第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。

キャリアコンサルタントは、親でも上司でも先生でもない「第3の支援者」。これからのキャリアコンサルタントの未来を考えたい。

最新HR情報 今週も盛り沢山!◆キャリアセンターの負荷は2021年卒と比べて「増えた」が49.6%(前年比12.3pt増)と大幅に増加。

2021年09月28日 | 日記
2021/09/23
働く人のメンタルヘルスとサービス・ギャップの実態調査(株式会社NTTデータ経営研究所)
https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/210915.html

コロナ禍で40-50代の「社会的成功者」にメンタル不調者が増加
~必要なケアが届いていないサービス・ギャップが明らかに~

【エグゼクティブサマリ】
・働いている人の約2人に1人において精神的健康度が低く、うつ病や不安障がいなどの精神疾患を発症するリスクが高いことが判明。
 そのうち、コロナのまん延以降、ストレスや悩みが増加したと回答した人は6割であった。

・特に新型コロナウイルス(以下、コロナ)のまん延以降にストレスや悩みが増加した人は、長く企業に勤め、
 テレワークを定期的に行える環境におり、同居者もいる40-50代であった。
 生活が安定しており社会的に成功しているように見える人々において特にストレスや悩みが増加していることが明らかとなった。

・一方、このような人々の相談窓口の利用率は3割程度と低く、サービス・ギャップ(注1)が生じている。
 相談内容が周囲に漏れるのではないかという不安や相談窓口に携わる専門家やそこで実施される内容が分からないことによる抵抗感、
 そして相談窓口に対する認知率の低さなどの心理的要因が影響している。

・健康経営の一環で多くの企業がメンタルケアサービスを提供しているにも関わらず、利用されない要因として損失回避や認知不協和、
 限定注意などの認知バイアスが関わっている可能性があるため、ナッジの活用を含め行動科学に基づく行動デザインによりサービス利用を
 促すアプローチが必要だと考えられる。


2021/09/27
2021年度キャリア・就職支援への取り組み調査(株式会社マイナビ)
https://www.mynavi.jp/news/2021/09/post_31855.html

《TOPICS》
・キャリアセンターの負荷は2021年卒と比べて「増えた」が49.6%(前年比12.3pt増)と大幅に増加。
 WEB・対面でのハイブリッド対応や、コロナ禍で悩む学生からの相談増が背景に
・就職ガイダンス、業界研究セミナー、学内企業説明会は、日程がやや後ろ倒しも学生の参加人数は増加。
 オンラインで参加しやすい環境に
・新型コロナウイルス感染拡大の影響でキャリア・就職支援もオンライン活用が進む


2021/09/27
事業承継に関する企業の意識調査(2021年8月)(株式会社帝国データバンク)
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p210905.html

後継者への移行期間、企業の半数が「3年以上」
~ 新型コロナの影響で事業承継への意識が変化した企業は8.7% ~

<調査結果>

1.事業承継を行う際の後継者への移行期間を尋ねたところ、「3年以上」を要する割合は51.9%と半数超にのぼった。
  内訳をみると「3~5年程度」が26.9%で最も高く、「6~9年程度」が13.8%で続いた
2.後継者への移行期間を規模別にみると、3年以上かかる割合では「大企業」は41.0%だった。
  一方で、「中小企業」では54.1%、「小規模企業」では55.7%で高水準となり、全体の割合(51.9%)を上回った
3.後継者への移行期間を業界別にみると、3年以上かかる割合では『建設』が59.9%で最も高く、
  内訳の「6~9年後」「10年以上」においても同様の傾向が表れた。次いで『製造』(54.8%)、
  『卸売』(52.2%)が続き、一方で、『農・林・水産』(32.1%)や『金融』(23.6%)では他業界と比較すると割合は低かった
4.2020年2月以降は新型コロナウイルス感染拡大の影響で社会情勢が大きく変わるなか、
  事業承継に対する意識に変化があったか尋ねたところ、「特に変化なし」とした企業は79.8%だった。
  それに対して、「事業承継の時期を前倒し」(3.5%)や「事業承継の時期を延期」(4.3%)といった
  「意識が変化した」企業は8.7%だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育学の転換も必要だが、働く大人たちの「かっこいい背中」こそ、最大のキャリア教育なのでは?

2021年09月25日 | 日記
アジア圏の中で、このキャリア観は、20年も前から問題視されている。

諸国それぞれが包含している生活環境や治安の安全性、金融システム、
それから生産性、賃金などが複合的に絡んだ結果であろう。良い悪いと評価することではない。

しかし、ただ言えることは、
教育は数十年単位で遅延する。そのうえで転換をしなければいけないのは、
典型的な日本的ペタゴジーから能動性の高いアンドラコジーに教育を
転換しないと子供たちのキャリア観は育たず、アジアの雁行経済の先頭者としての役割は日本自ら、降りることになる。

特に高等教育では、子供たちを取り巻くすべての大人たちは、キャリア観への影響者であることを自覚すべきではないか。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓「日本のキャリア意識が非常に低いことを示すグラフが話題になっています。」↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://johosokuhou.com/2021/09/23/51595/?fbclid=IwAR1RBfPnSvj4ZfK4ECdVodzOLwxY01RrsPWy_8Pe2jbpgBEufF5mENHohXw

元ネタはこちら
APAC就業実態・成長意識調査(2019年)
https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/research/activity/data/apac_2019.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりゆくインターンシップ ※必読※

2021年09月23日 | 日記
経団連の今年4月の発表を受けてか、どうかはわかりませんが、
最先端企業と上位校は、時代の流れを読む対応が早い。

経団連の「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」報告書はこちらから。
https://www.keidanren.or.jp/policy/2021/040.html

報告書59ページ
「産学協議会では、それぞれの活動の目的と内容にしたがって、学生のキャリ
ア形成支援活動を4つのタイプに類型化し、大学も企業も引き続き、それぞれ
の活動を推進すること、そして、以下に記すタイプ3とタイプ4を、新たなイン
ターンシップとすることで合意した。」

注目すべきは、インターンをタイプ別に定義し、
長年にわたって議論されていた各ステークホルダーの
インターンシップについての要請や規制を、この定義で
包含したことにある。
この記事に掲載されている事例は、タイプ1~2にあたる。
おそらくは、3年もすれば、各企業はインターンシップの
タイプ別開催と明示を余儀なくされるだろう。

最新事例:Amazon、同志社大学の1、2年次生にキャリア体感プログラム実施
https://univ-journal.jp/118065/?fbclid=IwAR0Ci4sziHnzeAEju-W7PNvN9NNSr-q0lGrvJXBCzSGZJ1_tcAEW6PsAZQM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新HR情報 今週も盛り沢山!◆コロナ収束後の採用活動は「デジタルツールの活用が定着する」と86%が予測

2021年09月22日 | 日記
2021/09/15
「コロナ禍の採用活動とコロナ収束後のDX」に関する調査
https://www.dip-net.co.jp/news/1698

コロナ収束後の採用活動は「デジタルツールの活用が定着する」と86%が予測
<調査結果サマリ>

1. 採用業務のデジタルツール導入率は43.8%
  企業規模別に分析したところ、中小企業は49.2%とほぼ半数が「導入を検討してない」と回答
2. 面接は「対面」が51.6%、「Web面接」が49.6%とほぼ半々の割合。
  入社手続きは「書類でのやり取り」68.6%、「オンライン上でのやり取り」31.4%と7:3の割合。
3. デジタルツールの効果について76.1%が効果を実感。
  最も多い実感理由は「業務スピードの効率化に繋がったから」
4. 人事部門におけるデジタルツールの活用は、86.3%が「定着する」「利用が進む」と予測。


2021/09/15
2022年卒大学生 活動実態調査(8月)(株式会社マイナビ)
https://www.mynavi.jp/news/2021/09/post_31806.html

《TOPICS》
・2022年卒業予定の大学生・大学院生の8月末時点での内々定率は81.3%(前年比3.7pt増)
・入社予定先企業の内定式について、「実施するが、詳細は未定という連絡がきている」学生が38.2%、
 「まだ連絡が来ていない」が33.6%。企業が直前まで実施の仕方を検討か
・内々定辞退をメールで伝えたことがある学生は約4割。電話や直接会って辞退を伝えなかった理由として
 最も多いのは「選考結果の連絡などをいつもその連絡手段で伝えられていたから」


2021/09/16
【20代意識調査】「評価」に関する調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000762.000013485.html

【TOPICS】
1.20代の約半数が、「仕事で評価されている」と実感できていないと回答
2.仕事で評価されていると感じるときは「上司から褒められたとき」が53.1%で最多
3.テレワークで「どう評価されているか分からない」など、評価に不安を感じている20代が40.9%
4.テレワークで業務を進める際に不安な点は「オンオフの切り替えが難しい」が50.7%で最多


2021/09/17
キャリア自律に関する調査結果(パーソル総合研究所)
https://rc.persol-group.co.jp/news/202109071000.html

キャリア自律が高いと学習意欲は1.28倍、仕事の充実感は1.26倍に
~キャリア自律度も市場価値も高い人材について、転職リスクを低減する施策を採るべき~


2021/09/17
選択的週休3日制に関する調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000262.000004729.html

■調査結果

・収入が多少減っても、休日が増えるほうがよいかを聞いたところ、「休日は増えなくていい」が4割、
「休日が増えるほうがいい」が3割となった。
・休日が増えることで生産性が上がると思うかを聞いたところ、全体では、「生産性が上がると思う」が4割。
・休日が増えることに対して思うことは、「自分が自由に使える時間が増えそう」が56.9%、
 「リフレッシュする時間が十分に取れそう」が42.9%、「家族と過ごす時間が増えるのがうれしい」26.7%と、
 TOP3はポジティブな回答が並んだ。


2021/09/18
令和4年3月高校・中学新卒者のハローワーク求人における求人・求職状況(7月末現在)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000184815_00023.html

【高校新卒者】
〇 求人数 約34万6千人で、前年同期比2.9%の増加
〇 求職者数 約14万5千人で、同10.3%の減少
〇 求人倍率 2.38倍で、前年同期差0.30ポイントの上昇

【中学新卒者】
〇 求人数 725人で、前年同期比6.6%の増加
〇 求職者数 776人で、同14.6%の減少
〇 求人倍率 0.93倍で、前年同期差0.18ポイントの上昇


2021/09/19
「コロナ禍でわかった、無くてよかったもの」調査
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2021/27201.html

<調査結果 詳細>
1:86%が、新型コロナウイルスの影響で「働き方・社内制度の変更などをした」と回答。
 対応した内容トップは「社員が大勢集まる会議やイベントの禁止」。
2:コロナ禍への対応によってわかった、無くてよかったものトップ3は「対面での会議」「社内イベント」
 「定時勤務」。新たに必要になったもの、1位は「オンライン会議システム」。
3:新型コロナウイルスによる企業活動への影響がいつまで続くかについて、「2021年度内まで」と
 「2022年度内まで」と考える企業がそれぞれ約4割。


2021/09/19
2023年卒「DX」に関するアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000763.000013485.html

(1)就職活動において、「企業がDXを推進していることを知ると志望度が上がる」学生が、約半数に迫る
(2)3割強は、就職活動において、企業のDXに関する取り組みを重視すると回答
(3)7割超の学生が「DXに関するスキルや知識を身に着けたい」と回答


2021/09/20
就職プロセス調査(2022年卒)「2021年9月1日時点 内定状況」(株式会社リクルート)
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2021/0913_9512.html
https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20210913_hr_01.pdf

就職内定率は90.0%で順調に推移。 前年同月差は+5.0ポイント
■9月の内定率は90%台で前月と比べて4.7ポイント増。学生の進路決定が進んでいる


2021/09/21
2023年卒大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(8月)
https://www.mynavi.jp/news/2021/09/post_31847.html

《TOPICS》
・8月時点でインターンシップ・ワンデー仕事体験に参加した割合は前年比12.5pt増の73.9%
・インターンシップ・ワンデー仕事体験参加のために選考を受けたことがある割合は69.7%。
 そのうち選考に落ちたことがある割合は87.4%
・インターンシップ参加時の服装について、スーツ参加・私服参加など、企業から指定してほしい学生は89.5%
・社会人になった際、理想の残業時間は「月9.6時間」、理想の社会人1年目年収は「330.6万円」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新HR情報 今週も盛り沢山!◆内々定辞退者数が「昨年より増えた」と回答した企業は、昨年同時期の約2.5倍に

2021年09月19日 | 日記
2021/08/18
「プロティアン・キャリアドック(組織版)」のリリースを開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000056057.html
https://protean-career.or.jp/company-seminar

一般社団法人プロティアン・キャリア協会 (本社:東京都新宿区、代表理事:田中研之輔・有山徹、以下、「当協会」)は、キャリア自律の最新理論、現代版プロティアン・キャリア理論(※)の第一人者 法政大学キャリアデザイン学部教授で当協会代表理事の 田中研之輔が開発責任者を務める「プロティアン・キャリアドック」のサービスを企業向けに販売開始することをお知らせします。

■プロティアン・キャリアドックとは
厚生労働省が推進するセルフ・キャリアドックに、最新理論である現代版プロティアン・キャリア理論(※)を組み込んだ、従業員のキャリア自律を推進する体系的な支援サービスです。

■プロティアンキャリアドックの特徴
1)豊富な16の支援メニュー
講演、eラーニング、ワークショップ、個人メンタリングなど、従業員向けに多様な形での支援が可能。それらを組み合わせて、継続的に支援。

2)キャリア理論+αの専門性を持つ専門家が100名所属
プロティアン・キャリア理論への深い理解に加え、1級/2級キャリアコンサルティング技能士、大手企業人事、MBAなどの専門性を持ち合わせる協会認定者が支援。

■本サービスで解決できること
1)【未来志向】従業員が、未来に向けたキャリア戦略を検討できる
2)【キャリア資本蓄積】キャリアをイベントのみならず日々の行動等の面で捉えることができる
3)【新人材戦略】個人と組織のポテンシャル最大化に紐づけるキャリア自律推進ができる


2021/09/06
外国人留学生の就職活動状況に関する調査(22卒)
https://www.disc.co.jp/press_release/8624/

外国人留学生の内定率は39.0%(2021年7月時点)

【調査結果詳細(一部抜粋)】

■就職したい企業の規模と志望業界
就職したい企業の規模は、「業界トップ企業」(25.8%)、「大手企業」(39.0%)と、
いわゆる大手狙いの外国人留学生は6割を超える(計64.8%)。
国内学生(日本人学生)の計51.2%と比べて10ポイント以上高く、外国人留学生の大手志向の強さが読み取れる。
日本企業になじみが薄い分、まずは知名度のある大手企業に目を向ける留学生も少なくないと見られる。

■就職先企業を選ぶ際に重視する点
外国人留学生が就職先を選ぶ際に重視する点は、「将来性がある」が最も多く、過半数が選んだ(52.5%)。
続く「給与・待遇が良い」も5割近い(47.8%)。上位2項目は、国内学生(日本人学生)と同じ順位だが、
「給与・待遇が良い」は国内学生に比べ6.6ポイント高い。国内学生は、全体的にポイントが分散しているのに対し、
外国人留学生では、上位項目に集中しているのが特徴的。
「福利厚生が充実している」は、国内学生では3割強(31.5%)が選び3位だが、外国人留学生では2割未満にとどまる(19.1%)。
「休日・休暇が多い」も1割台(16.6%)など、働きやすさへの関心は、国内学生ほど高くはないようだ。

■就職活動開始時期
外国人留学生が就職活動を開始した時期は「4年生の4月」が最も多く(23.3%)、次に多いのは「3年生の3月」(10.7%)。
採用広報解禁(3月)以降の合計は半数弱(計47.2%)。一方、国内学生は「3年生の6月」(25.7%)が最も多く、
解禁前の合計は97.2%に上る。国内学生に比べると、外国人留学生の動き出しは遅いことが表れている。

■7月時点の就職活動量と内定状況(※)
調査時点(7月)のエントリー社数は、平均23.9社。前年より1.4社増加した。
企業セミナー、ES提出社数、筆記・適性テスト、面接試験の社数、いずれも前年同期を上回る。
オンライン中心の就職活動で、多くの企業を受けやすい環境だったことに加え、
コロナ禍による危機感から活動量を増やした留学生もいたと見られる。
また、国内学生の社数を上回る項目も多く、スタートは遅いものの、精力的に活動している様子が表れている。
7月時点の内定率は、国内学生が8割(80.1%)であるのに対し、外国人留学生は約4割にとどまる(39.0%)。
コロナ禍の影響で内定率が下がった前年同時期(31.5%)と比べ、7.5ポイント上昇したものの、
コロナ前の内定率(2020年卒者:40.6%)をわずかに下回る。


2021/09/06
「内々定辞退・選考辞退」に関する調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000757.000013485.html

内々定辞退者数が「昨年より増えた」と回答した企業は、昨年同時期の約2.5倍に。企業の採用意欲の高まりと、「複数の内々定保有」に抵抗を感じる学生心理が影響か。

【TOPICS】
(1)内々定辞退者数が「昨年より増えた」と回答した企業は、昨年同時期の約2.5倍に
(2)内々定獲得者の平均内々定数は、2021年6月時点で2社を上回る
(3)選考中の辞退者数が「昨年より増えた」と回答した企業が35.1%。「昨年より減った」は13.0ポイント減


2021/09/06
産学90団体が協議会設立 10月以降に初試行へ ジョブ型インターン 文部科学省
https://www.rodo.co.jp/news/111973/
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_senmon01-000014552_3.pdf
https://www.mext.go.jp/content/20210506-mxt_senmon01-000014552_4.pdf

文部科学省が導入を進める大学院生のジョブ型研究インターンシップに関し、先行的・試行的取組みに参加する45社、45大学が推進協議会を設立した。
第1回会合では今年度下期のトライアル実施に向け、企業と学生のマッチング方法について協議した。
4つのタームに分けて1人1社ずつ応募を受け付ける期間を置いた後で、複数社への同時応募を可能にする。
10月以降の受付開始をにらみ、参加企業にはそれまでにジョブ・ディスクリプションの策定・提示が求められる。


2021/09/07
新卒入社1年目オンボーディング 実態調査
https://www.recruit-ms.co.jp/press/pressrelease/detail/0000000357/

テレワーク頻度の多い20入社は「同期との交流」「職場メンバーとの業務外の交流」に不足感
一方、「上司の伴走支援」「職場の心理的安全性」が職務・職場適応を促進
「仕事のやりがい」「組織コミットメント」など、19入社より現在の適応感が高い項目も

<調査結果詳細>
●20入社と19入社で1年目のテレワーク経験に大きな差がある一方、「期待されていた到達像」に違いはない

●「同期との交流」「職場メンバーとの業務外の交流」について、19入社は役立っている一方で20入社は不足を感じている

●20入社に対して、上司は「受容的な態度を意識」「仕事の意義や価値を説明」「社内ネットワークの構築を支援」

●1年目のテレワーク頻度が高かった20入社だが、「仕事のやりがい」や「組織コミットメント」など、19入社よりも適応が高い項目もある

●2年目になると、「自分で判断し、主体的に進める度合い」は高まり、「自分から周囲に対して支援を求める必要性」も増える。
その際、実際の職場や上司からの支援が増加しないと、職務適応・職場適応共に低くなる

●本人の「プロアクティブ行動」に加え、20入社は「上司伴走支援」と「心理的安全性」が適応に効く

●適応項目を組み合わせて見ると、職務適応・職場適応のギャップや、継続勤務意向と転職意向の両立、
状況に応じた仕事の中心性に対する考え方の違いがあるため、適応は多角的に捉えていく必要がある


2021/09/08
仕事探しに関するアンケート調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001151.000002663.html

勤務開始から1週間未満に退職したことのある人は1割程度

<調査結果>
【新型コロナウイルス感染症の影響】
新型コロナウイルス感染症の影響で仕事を探している人は37.3%

【新型コロナウイルス感染症拡大前後で仕事を選ぶ際の条件等は変わったか】
「何らかの条件を変更した」32.9%、「条件・待遇は特に変えていない」68.1%

【今までで最も早く辞めてしまった職場での勤続期間】
最多は「1年以上」で29.2%、次いで「1ヵ月以上3ヵ月未満」が15.4%
勤務開始から1週間未満に退職したことのある人は1割程度

【今までで最も早く辞めてしまった職場の退職理由】
「職場の人間関係に問題があった」が30.5%で最多


2021/09/10
2022卒9月度内々定率調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000760.000013485.html

【8月末段階での内々定率は83.5%】

■調査結果

8月末段階での内々定率は「83.5%」で前月から4.5ポイントのプラス。前年同時期を7.3ポイント上回る。
“内定を獲得し、就活を終了”した学生は「72.8%」と前月から10.3ポイントのプラスで7割を超える。
内々定獲得の平均社数は2.53社に対し、保有内々定社数は1.10社。内々定辞退をした上で就職活動を終了する学生が多くなっている。
内々定先企業に「強く入社を希望する」と回答した学生は、内々定1社では「78.8%」、内々定2社以上では「82.7%」と共に8割前後の水準に。
就職活動も終盤戦となり、内々定先企業への入社意思は高まっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宜候(ヨーソロー)」

2021年09月19日 | 日記
「これは思いきって舵を切った方がいいなと思ったんです」
・・・
「宜候(ヨーソロー)」。
ある高名なコーチャーの方に、数年間、コーチングを受けていた時期がありました。このコーチングでの「自分との対話」を長く持つことで、起業のきっかけの一つをつかむことになるのですが、ある時のセッションで、キーホルダーに今年の目標(一言)を書き入れるワークをしました。その時は起業をする決心をついた時だったと思います。その時、キーホルダーに「宜候」と書きました。今でもそのキーホルダーは使っています。
ヨーソローは、航海用語で転舵(または転舵命令)のあと、今向いている方向で「よし」というときに発する言葉です。

坂口憲二さん、千葉県に新店舗をオープンしていた。コーヒーブランド設立から3年、変わらない情熱

スタッフは立ち上げ当初の3人から、アルバイトも含めて11人にまで増えた。

ハフポスト

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 1年生からの内定

2021年09月03日 | 日記
これからは新卒獲得に
ルールがなくなるから、
スケジュールを無視した
大手企業の採用活動が横暴になり、
新卒採用がカオスにつながる、
などの懸念は無用だ。

新しい取り組みの
果敢なチャレンジこそ、
必要なスタンス。
カオスを人事は恐れてはいけない。

しかし、
1年生からの内定は、
むしろ学生生活での学びや経験を
選択する時の良い道筋
になるのではないか。

そもそも早期内定は、
優秀層の学生にしか出さない。
キャリアという難解な問題に
挑む学生は能力も高い。

内定者フォローは、長期にわたるが、
ブラ・シス制度を、きちんと導入すれば
フォローは効果的に運用できる。

良い試みである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教育をする人」「教育をされている人」

2021年09月01日 | 日記
「教育をする人」「教育をされている人」という、当たり前な、それぞれの深い自覚が効果を生んでいる。
「教育をする人」とはどういうことか。
「教育をされている人」とはどういうことか。
双方が、その本質を理解し、向き合うことで
効果を生んでいるのだと感じた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4bc7b432baa230a55aab6a24fb4603a669b2180a?page=1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする