第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。

キャリアコンサルタントは、親でも上司でも先生でもない「第3の支援者」。これからのキャリアコンサルタントの未来を考えたい。

地方創生政策とインターンシップに関する記事

2016年05月25日 | 日記
人と仕事の関係性をベクトルで縛るのは好きじゃありませんが、

地方の衰退は防がないといけません。

その一躍としての地元就職。

手法としてはインターンシップが今一度、スポットライトを浴びているようですが、

はたしてインターンシップでできるのでしょうか?

地域愛や地域志向は、一種の洗脳です。

より日常性継続性が高い経験をしないと、

なかなか地元就職にはつながらないのではないでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ひと・しごと創生会議(第9回)議事次第

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/souseikaigi/h28-05-20.html


平成28年5月20日(金)
7:35~8:15
於:官邸2階 大ホール

1. 開会

2. 意見交換
  まち・ひと・しごと創生基本方針2016について

3. 内閣総理大臣挨拶

4. 閉会

<配布資料>

* 資料1まち・ひと・しごと創生基本方針2016(案)概要

* 資料2まち・ひと・しごと創生基本方針2016(案)

* 資料3政府関係機関の地方移転に関する資料

*    資料3-1 政府関係機関移転基本方針の概要

*    資料3-2 政府関係機関移転基本方針

*    資料3-3 研究機関・研修機関等の今後の取組概要

* 資料4奥田 麻依子  氏 提出資料

* 資料5山本 眞樹夫  氏 提出資料

* 資料6冨山 和彦  氏 提出資料

* 資料7池田  弘  氏 提出資料

* 資料8伊東 香織  氏 提出資料

* 資料9中橋 恵美子  氏 提出資料

* 資料10樋口 美雄  氏 提出資料

* 資料11増田 寛也  氏 提出資料


政府が地方創生施策の方針素案 地方での就業体験促進など柱 
2016/5/20 10:36


 政府は20日午前に首相官邸で開いた「まち・ひと・しごと創生会議」で、地方創生施策の基本方針の素案を示した。学生に地方の企業での就業体験を促す仕組みの創設などが柱。文化庁など政府機関の地方移転の実現も盛り込んだ。有識者らの意見を踏まえ、今月末に閣議決定する。

 安倍晋三首相は会議で「地方への新しい人の流れをつくる。政府関係機関の地方移転などを確実に進める」と強調。石破茂地方創生相は閣議後の記者会見で「各分野の施策を推進し、地方創生の深化に取り組む」と述べた。

 素案は人口減少や東京一極集中に伴う地方間の経済格差の是正のため、地域の特性に応じた政策を推進する必要性を明記。すべてのモノをインターネットでつなぐIoTの活用などで官民連携を強め、地方での雇用創出につなげる方針を打ち出した。



1年から就業体験 長期インターンへ17社・11校連携 
採用ミスマッチ防止

2016/5/21 2:02

日本経済新聞 電子版


 製造業やサービス、金融など大手中心の17社と大学・高専11校が連携し、今夏から長期インターンシップ(就業体験)の普及に向けた取り組みを始める。大学1~2年生に1カ月以上、オフィスや研究所で働いてもらう。現在は1~2日間の短期で事実上の採用活動となっている企業が多い。学生が実体験を通じて職業観を養うようになれば、横並びで春季に一括採用する日本企業の慣例に影響を与えそうだ。

 製造業やサービス、金融など大手中心の17社と大学・高専11校が連携し、今夏から長期インターンシップ(就業体験)の普及に向けた取り組みを始める。大学1~2年生に1カ月以上、オフィスや研究所で働いてもらう。現在は1~2日間の短期で事実上の採用活動となっている企業が多い。学生が実体験を通じて職業観を養うようになれば、横並びで春季に一括採用する日本企業の慣例に影響を与えそうだ。

 戦後の日本企業は学卒の労働力を社内で教育する前提で一括採用してきた。早期離職を防ぐ年功序列システムが崩れる一方、近年はグローバル競争を勝ち抜くために学生のうちから職業意識を持つ人材育成が必要と判断する企業が増えている。17社は直接の採用活動とは別に、学生と企業をつなぐ長期のインターン制度を日本に取り入れたい考えだ。

 北海道大や上智大、呉高専など11校が参加し、受け入れ側は花王や富士ゼロックス、三井住友銀行など業種が幅広い。経済同友会が事務局の役割を果たし、参加企業と大学が意見交換して、特定の業界や企業に学生が集中しないようにした。大学は単位として認定する。企業側は自社や業界を知ってもらい、就職活動時のミスマッチを防ぐ効果を期待している。


 夏休み中の8月を中心に実施し、通常の授業の妨げにならないようにする。1社当たり4~5人の学生を受け入れ、参加学生数は約70人の見通し。今夏の実績を踏まえ、来年以降の参加企業や大学を増やす。

 富士ゼロックスは8月中旬から4週間程度、北大や新潟大など5大学から5人を受け入れる。営業や研究開発の現場業務を体験してもらう。花王は8月末から上智大など5校から5人を受け入れ、都内の本社や工場に配置する。

 米デュポンの日本法人は先行して5月中旬から2カ月程度、呉高専の学生を受け入れる。高機能樹脂部品の開発や品質管理などの業務サポートを体験する。各社は職場に通う交通費や宿泊費といった実費を負担する。来年以降は仕事の内容に見合った報酬も出し、長期インターンを制度として浸透させる仕組みづくりを進めたい考えだ。

 米国では大学生が数カ月間の長期インターンを経験し、企業から報酬も得る。企業側は学生の働きぶりを評価して実際の採用につなげるなど、就職活動として認知されている。一方、日本では文部科学省などがインターンを採用活動に結びつけないことを求めている。企業と大学が連携する今回の取り組みにより、キャリア教育と採用活動を両立した長期インターン制度が必要との声が高まる可能性がある。


若者の職業意識高める機会に 長期インターン大学1年から

2016/5/21 2:02

日本経済新聞 電子版

 欧米のインターンシップ(就業体験)は100年以上の歴史を持ち、米国では夏休み中に就業体験をする高校生も多い。大学生を新卒で一括採用する慣習のない欧米企業にとって、数カ月にわたって働き方や資質を見るインターンは、優秀な大学生を獲得する手段のひとつとなっている。

 一方、日本企業は新卒で一括採用した社員に自前の研修を施し、職業意識や技能を高めてきた。17社・11校の取り組みも欧米型インターンを目指すものではない。グローバル化の進展で多種多様な人材登用に動くなか、早期のキャリア教育で若者の職業意識を高める狙いがある。

 深刻な人手不足を背景に、現在の日本のインターンは学生の「青田買い」につながっていると指摘される。今回の取り組みは就職まで時間がある大学1、2年生が対象。職業観を養う手助けをすることで、回り回って業界のことを理解した学生が入社する確率が高まることを期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホランドの本質。

2016年05月19日 | 日記
ホランド博士は、特性因子論学者と言われること否定している。

しかし、そうは見られていない。

ホランドといえば、特性因子論だ。

彼自身の主張を読み取ると、確かにそうで、

カウンセリング現場での経験から類型化を試みた研究で、

発達が前提であることは、残念ながら知られていない。

http://www.koyoerc.or.jp/assets/files/349/03-06.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業内キャリアコンサルティング導入 28.5%から37.9%へ

2016年05月19日 | 日記
平成27年度の能力開発調査。

経年でキャリアコンサルティングの導入度合いがわかる。

まだまだ大手中心だが確実に増えつつある。

しかし、下記の概要に記載されているキャリアコンサルティングをキャリアコンサルタントが行う、というのが10.1%である点に危うさを感じる。

キャリアコンサルティングの本当の役割が理解されていない証拠だ。

ーーーーーーーーーーーー

http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/104-27b.pdf


正社員に対してキャリア・コンサルティングを行うしくみを導入している事業所 は37.9%(前回28.5%)となり、前回より増加している。産業別に見ると、金融業, 保険業(75.7%)、電気・ガス・熱供給・水道業(73.9%)、複合サービス事業(72.1%) で70%以上となっている。企業規模別に見ると、規模が大きくなるほどキャリア・コ ンサルティングを行うしくみを導入している割合が高くなっている。
正社員以外に対してキャリア・コンサルティングを行うしくみを導入している事 業所は23.7%(前回18.0%)と正社員に比べると低い水準にとどまっている。産業別 に見ると、複合サービス事業(60.4%)、金融業,保険業(56.3%)で50%以上となっ ている。
キャリア・コンサルティングを行うしくみを導入している事業所のうち、キャリ ア・コンサルティングの実施時期は、正社員では「人事評価のタイミングに合わせ て実施する」(51.4%)が最も高くなっているが、正社員以外では、「労働者から求め があった時に実施する」(56.8%)が最も高くなっており、正社員とは異なる傾向が 見られる。
キャリア・コンサルティングを行うしくみを導入している事業所のうち、キャリ ア・コンサルティングを行う目的は、正社員、正社員以外ともに「労働者の仕事に 対する意識を高め、職場の活性化を図るため」「労働者の自己啓発を促すため」が高 くなっている。正社員では「労働者の希望等を踏まえ、人事管理制度を的確に運用 するため」(51.4%)も半数を超えている。
キャリア・コンサルティングを行うしくみを導入している事業所のうち、キャリ ア・コンサルティングを行ううえで問題点がある事業所は、正社員で57.2%(前回 60.4%)、正社員以外で52.1%(前回55.5%)である。問題点の内訳は、「労働者からの 相談件数が少ない」が正社員(39.5%)、正社員以外(46.1%)ともに最も高くなって いる。
キャリア・コンサルティングを行うしくみを導入している事業所のうち、事業所 で相談を受けているのはキャリア・コンサルタントであるかとの問いに「そうであ る」と回答したのは10.1%となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キターーーー!第10次職業能力開発計画。セルフキャリアドッグに関連。

2016年05月14日 | 日記
来ましたーーー!

第10次職業能力開発計画。

今後、5年間の様々な施策が生まれる源泉。

キャリアコンサルタントの活用計画は継続。セルフキャリアドッグも

明記されています。

キャリアコンサルタントが生産性向上に向けた支援を行う必要性があります。

個人と企業をつなぐのがキャリアコンサルタント。就職だけではなく在職中のこの関係性を
我々で担っていく社会がもうすぐ来るような予感。

ーーーーーーーーーー

【第10次職業能力開発基本計画のポイント】

■職業能力開発の今後の方向性
 1 . 生産性向上に向けた人材育成の強化
  国 、企業、民間教育訓練機関 、学校などの教育訓練資源を 効果的に活用し、国全体の人材育成の抜本的な強化を図る。
 2 .「全員参加の社会の実現加速 」に向けた職業能力底上げの推進
  女性 ・若者・中高年齢者・障害者など、全ての人材が 、その能力を存分に 発揮できる 「全員参加の社会」の実現加速に向け、個々の特性やニーズに
  応じた職業能力開発の機会を提供し 、 一人一人の能力の底上げを図る。
 3. 産業界のニーズや地域の創意工夫を活かした人材育成の推進
  さまざまな主体が有機的なネットワークでつながり、 地域特性や、 産業ニーズを反映した人材育成を、地域レベルで実施していく 。
4. 人材の最適配置を実現するための労働市場インフラの戦略的展開
  人材の最適配置を図るとともに、個々の労働者の能力を最大限に活かすため、職業訓練制度や職業能力評価制度を車の両輪とした 労働市場インフ
  ラの戦略的展開を図る。

 このほか、 技能の振興 、国際連携・協力の推進(技能評価システムの移転、職業訓練の実施の支援、技能実習制度の適正かつ円滑な推進)に関する
 施策を実施するとともに、この計画に基づく施策推進の目標を設定し、その進捗状況を把握する 。


http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000122803.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業内キャリアコンサルタントの現状に対する違和感

2016年05月12日 | 日記
企業のキャリア支援の事例。

キャリアコンサルタントが活躍してる。

http://www.nipponmanpower.co.jp/cp/hr/occ/case/

しかし、なぜか、違和感。

というか、温度差がある気がしてる。

もっと新しい形を目指したい。

何となく違和感。。

それは、

もっと生き様を支援する構造であるべきなのではないだろうか。

企業内キャリアコンサルタントのあるべき姿はまだまだ模索中だ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業庁 人材活用支援ハンドブック、これは使える!

2016年05月07日 | 日記
これは使える!

企業向けの包括的資料。

人材に関わるエントリー情報として活用できます。


http://www.meti.go.jp/press/2016/05/20160502002/20160502002.html


中小企業庁では、中小企業・小規模事業者向け支援策を目的別・窓口別にまとめたハンドブックを発行しています。今年1月に発行した第1弾「輸出支援ハンドブック」が好評をいただいているところ、今回、第2 弾として「人材活用支援ハンドブック」をまとめました。厚生労働省など広く政府の支援策を紹介した初めての冊子です。ご活用ください。

「人材を探す」、「職場の魅力を伝える」、「仕事を続けやすい職場をつくる」、「人材を活用する」、「人材を育てる」の5つのカテゴリーで、中小企業・小規模事業者の人材活用を応援する支援策を紹介しています。

それぞれの支援策の窓口と電話番号が掲載されているので、すぐに問い合わせができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフキャリアドッグ 全国厚生労働関係部局長会議

2016年05月01日 | 日記
全国厚生労働関係部局長会議
平成28 年1月19 日(火)の資料です。

位置づけが明確にわかります。

「未来を支える人材力強化(雇用・教育施策)パッケージ」 ~ いつでもキャリアアップが可能な社会へ ~

の中で、第一の柱、がセルフキャリアドッグです。


http://www.mhlw.go.jp/topics/2016/01/dl/tp0115-2-07-01p.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフキャリアドッグの詳細。

2016年05月01日 | 日記
キャリアセルフドックの詳細。

テレビ電話などの遠隔面談は対象ではないのですね。

筋悪いー。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/280401m1_3.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする