goo blog サービス終了のお知らせ 

そして今日は過ぎ行く

このブログを一番下までずずずいーっとスクロールすると、右側にナマケモノがいます。更新が遅い当ブログにぴったり(笑)

明日のお昼は、『きのうのカレー』で♪

2009-06-23 18:47:28 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
またまた旦那の実家前農園から、野菜をたっぷりもらってきました。

大量のねぎ。義父母はすき焼きにして食べてるみたいです。
夏場は白菜なしで、肉+ねぎと玉ねぎだけで作るんですって。

サニーレタスの葉は、農協で買うのよりも薄くて柔らかく、そのまま食べるのはもちろん、余ったときはスープの具にするとおいしい。

ちびピーマンとちび茄子+デカきゅうりの背比べ。不揃いでも、新鮮でおいしいんです!


ところで、前回野菜をもらったときは、お寿司の盛り合わせを持っていったのに、今回は、

カレー。
一気にランクが落ちました
義母の足の具合がよくなくて、台所に立つのが辛いそうなので、またおかずを持っていくつもりです。
あまり頑張りすぎると後が続かないので、最初から思いっ切りハードルを下げました

うちで食べる分もあわせて、下のレシピ↓の2倍量で、文化鍋いっぱいにどかーんと作りましたよ!
Cpicon ルーなしで美味しい☆我が家のカレー by shouko
市販のカレールーはほとんど使わず、カレー粉+野菜の甘みととろみで優しい味付けです。


私の好きな漫画、『深夜食堂』1集に、『きのうのカレー』というメニューがあるので、それをやりたいがために、大量に作りました。

前の日に作ったカレーを温めずにそのままを、あったかご飯にかけるだけなんですが、これがルーを温めなおすより断然ウマイ!
つるつるっと気持ちよくのどを通るので、何倍もおかわりしてしまいそうで危険です。

明日のお昼が楽しみだ~



※ 6/24 追記
一晩寝かせたカレーを、昨日のお昼に食べようと思ったのですが、旦那も「食べたい!」というので、お昼はぐっと我慢して、晩御飯にまわしました。
けっして手抜きではなく、旦那の熱~いリクエストがあったからです
具がだいぶ減っていたので、揚げ野菜を乗せました。

私はあっためずに冷めたままのルーを、旦那はちゃんとあっためたやつを食べました。
一日目は玉ねぎの甘さが勝っていましたが、二日目は甘みがこなれ、ピリリと辛くてこれまたおいしい!
二杯も食べてしまった~

冷汁が食べたかったのに、温汁になってしまった

2009-06-19 18:23:48 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
昨日のお昼、前の職場の同僚さんたちとランチをして、初めて『冷汁』なるものを食べました。

キンキンに冷えたとろみのある味噌汁に、ほんのりあったかいご飯が入っていて、その温度差がなんとも絶妙でおいしかったんです。
お茶漬けみたいにさらさらっと入って、胃にやさしい感じです。

もういちど食べたくて、うろ覚えで今日のお昼に作りました。
味噌汁の具は生のきゅうり、焼き魚の端切れとゴマをすり鉢ですったものと、薬味の青じそ・みょうがを刻んだもの。

今日は焼き魚がなかったので、代わりにごまだしという調味料を使います。
えそという魚のすり身と、ゴマがたっぷり入った濃い味のお味噌なので、なんとなく近い風味にはなりました。
この調味料は、お土産でいただいたものの、うまく使いこなせなくて困っていたので、助かる~


しかし、冷蔵庫で冷たくした味噌汁をあったかご飯にかけてみると、汁まで温まってしまい、生ぬるい感じに・・・

正しいレシピ↓を調べてみると、汁を冷凍しないと、あの温度差が出ないみたいですね。
Cpicon 夏にはこれでしょ。宮崎の冷汁 by まちぽん
あ!それと、豆腐をつぶして入れるのを忘れた・・・

小太りでめがねをかけたハンバーグ

2009-06-18 09:07:23 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
以前に某公共放送の番組でやっていた肉汁がじゅわ~っと出るハンバーグがどうしても食べてみたくて、何度か挑戦してます。
レシピに忠実に作ってるつもりなんですけど、私がやると肉汁が一滴も出ない!
表面が焦げるのが怖くて、焼いてる途中で動かしたりするのがいけないのかも・・・

お味の方は、もし人にたとえるなら、市役所に勤めて35年・・・小太りでめがねをかけてます、というごく平凡な感じ。
でもけっこうおいしいんですけどね。

このレシピでは、混ぜ時間は何分、焼き時間は何分何秒、蒸し焼きのときのお湯は鍋底から何mm・・・と、細かい条件指定があり、軍隊なみのきびきびとした動きをしなくちゃならないので、ハンバーグ+付けあわせ野菜を用意するだけで疲れ果ててしまいます。
おかげで、翌日のお弁当に入れられそうな副菜を作る気力がありませんでした。

したがって、昨日の旦那の弁当は、ご飯に生野菜とハンバーグをどーんと乗せただけです
平たく言えば手抜きですが、「ハワイにはこういう感じの『ロコモコ』って料理があるねん!」と、旦那を納得させました。

ハンバーグの上に乗っているのは、玉ねぎのリングに溶き卵を入れて焼いたやつ。
本来は、下のレシピ↓のように、卵を溶かずに入れて、目玉焼きを作るのですけど、
Cpicon 玉ねぎと卵の焼いたん by piyo_piyo
卵を溶く方が失敗が少なくて好きです

焼肉♪焼肉♪

2009-06-14 20:10:53 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
うちの旦那が表彰されました~
自分のブログでどどーんと発表するのは照れくさいそうなので、私が代わりに自慢しておきま~す

愛鳥週間にちなんで、野生生物の保護活動で頑張っている人を表彰してるみたい。
うちの旦那は、NPOで川やため池の環境を保つ活動をしているので、職場の上司が推薦してくれたようです。

でも、旦那の反応はけっこう冷めていて、せっかくいただいた褒状を額に飾るでもなく、筒に入ったまま放置しております。
あまりに本人があっさりしてたもんで、実際どのくらいの人数が受賞していて、どんな活動が評価されてるもんなのかな~と、ネットで調べてみたんです。
そしたら、全国の受賞者は数十人で、県ではだいたい一人だけ。
過去の受賞者の中には、新聞で記事になっていたり、仲間を集めて盛大に宴会をされている方もおられるらしい
それってすごい有難いことちゃうのん!

それなら家でも、賑やかにお祝いでもしなくっちゃね!
ということで、今晩は焼肉にしま~す。

農協や近所のスーパーで、肉やら野菜やら、どっさり買い込んできました。

農協では、地元のブランド牛の焼肉用(ロース・もも・バラ)が、100gあたりなんと588円の大特価!


肉がやわらか~い お祝いにかこつけておいしいもの食べられました~

母の味が出せるおっちゃん

2009-06-09 09:03:05 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
こんなことを書いてしまって、うちの母には申し訳ないんですが、実家の料理はあまりおいしくない…。

結婚してから、義母の作る酢の物や、友達のお母さん手製のこんにゃくのきんぴらなどを食べて、美味のハードルがズドドドドーンと上がるまでは、「むっちゃおいしい」と思って喜んでいたんですけどね。

たま~に、母の作る食感べちゃべちゃのチャーハンが懐かしくなるんですが、でもねぇ…自分で作ろうとしても、どうしても米粒がパラパラになってしまい、再現できないんですよ

どーしてもあのべちゃべちゃチャーハンが食べたい! と、ムラムラムラムラムラムラムラムラきたときには、交通費をたっぷりかけて四国の実家に帰る! …というのはもったいないので、とある喫茶店に行きます。

そこは、業務用食品をあっためてランチに出しているような、ごく普通の喫茶店なんですが、そこのマスターをやってはるおっちゃんが、ピラフの素をジャーッと炒めると、不思議と、母のチャーハンとそっくりな感じに…。


ピラフの素自体は、どうも有名コーヒーメーカーのを使っているようです。
これをランチで出している喫茶店はたくさんあるので、他のお店でも何度か食べたことがあるんですが、あのおっちゃんが炒めないと母の味にはならない…。


食べ終わったあとのお皿に油がべっとりついていて、非常に胃がもたれますが、やっぱりおいしい!

すみません、まだ苺ありました

2009-06-01 10:37:18 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
突然ですが、お詫び申し上げます。
先月の半ばごろ、もう苺のシーズンは終わりかなと仰々しく別れを惜しんだのですが、あれは誤報です ハウスもののあとに、露地ものが出回るのをすっかり忘れておりました。
最近ほんとに忘れっぽい…年は取りたくないもんです。


夕方に農協へ行くと、安いのがさらに値下げされてます。
値札に音符マーク(♪)付きでむっちゃ機嫌よくディスカウント。
買う方も嬉しいですね。


休日朝の恒例、旦那作のホットケーキにも自家製苺ジャムをかけました。
露地ものはジャムにするときれいな赤色が出ないような…。

ホットケーキも、焼いている途中に油断したら焦げてしまいました。
男性の料理は、うまくいくときと失敗するときのふり幅がデカイ気がします。
でも、ジャムもホットケーキも、どちらも味はおいしかったので満足でした。

オニオンリングには何が合うか? 調味料選手権 from深夜食堂

2009-06-01 08:56:49 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
私が面白いと思って買ってきた漫画だったのに、いつの間にやら、旦那の方がすっかり夢中になっている…というパターンが常態化しつつあります。最近。

もやしもんも、私が発売日を忘れてても、知らん間に旦那が買ってくれてます。

この頃は深夜食堂にハマっていて、第4集が出るのを今か今かと心待ちにしてるようです。
最新刊・第3集の巻末には、『次集は初夏に発売予定』と書いてあったので、そろそろかなぁ。

その『深夜食堂』に出てくるメニューがけっこう簡単でおいしそうなので、私はよく真似して作るんです。でも、コレは面倒くさそうでやってませんでした。
オニオンリング。できれば大盛りで。


cookpadで食欲をそそられるレシピ↓を見つけたので作ってみましたよ。
Cpicon かりかりっ!味付きオニオンリング by なち・おいしい


先日、旦那の実家でもらった↓ソフトボール大のでっかい新玉ねぎを使います。

その玉ねぎを輪切りにして、輪っか一つ一つをバラしていくと、まな板の上がてんこ盛りにそしてそれを一つずつ、衣をつけて揚げていく訳ですが。


大盛りにたどり着くまでに疲れてしまいました生玉ねぎが大量に余った状態で、惜敗。


漫画では、若いお兄ちゃんが注文して、レモン→塩・コショー→ソース→ケチャップ・マスタード→最後に玉子とじ…と豪快にひとりで食べきっちゃうんです。
私はケチャップがいちばん好きかなぁ
でも、漫画には載ってなかった『タルタルソース』添えを試してみたら、なかなか美味でした。


漫画で、オニオンリングとイカリングのハーフ&ハーフというのも登場するんですが、そっちもやっちゃいました。
諸般の事情で、リングではなく、イカフライですけど。

イカフライはこちらの2つのレシピを参考にしました↓
Cpicon イカリング(スパイシー風味) by くりばり
Cpicon ♪ハネないイカフライ♪ by ひめ丸
油ハネせずに、やわらかくて味付けもおいしかったです。


ところで、夫婦2人してもりもり食べていたら、最後の玉子とじにたどり着く前にオニオンリングがなくなってしまいました
もう作る気力がないので、天ぷらが余ったときにでもやってみます。

女のひとり餃子に憧れる・・・

2009-05-30 16:05:33 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
神戸の餃子屋は、味噌ダレで食べる店がけっこう多いです。
酢醤油もさっぱりしていいですけど、味噌ダレはコクがあるのに不思議と食べ飽きないんですよね。

定年するまで40年ほど神戸で働いていたうちの父は、仕事帰りに一杯やるときは、ず~っとここの餃子屋でした。今は香川県にUターンしていますが、たま~に神戸に用事があるときは、一緒にこの店へ行ったりします。
そのときには、家族みんな胃袋の底がするんと抜けちゃったみたいに、ビールと一緒に、がぶがぶと餃子を流し込みます。

父があんまり嬉しそうに食べるので、その影響で、私も三ノ宮へ出ると持ち帰り用の冷凍餃子を買って帰るようになりました。
地方発送もできるし、父の日に送ってあげようかな…。


↓冷凍状態のまま焼きます。

同封の説明書どおりに焼けば、ほぼ失敗なくおいしく焼けます。
鉄のフライパンを使った方が、表面がパリッとしていいかも。

これはこれで悪くなかったんですが、最初に入れた油が少なかったかも。ふにゃり気味。

付属の味噌ダレとラー油でいただきま~す!


※ちなみに、今回初めて元町店に行きました。
持ち帰り用を包んでもらっている間、ふと店内を見ると、カウンター席には一人で来ている女性客がずらり。
父が愛する阪急西口の店は、おっちゃん率が高くてイートインする勇気がなかったけど、今度はひとりで食べてみたいな~

きなこ復活!

2009-05-26 15:34:27 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
旦那の大好物、ブルボン・プチシリーズのきなこをまぶしたウエハース菓子です。

以前の黄緑色のパッケージを見かけなくなってがっかりしていたのですが、いつの間にか、クリーム色のパッケージで復活していたようですね。

近所のスーパーで、プチシリーズ3本200円セールをやっていたので、3本ともきなこを購入



ちなみに旦那は子どもの頃ひどい偏食で、ほぼ大豆しか食べなかったそう。大人になり、偏食はかなり減っていますが、大豆好きは相変わらずです。
このお菓子に加え、今日の夕飯の副菜は、煮豆に豆腐のスープと、大豆責めの予定です



                    
みんなの食品クチコミサイト mognavi
↑商品情報は、こちらのサイトにリンクさせていただきました。
16万点以上に及ぶ市販食品を扱う国内最大級の食品クチコミサイトです。

<義母のレシピ>シャキシャキで止まらない、サニーレタスのおひたし

2009-05-25 14:10:48 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
旦那の実家で食べておいしかった、『サニーレタスのおひたし』を作りました。
義母から教わったコツは「ゴマたっぷり、醤油はちょっぴり」ということだけ。
あとは自己流でやってみました。


大鍋いっぱいのサニーレタスに、熱湯をひたひたに注ぎます。

そのまま1分ほど置いておきます。
しんなりして、かさが減ります。


1分たったら、流水で洗うか、冷水に1分間ぐらい浸けるかして、
とにかく水で冷やす

それから、手でギューッと力いっぱい絞る

↓こんなにちっちゃくなります。
 かなり固く絞らないと、水っぽくなっておいしくないです。


食べやすい大きさに切ったら、ゴマがまんべんなくかかるよう平たい鉢に広げ、すりゴマをたっぷりと、お好みで醤油をちょっぴり。
完成~!


歯ごたえシャキシャキでくせになります。
朝食のトーストのおともに、小鉢一杯をひとりで食べてしまいました。

お寿司→新鮮野菜に

2009-05-25 13:28:12 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
母の日+父の日のプレゼントで義父母と行くはずだった旅行を止めたので、そのかわりに、夕べお寿司を持って訪問しました。

義父母宅の前には菜園があるので、帰りにそこの野菜を持たせてもらい。
採れたてほやほやです。
柔らかいサニーレタスと

でっかい新玉ねぎ

スナップエンドウと絹さやもたっぷり。


義母のお手製、『サニーレタスのおひたし』がおいしかったので、さっそく真似してみます。

休日は、旦那作のホットケーキ♪

2009-05-24 21:22:17 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
旦那は休日に気が向くと、朝食にホットケーキを焼いてくれます。
お好み焼きなどの粉もんは、男性が作った方がおいしいような気がします。


1回目。たいぶ焼きむらがありますが、気にしな~い

ホットケーキミックス付属のメープル風シロップをかけていただきま~す。


2回目は、ドライフルーツを入れて焼きました。

今度はいい焼き色です


しかし、好みの問題かもしれませんけど…きれいに焼き色がついたのより、焼きむらのある方が、中がしっとりしておいしいような気がします。

数分でできる、簡単お弁当用プチかき揚げ

2009-05-22 08:43:10 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
パートを辞めてから、旦那の弁当を作ってるんですが、今のところ何とか、ほぼ毎日続いています。
詰め方もすごい雑だし、残り物を入れるだけのものぐさ弁当なので、ブログで紹介するのは恥ずかしい・・・と載せていませんでした。

今日、恥を忍んで載せる気になったのは、ちょっとは人様の役に立つかもと思ったので・・・。

タネ作り→揚げるまでが数分ででき、冷めても外がカリッと中がふんわりしている、お弁当向きの簡易かき揚げを紹介します。

①前の晩に、玉ねぎを薄めにスライスして冷凍しておいたのを

↑霜がガリガリついたまま、豪快に使います。霜の水分で粉を溶くので気にしない!

②その玉ねぎの上に
 
小麦粉を大さじ1強ぶっかけて

③混ぜて乳状にします。

④あとはごく少量の油で揚げるだけ! 生の玉ねぎより、断然早く揚がります。
※追記
 大きめに作ると中身がべちゃべちゃしておいしくなくなるので、500円玉より少し大きいぐらいのプチサイズにした方がいいですよ!


↓両面がきつね色になれば完成! 
 1分もしないうちにすぐ焦げ色がつくので、鍋から目を離さないでくださいね。
 それと、水分が多めで油はねしやすいのでご注意を!

今日はカニカマをほんの少量混ぜました。もっ、盛り付けは自信ないのであまり見ないでくださいませ~

私は薄味派なので、いつも調味料は入れず玉ねぎオンリーで揚げていますが、しっかり味をつけるのが好きな方は、鰹節をほんの少し入れたり、塩やカレー粉を、耳かき一杯ぐらい入れてもいいかもしれません。

お弁当以外でも、お昼にうどんを食べるけど、具がない! という場合にも1個だけパパッと作れます。



※ちなみに、冷凍玉ねぎを仕込むときには、玉ねぎ単体をタッパなどに入れてもいいんですが、魚を冷凍するついでがあれば、トレイの底に敷き詰めておくだけで
①魚の臭みが取れ
②さらに玉ねぎにも魚の旨みが少し移ります


ただし、魚についている血や水分は、ふき取っておくことをお勧めします。
 
切った玉ねぎを生のまま敷き詰めて冷凍庫へイン!

魚に貼りついた玉ねぎを、霜がついたまま剥がして使います。

ひじきの悩み

2009-05-18 11:50:53 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
大分出身のお友達から、乾燥ひじきをいただきました。

いつもスーパーで買うのと全然違いますね! 
水で戻すと、こんなにプリプリに!


煮付けたら、歯ごたえしゃきしゃき~

と、一見完成したかに見えるこのひじき煮ですが・・・。

いつも自己流の味付けで炊くときには、見るも恐ろしいほど大量の調味料を投入しないとしっかり味がつかないもので、体によくないと思い、今回は、インターネットで調べたレシピどおりに味付けをしてみたんです。

しかし、

う、薄い・・・薄すぎる・・・。

私の味覚がボケボケなのでしょうか~


炊きなおし!


という訳で、先ほど、砂糖としょうゆを思う存分放り込んで、スッキリした気分です。
(砂糖は男性のこぶし大ぐらいたっぷり。しょうゆは湯飲みに半分くらい)

パンに塗れないジャム

2009-05-18 11:21:12 | 手料理・買い食い・ウマイもの好き♪
先日、新開地の工場で買ってきたジャムをやっと食べました。

↓まず開けたのは、『4種のベリー』ジャム。

ベリーの粒がそのままの形で入っています。これは木苺?
形はそのままですが、しっかりと甘く炊いてあって、全然すっぱくありませんでした。
こんな風に形を崩さずに炊くのって、けっこう大変そうですね。


パンに塗ってみましたが、ベリーの粒がごろごろと入りすぎてて、滑らかに広がりません・・・。
パンにどばっと塗るのはもったいないような上品な感じで、アイスやデザートに添えるのがいいかも。

他にも、ミルクジャムや、抹茶味の生キャラメルを買ったので、ぼちぼちと楽しみにいただきます~