・・・申込み終了させて頂きました。2018/03/01

花から花へ飛び回る’小さなコ達は、一生懸命(じゃましないで~)のようです。


最初は飛び石にしていた’ヒメリュウキンカ通路、数年前に同じ御影石の長い
サイズに変更し、間を空けずに詰めて敷き直しました。御影石は、下記の残り材料です。
ヒメリュウキンカから、懐かしい頃の記事(ブログ)を確認することができました。

鉄平石の乱張りと御影石を合わせたデザイン(藤棚の下)で、左官(コテ)仕上げ
工事の真似ごとをしたこともありましたが、今はそんな気力もなくなりました。

桃の花に、ガーデンテーブル(セット)・・・2015/4/4(外構DIY)
通路との段差’殆どないように仕上げていたので、いつも安心して利用できる憩いの場です。


日よけ(暑さ対策)・・・2016/7/3より(1999/4外構DIY)
>手製の藤棚(1998/9)は何度かメンテしていますが、鉄平石の乱張り(1999/4)や御影石を
張り合わせた素人仕上げは、石だけあって20年近く経った今もメンテ不要で助かります。

立体ガーデンに憧れ続けて・・・①白藤(藤棚)2014/5/3
>好きなDIY(手製藤棚・棚の下の石張りなど)の愉しみ!藤棚から軒下に滑車を応用して
2004年に取り付けていますが、今も現役!手軽に開閉でき、長い間遮光の役目を果たしています。

白藤は同じく、御影石の円形ピンコロ花壇(手造り)に植えています。

年齢も若かったので体力もあり、深さ(花壇)もかなり堀りました。


ヒメリュウキンカが満開状態になると、実生からのクリスマスローズも



ちょこちょこ咲き始めています。この次の記事に、紹介させて頂く予定です。





一番早く群生させる自己流方法は・・・(こちら2018/2/20で~)



2018のヒメリュウキンカ(満開状態)、あちこち参考の為に




残したい画像UPは、まだまだあります(後は縮小画像)が・・・

ヒメリュウキンカ(シノブ)の件・・・締切間近です。

2018-02-25 | ブログ
ヒメリュウキンカ(シノブ)の件・・・2018/02/25(日)


みなさま、こんばんは。ヒメリュウキンカ(シノブ)、育てて下さる方は、まだほかにも
(締切2/28)・・・いらっしゃいますでしょうか?嬉しいことに、初めての方ほか
タカサゴユリやモミジの種をもらって下さった方の中(数名)からも、引き続き
今回も申込み受付させて頂いています。ありがとうございます。


ヒメリュウキンカと一緒に、シノブの根茎(追加)も添えて・・・2018/2/20


ヒメリュウキンカ、開花しました。

2018-02-11 | ブログ
2018/2/12(月)お知らせ・・・ヒメリュウキンカ!ご希望者がいらっしゃれば、今年(2018年)も
ご負担なしで休眠時期に、地下に付くタコ足状の塊根を堀り上げ!差し上げます。
申込んで下さる方は、紹介(青リンク/3)の記事を参考に
今迄通りの連絡先(本館メール)へ・・・2月末迄(締切)に、お願いします。

ヒメリュウキンカ(差し上げますが?)に、フリソデヤナギ・・・2017/2/4
ヒメリュウキンカに、飛び交うミツバチ・・・2017/2/26
ヒメリュウキンカの小さな蕾”・・・2015/1/28

手間のかからないヒメリュウキンカ・・・
早速’申込みメール(2/14)、下さった方ができました。
拙いブログですが、またいつでもお立ち寄り下さい。

その後!嬉しいことに、ご希望(申込み)メールが
続いて届くようになりました。ありがとうございます。


>ヒメリュウキンカが咲くと、お届けしなくちゃ~と(*^^)v
黄色いお花は暖かく感じますね。
(以前’花友さんから届いたコの1つ・・・)

野鳥に食べられてしまった!ヒメリュウキンカ・・・2016/2/14
ヒメリュウキンカやスイセン(黄色)・・・2016/3/27
アルバム保存・・・2014/3月編より(ヒメリュウキンカ/グリーンローズ/オダマキ)・・・2014/3/3


早春のヒメリュウキンカ(蕾)!・・・2013/2/17より
>湿地や水辺に生えているリュウキンカに、似ている処もありますが
リュウキンカ(立金花)=キンポウゲ科のリュウキンカ属。
ヒメリュウキンカ(姫立金花)=キンポウゲ科キンポウゲ属。
リュウキンカとヒメリュウキンカは、同じキンポウゲ科の多年草であっても
分類・育つ環境・花の特徴(性質)などの違いから、異なった植物と判断するようです。
でも詳しいことはわかりませんので、もし間違っていたらお教え下さいませ。

*************************************************
2018-02-11 ブログ
北陸(福井)地方の大雪、台湾(東部)地震・・・
被害に遭われた皆さまに、お見舞い申し上げます。


こちら雪の多い地域の方々に、いつも申し訳ない思いでいますが
2月に入ってからは今日迄、まだ雪は積もらず・・・
1日と8日の2日間だけ、小雪が舞った程度です。

そんな中、ヒメリュウキンカが開花(2/9)しました。

開花する寸前、グリーンっぽい’ガクの裏側も魅力的です。

ほかの場所でも散った後があり、開花第一号ではないようですが
日差しを浴び、輝いていました。立春後の丈夫な花です。

花の少ない時期に、咲いてくれるヒメリュウキンカ!

後に続く小さな丸い蕾も、いっぱい”楽しみです

早春に咲いてくれる「ヒメリュウキンカ」・・・

2018-01-10 | ブログ
2018/1/13(土)・・・
今週こちらは雪降らずでしたが、まだこれから寒さも増すので
お互い体調を崩さないように、気をつけましょう。運転(凍結)にも~
今日はこのブログのカテゴリーを写真(植物・花)から、/花・ガーデニング
(庭・花壇づくり)に変更しました。写真は余りにも、お粗末過ぎるので・・・

庭・花壇づくり 参加②ブログ

いつまで続けられるかわかりませんが、今後も宜しくお願いします。

2018/01/09(火)・・・今年もどうぞよろしくお願いします。
早いものでもう9日!ご挨拶が遅くなりましたー
ヒメリュウキンカのまあるい蕾が確認できました。
今年も楽しくお付き合い、お願いします。

2018/01/10(水)・・・今年もどうぞよろしくお願いします。
こちらこそ~今年もお付き合い、宜しくお願いします。
こちらもあちこち、ヒメリュウキンカ(2018)の小さな蕾”発見しました。

今年も早いコは、2月10日ぐらいまでには咲いてくれるでしょうか?
ヒメリュウキンカ(差し上げますが?)に、フリソデヤナギ・・・2017/2/4

コミュニティ保存・・・2015/1月編(ヒメリュウキンカの蕾)より・・・2015/1/28

3月(ひな祭り)になれば、ヒメリュウキンカの花から花へ・・・

ポカポカ陽気に誘われて’ブンブン飛び交うミツバチの姿が、毎年楽しみです。
ハート葉のヒメリュウキンカ・・・2014/3/3

2018-01-10・・・今年も宜しくお願いします
こんばんは。遅ればせながら
今年もお付き合い、宜しくお願いします。

素敵な初日の出に、思わず感動しました。
お互いにとって、幸多き一年になりますように・・・
同じgooブログなのに、なかなかコメント残せずにお許し下さい。

明けましておめでとうございます。

2018-01-01 | ブログ
明けましておめでとうございます。
昨年は拙いブログにお越し下さり、ありがとうございました。
今年も宜しくお願い致します。


過去のお正月アレンジ(画像2)で、申し訳ありませんが
四苦八苦したシンビジウム(ジューム)のプリメイキングを・・・

クリスマスから、いつの間にか?何一つできないまま、新年を迎えました。
ブログ(数々の思い出・・・④)は、2017/12末で閉じることにしましたので
過去のブリザーブドフラワー作品をこちらに持参し、ご挨拶を・・・

2018/01/01(月)・・・明けましておめでとうございます。
KONNさん あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお付き合いくださいませ。

華やかなプリザのアレンジがお正月にぴったりですね。
鏡餅のアレンジは和洋折衷、一石二鳥で面白いです(*^-^*)

2018/01/04(木)・・・明けましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます
こちらこそ~今年も、お付き合い宜しくお願いします
新年早々お越し頂き、ありがとうございました。

こちらは経験も浅い、お恥ずかしい作品です。
また機会があれば、アレンジ教室に通えるといいのですが・・・
南天は少なくなりましたが、赤い実の万両は
まだあちこちに残っています。