護衛艦の中をみせてもらって
感じたこと。
なんて、機能的なんだろう!
国際線の飛行機もそうだが
大海原をゆく、大きな船に
無駄なものはいっさいなく
ひたすら、機能的。
たくさんの計器は、きれいな円形か
四角。
ひたすら、幾何学模様。
そこに芸術やら、心を動かすとかいう気配が
まったくない。
それはそうだ。
冷静でないといけないのだから。
懐かしい空気。
私は、子供のころ、徳島の母の実家にいくのに
船で四国にわたっていたが、
あのころの船の中の空気はこんな感じだったところもある。
それから、とにかく「がっしり」している。
階段は、足腰をしっかり使う。
はしごみたいだ。
操縦についても説明していただいた。
こんなに重厚な船であるから、動きに小回りがきかない。
そんな話をきいているうちに
波に揺られ、船で仕事をすると
すごく気がきく人間になるんじゃないか?
と思った。
大きなブレの中で、先々のことを考えながら
動作をすすめないといけない。
波のご機嫌、船のご機嫌をうかがいながら
それに、きゅうきゅうとすることもなく
うごいている時間もあるかもしれない。
クリックひとつで、一瞬のうちになんでもできる
デジタルと対極のアナログの世界。
****
私は、今週、表参道と横須賀という
対照的な街を歩いた。
「軽薄」vs「質実剛健」
「チャラチャラ~~」vs「キリッ!」
「殺気だっている」vs「のんびり」
われながら、不思議なご縁。
面白いなあ・・・。
感じたこと。
なんて、機能的なんだろう!
国際線の飛行機もそうだが
大海原をゆく、大きな船に
無駄なものはいっさいなく
ひたすら、機能的。
たくさんの計器は、きれいな円形か
四角。
ひたすら、幾何学模様。
そこに芸術やら、心を動かすとかいう気配が
まったくない。
それはそうだ。
冷静でないといけないのだから。
懐かしい空気。
私は、子供のころ、徳島の母の実家にいくのに
船で四国にわたっていたが、
あのころの船の中の空気はこんな感じだったところもある。
それから、とにかく「がっしり」している。
階段は、足腰をしっかり使う。
はしごみたいだ。
操縦についても説明していただいた。
こんなに重厚な船であるから、動きに小回りがきかない。
そんな話をきいているうちに
波に揺られ、船で仕事をすると
すごく気がきく人間になるんじゃないか?
と思った。
大きなブレの中で、先々のことを考えながら
動作をすすめないといけない。
波のご機嫌、船のご機嫌をうかがいながら
それに、きゅうきゅうとすることもなく
うごいている時間もあるかもしれない。
クリックひとつで、一瞬のうちになんでもできる
デジタルと対極のアナログの世界。
****
私は、今週、表参道と横須賀という
対照的な街を歩いた。
「軽薄」vs「質実剛健」
「チャラチャラ~~」vs「キリッ!」
「殺気だっている」vs「のんびり」
われながら、不思議なご縁。
面白いなあ・・・。