今年も、12月13日、早いもので事始めになりました。
『 おことうさん 』 の挨拶が、あちこちで交わされます。
今年の事始めは、お天気も良く、そして気温も温かでした。
まずは、祇園・辰巳神社からです。
人があまりいないように見えますが、カメラマンでいっぱいです。
たつみ橋の上から白川を、まだ紅葉が残っていました。
今年のスタートは、たつみ橋の上から狙ってみました。
近くに、来はりました。
白塗りされた舞妓さん、綺麗です。
こちらは、普段着の舞妓さん。
左側の芸子さん、どこかでお見かけした方です。
舞妓さんのアップ写真が続きます。
笑顔が可愛いです。
表情が、とってもいいですね。
たつみ橋を渡って、もどって行かれます。
こちらの一行さん、後ろの外人さんが印象的です。
そして、花見小路の方へ行く途中、進々堂さんの前で、こちらで福玉を作っています。
一力の前まで来たのですが、人がいっぱいで、花見小路を南下。
でも、舞妓さんに会えました。
こちらの舞妓さん、まだまだ若くて、舞妓ちゃんと言ってあげたいです。
今回のうちで、なかなかいい写真だと思いますが・・・・・・。
こちらの舞妓さん、たつみ橋のところで写させてもらいました。
そして、一緒におられた芸妓さん。
実はこの方、つる居さんの紗月という芸妓さんでして、この春に襟替えされてばかりです。
芸妓さんになられて、落ち着いた感じでなかなか上品な雰囲気がありますね。
そして、実は今年の年賀状に写真を使わせていただきました。
ここまでで、お昼になってきましたので、周囲が例の外国語が多くなってきたので、
今回の事始めの写真は終了で、帰宅に向かいました。
今回、面白かったのはこちら。
祇園でのマナーを表した標識です。 見ると、だいたいのことが分かりますよね。
そして、いつものごとく南座・顔見世のまねきを。
ちょっと理解ができないんですが、海老蔵さんの名前が下段の左端から2番目でした。
いくら、今回の目玉が中村鴈治郎の襲名披露といっても、それはないだろうという気がしました。
年功序列、そして東西の歌舞伎のテリトリーなんかもあったのでしょうか?
最後にこちらは、ほのぼのとさせてもらいました。
四条大橋のすぐ下流のところで魚釣りをしている方が。
寒バエか何かを釣っていたんでしょう。 いいぞ、鴨川!!
今年は、温かくて、ゆっくりと事始めを撮ることができました。
これから、年末にかけていろいろと行事が続きます。
また、頑張って写真を撮っていきます。